教室員の学会・研究会での発表情報
2022年
-
第61回日本網膜硝子体学会総会
日時:2022年12月2日(金)~4日(日)
オンデマンド配信期間:2022年12月19日(月)~2023年1月15日(日)
場所:大阪国際会議場(大阪市)横にスクロールしてご覧いただけます。
12月2日(金) 時間 演題名 発表者 9:55-11:05
第1会場 5F メインホール加齢黄斑変性2
黄斑下血腫に対する硝子体手術納富 昭司 11:30-13:00
第1会場 5F メインホールシンポジウム 1 抗VEGF療法の実情と新展開 加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管編
PDTはもう不要?塩瀬 聡美 14:45−16:15
第1会場 5F メインホールシンポジウム 2 抗VEGF療法の実情と新展開 網膜疾患編
網膜静脈閉塞症の抗VEGF療法中尾 新太郎 16:30-17:30
第2会場 3F イベントホールA診断・検査1 座長:園田 康平 17:35-18:35
第1会場 5F メインホールシンポジウム 2優秀演
GWAS identifies two new AMD lociMasato Akiyama 12月3日(土) 時間 演題名 発表者 13:40-14:10
第1会場 5F メインホール第15回田野Young Investigator's Award受賞講演
網膜疾患のゲノム解析秋山 雅人 15:25−16:15
第2会場 3F イベントホールA網膜ジストロフィー・その他
網膜色素変性の進行評価福嶋 正俊 12月4日(日) 時間 演題名 発表者 8:45-10:15
第1会場 5F メインホール教育セミナー 1 眼底疾患の画像診断-基本と応用(メディカルレチナ編)
糖尿病網膜症の眼底イメージング中尾 新太郎 -
第28回日本糖尿病眼学会総会
日時:2022年10月21日(金)~22日(土)
場所:国立京都国際会館(京都府)横にスクロールしてご覧いただけます。
10月21日(金) 時間 演題名 発表者 10:00-10:55
第8会場 Room C-1一般演題6 検査・診断1
増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に網膜血管走行変化を認めた症例の臨床像秋山 実美 12:20-13:10
第2会場 国立京都国際会館
さくらランチョンセミナー2 血管安定化がもたらす DME 治療の新展開
糖尿病黄斑浮腫治療におけるバビースモの有用性中尾 新太郎 12:20-13:10
第4会場 国立京都国際会館 Room Dランチョンセミナー4 糖尿病網膜症を紐解く
糖尿病網膜症の診断石川 桂二郎 -
第76回日本臨床眼科学会
日時:2022年10月13日(木)~16日(日)
オンデマンド配信期間:11月1日(火)~30日(水)
場所:東京国際フォーラム・JPタワー ホール&カンファレンス横にスクロールしてご覧いただけます。
10月13日(木) 時間 演題名 発表者 10:15-11:15
第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」一般講演 14 腫瘍1
多巣性脈絡膜悪性黒色腫の1例篠田 昌宏 11:30-12:30
第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」一般講演 15 腫瘍2
眼瞼脂腺癌病理のAI判定舩津 治彦 12:45-13:45
第2会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(1)」ランチョンセミナー2 バイエルレチナ・アワード
網膜色素変性における神経炎症の役割村上 祐介 12:45-13:45
第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」ランチョンセミナー4 エキスパートに訊く!使いたくなる最新機器の活用法 座長:園田 康平 12:45-13:45
第9会場 東京国際フォーラム ガラス棟7階 「G701」ランチョンセミナー9 見える眼内内視鏡〜シャンデリア式内視鏡〜
開発に至った経緯中尾 新太郎 14:15-15:35
第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」インストラクションコース 7 眼形成の基本 眼瞼下垂症手術 田邉 美香 16:05-17:25
第14会場 JPタワー ホール&カンファレンス 5F 「カンファレンスルームB」インストラクションコース 32 網膜橋渡し研究2022 村上 祐介 10月14日(金) 時間 演題名 発表者 9:00-10:20
第3会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(2)」シンポジウム 13 眼内リンパ腫の診断と治療のアップデート
眼内液を用いた眼内リンパ腫診断武田 篤信 9:00-10:20
第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」インストラクションコース 33 専門外でも大丈夫 流涙診療 田邉 美香 12:20-13:20
第11会場 東京フォーラム ガラス棟4F「G409」ランチョンセミナー24 チャレンジ硝子体手術2022 闘い続ける情熱!
可能性を信じて〜重症の眼球破裂との闘い〜石川 桂二郎 15:20-16:40
第1会場 東京国際フォーラム Cブロック4-5F 「ホールC」シンポジウム 10 継承と創造、そして未来へ-網脈絡膜疾患 オーガナイザー:
園田 康平シンポジウム 10 継承と創造、そして未来へ-網脈絡膜疾患
網膜硝子体手術の進歩:ロボット中尾 新太郎 15:20-16:40
第2会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(1)」シンポジウム 12 前眼部・外眼部外傷の攻略法 Pit & Falls オーガナイザー:
田邉 美香15:20-16:40
第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」インストラクションコース 36 これからの「医療DX」 秋山 雅人 17:00-18:00
第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」イブニングセミナー6 光をつなぐ!〜シーズンⅧ〜難治性DMEに立ち向かう!〜病態と治療〜
難治性糖尿病黄斑浮腫の病態中尾 新太郎 10月15日(土) 時間 演題名 発表者 15:10-16:30
第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」インストラクションコース 46 ぶどう膜炎症例検討会 園田 康平 15:10-16:30
第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」インストラクションコース 48 実践!症例から視能訓練 瀬戸 寛子 10月16日(日) 時間 演題名 発表者 8:50-9:50
第7会場 東京国際フォーラム Dブロック5F 「ホールD5」一般講演 48 PCV・パキコロイド
PCVの抗VEGF薬併用PDT後2年成績山本 夏帆 8:50-9:50
第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」一般講演 57 ヘルペスウイルスとぶどう膜炎
九州大における急性網膜壊死検討村田 千博 9:00-10:20
第1会場 東京国際フォーラム Cブロック4-5F 「ホールC」シンポジウム 21 Beyond コロナ時代の糖尿病網膜症診療
増殖糖尿病網膜症に対する手術石川 桂二郎 10:05-11:17
第8会場 東京国際フォーラム Dブロック1F 「ホールD1」一般講演 52 硝子体手術
毛様体縫着術の治療成績村上 裕一 時間 演題名 発表者 学術展示
(オンデマンド配信)学術展示 32 強膜炎・角膜炎
難治性強膜炎のJAK阻害薬治療弓削 昂大 学術展示 42 薬理・薬物
急性増悪した瞼板内角質嚢胞高木 健一 -
第50回日本臨床免疫学会総会
日時:2022年10月13日(木)~15日(土)
場所:シェラトン都ホテル東京(東京都)横にスクロールしてご覧いただけます。
10月13日(木) 時間 演題名 発表者 8:30-10:00
第2会場(醍醐東)ワークショップ1 臨床免疫領域における臓器・組織特異性 座長:園田 康平 10月14日(金) 時間 演題名 発表者 8:00-8:50
第3会場(嵯峨)モーニングセミナー3 座長:園田 康平 14:40-16:40
第1会場(醍醐西)研究奨励賞セッション
サイトメガロウイルス(CMV)眼感染症眼内液と CMV血症末梢血のCMV UL40多型の違いと眼内 への感染進展における意義白根 茉利子 10月15日(土) 時間 演題名 発表者 9:00-11:50
第1会場(醍醐西)アニュアルエビデンスレビュー(AER2022秋)
眼科疾患の分子標的療法(ぶどう膜炎とアレルギー)園田 康平 -
第39回日本眼腫瘍学会
日時:2022年9月17日(土)・18日(日)
場所:国立がん研究センター新研究棟大会議室(東京都)横にスクロールしてご覧いただけます。
9月17日(土) 時間 演題名 発表者 16:15-17:03 一般口演 6 眼内1
当院で経験した脈絡膜骨腫 9 例の臨床像砂田 潤希 17:03-18:03 一般口演 7 眼内2 座長:田邉 美香 一般口演 7 眼内2
放射線治療が有効であった VHL に伴う傍視神経乳頭部血管腫の 1 例舩津 治彦 9月18日(日) 時間 演題名 発表者 10:30-11:06 一般口演 9 遺伝子
日本人眼瞼基底細胞癌のエクソームシークエンス秋山 雅人 11:06-12:06 シンポジウム 眼腫瘍における疫学研究・データサイエンス
眼腫瘍領域におけるオミクス研究と診療への活用秋山 雅人 -
第33回日本緑内障学会
日時:2022年9月16日(金)~18日(日)
オンデマンド配信期間:10月3日(月)~31日(月)
場所:パシフィコ横浜(横浜市)横にスクロールしてご覧いただけます。
9月16日(金) 時間 演題名 発表者 10:40−12:10
第1会場シンポジウム1 緑内障ゲノム研究の臨床応用
Clinical application of genomic studies for glaucoma
緑内障の遺伝的リスクスコア秋山 雅人 9月17日(土) 時間 演題名 発表者 13:20-14:10
第4会場一般口演13 疫学、QOL、その他 1
角膜ヒステリシスと緑内障の関連藤原 康太 -
The 15th joint meeting of Japan-China-Korea ophthalmologistis
日時:2022年9月11日(日)
オンデマンド配信期間:9月16日(金)~10月15日(土)
場所:Virtual Meeting横にスクロールしてご覧いただけます。
9月11日(日) 時間 演題名 発表者 08:45-09:05
Room 1Symposium 1 AI (Artificial Intelligence) Application in Ophthalmology/Neuroprotection/COVID and Eye
Ocular Inflammation Following after COVID-19 VaccinationKoh-Hei Sonoda 11:05-12:15
Room 1Oral Session 3: Retina/Vitreous/Uvea Moderator:Koh-Hei Sonoda Oral Session 3: Retina/Vitreous/Uvea
Long-term Outcomes of Cataract Surgery in Patients with Retinitis PigmentosaShun Nakamura 11:05-12:15
Room 2Oral Session 4: Retina/Vitreous/Uvea
Angle of View in Endoscopy with Shorter Insertion Section in VitrectomyKohei Kiyohara 時間 演題名 発表者 E-poster Public Eye Health (myopia, dry eye, diabetes retinopathy, etc.)
Efficacy of Liposome-encapsulated Ripasudil for mice mode of subretinal fibrosisRUI JI Public Eye Health (myopia, dry eye, diabetes retinopathy, etc.)
Recent trends of uveitis in Kyushu University HospitalKenichiro Asahara Ophthalmic Imaging
Observation of choroidal vessels using ultra-wide-field optical coherence tomography in non-drusen typeage-related macular degenerationYosuke Fukuda COVID-19 and Eye
A multicenter study of ocular inflammation developed after COVID-19 vaccinationYuta Yasaka Ocular Tumor/ Oculoplasty
Comprehensive cancer genomic profile tests for 9 patients with malignancy of the eye and ocular adnexa in clinical practiceNaohiko Funatsu Others
Comparison of MP-3 and HFA for evaluating macular function in patients with retinitis pigmentosaMasatoshi Fukushima Others
MyD88 but not Card9 signaling mediates neuroprotective microglial activation in a mouse model of retinits pigmentosaShotaro Shimokawa -
第59回六大学合同眼科研究会
日時:2022年9月3日(土)
場所:九州大学医学部 百年講堂 大ホール横にスクロールしてご覧いただけます。
9月3日(土) 時間 演題名 発表者 13:30
セッション1流涙症を契機に発見された涙道原発腺様嚢胞癌の1例 藤井 裕也 複数の全身炎症性疾患を合併した難治性強膜炎に対して、JAK 阻害薬が奏功した1例 弓削 昴大 14:10
セッション2九州大学病院におけるトリガーフィッシュ®の使用経験 廣瀬 文音 低眼圧黄斑症を伴う毛様体解離に施行した毛様体縫着術の治療成績 村上 裕一 15:05
セッション3ポリープ状脈絡膜血管症に対する抗 VEGF 薬併用光線力学的療法後2年の治療成績 山本 夏帆 挿入部が短い眼内内視鏡の硝子体手術における画角の検討 清原 鴻平 播種性 Fusarium 症による内因性眼内炎の1例 糸山 花梨 15:45
大学外来トピックス甲状腺眼症に対する新規治療薬 Teprotumumab 田邉 美香 眼内悪性リンパ腫の現状と脳播種抑制を目的とした BTK 阻害薬医師主導臨床試験 八幡 信代 -
第38回日本眼循環学会
日時:2022年7月16日(土)~17日(日)
オンデマンド配信期間:8月1日(月)~31日(水)
場所:富山国際会議場(富山市)横にスクロールしてご覧いただけます。
7月16日(土) 時間 演題名 発表者 8:50~10:20
A会場
(富山国際会議場3F メインホール)AMD(病態・ブロルシズマブ・治療)
超広角 OCT en face 画像における脈絡膜血管拡張とドルーゼンの関連福田 洋輔 7月17日(日) 時間 演題名 発表者 15:05~15:45
B会場
(富山国際会議場 2F 多目的会議室201~203)基礎・OCTA 座長:園田 康平 -
フォーサム2022せとうち
日時:2022年7月8日(金)〜10日(日)
オンデマンド配信期間:7月25日(月)〜8月22日(月)
場所:リーガロイヤルホテル広島・NTTクレドホール横にスクロールしてご覧いただけます。
7月8日(金) 時間 演題名 発表者 9:20〜10:00
第2会場
(リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3)第55回 日本眼炎症学会 臨床研究 眼内液解析
CMV UL40 多型 NGS 解析白根 茉利子 10:05〜10:45
第3会場
(リーガロイヤルホテル広島4F クリスタルホール)第58回 日本眼感染症学会 一般講演(感染/炎症合同)1 座長:長谷川 英一 第58回 日本眼感染症学会 一般講演(感染/炎症合同)1
ワクチン接種後発症ぶどう膜炎八坂 裕太 12:00〜13:00
第4会場
(リーガロイヤルホテル広島3F 瀬戸)ランチョンセミナー3 ぶどう膜炎診療アップデート
非感染性ぶどう膜炎治療におけるアダリムマブ治療〜最適な導入タイミングを考える〜長谷川 英一 13:10〜14:40
第2会場
(リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3)第55回 日本眼炎症学会 シンポジウム1 新倫理指針で促進される多機関共同研究
遷延型VKHとウイルス性眼疾患八幡 信代 17:10〜18:00
第2会場
(リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3)基礎Ⅱ
ぶどう膜炎とMAIT細胞の関連山名 智志 7月9日(土) 時間 演題名 発表者 9:40〜11:40
第1会場
(リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール1+2)第64回日本コンタクトレンズ学会総会 学術奨励賞受賞講演 座長:園田 康平 14:15〜15:05
第2会場
(リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3)第55回 日本眼炎症学会 感染性
GVHDと免疫回復ぶどう膜炎姫野 夏季 第55回 日本眼炎症学会 シンポジウム2 オーガナイザー:園田 康平 -
第92回九州眼科学会
日時:2022年5月27日(金)~29日(日)
オンデマンド配信期間:6月6日(月)~30日(木)
場所:沖縄県市町村自治会館(那覇市)横にスクロールしてご覧いただけます。
5月27日(金) 時間 演題名 発表者 12:40~13:50
第1会場
2F ホール&サテライト会場第38回 九州緑内障カンファレンス KGC2
原発開放隅角緑内障に対する白内障手術併用iStent inject W挿入後の術後成績筒井 紘樹 第38回 九州緑内障カンファレンス KGC2
九州大学病院における血管新生緑内障に対する初回チューブシャント手術成績山口 宗男 16:20~17:20
第1会場
2F ホール&サテライト会場一般演題2 網膜1
片眼性加齢黄斑変性の瞭眼に生じた脈絡膜新生血管の病型に関する検討納富 昭司 15:10~16:10
第2会場
4F 第4・5・6 会議室アフタヌーンセミナー2 網膜疾患 治療最前線
DMEによる失明ゼロを目指した個別化治療中尾 新太郎 5月28日(土) 時間 演題名 発表者 9:00~9:50
第1会場
2F ホール&サテライト会場一般演題6 神経・腫瘍
前部虚血性神経症の発症早期における光干渉断層血管撮影の診断的有用性の検討山本 夏帆 一般演題6 神経・腫瘍
高齢で発症したLeber遺伝性視神経症の1例孟 彩英 10:35~11:15
第1会場
2F ホール&サテライト会場第55回眼科臨床病理組織研究会 (OPC2)結膜〜眼窩の病変
眼窩胞巣状軟部肉腫の1例田邉 美香 11:30~12:30
第1会場
2F ホール&サテライト会場ランチョンセミナー3 これが眼科手術の進む道 座長:園田 康平 9:00~9:50
第2会場
4F 第4・5・6 会議室一般演題7 屈折・視機能
遮光眼鏡が有用であったStickler症候群疑いの学童例奥平 景子 -
第4回 日本近視学会総会
日時:2022年5月14日(土)~15日(日)
オンデマンド配信期間:5月27日(金)~6月20日(月)
場所:ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市)横にスクロールしてご覧いただけます。
5月14日(土) 時間 演題名 発表者 9:00~10:10
第2会場
(コングレコンベンションセンターB2F ルーム2)一般講演2
基礎研究・疫学研究
日本人地域住民における近視と緑内障の関連:久山町研究上田 瑛美 5月15日(日) 時間 演題名 発表者 8:30~9:30
第3会場
(コングレコンベンションセンターB2F ルーム1)モーニングセミナー3
病的近視による黄斑疾患の最前線座長:園田 康平 9:40~11:00
第2会場
(コングレコンベンションセンターB2F ルーム2)一般講演4
近視合併症
近視性脈絡膜新生血管に対するラニビズマブ硝子体内注射の5年経過森 賢一郎 12:25~13:25
第1会場
(コングレコンベンションセンターB2F ホールA+b1)ランチョンセミナー3
病的近視の合併症診療Update
mCNVと長く付き合うために-日常診療より-塩瀬 聡美 13:35~14:35
第1会場
(コングレコンベンションセンターB2F ホールA+b1)教育セミナー1
近視合併症の診療オーガナイザー:園田 康平 -
The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)2022
日時:2022年5月1日(日)~4日(水)
Virtual: 5月11日(月)~12日(火)
場所:The Colorado Convention Center(Denver)横にスクロールしてご覧いただけます。
5月3日(火・祝) 時間 演題名 発表者 1:00 AM - 3:00 AM
Poster HallRetina Development and Regeneration
Direct reprogramming of Müller cells into photoreceptor cells in mice by stimulation with small molecule compoundsYuya Fujii 6:00 AM - 8:00 AM
Poster HallModeling inherited retinal degeneration
MyD88 but not Card9 signaling mediates neuroprotective microglial activation in a mouse model of retinitis pigmentosaShotaro Shimokawa 5月4日(水・祝) 時間 演題名 発表者 6:30 AM - 8:30 AM
Poster HallOcular tumors sans uveal melanoma and retinoblastoma
Identification of two putative fusion genes in eyelid and conjunctival tumorsYusuke Sano 5月5日(木・祝) 時間 演題名 発表者 3:30 AM - 5:30 AM
Poster HallClinical Uveitis & Orbital Inflammation: Etiology, Epidemiology & Clinical Assessment
Recent clinical features of uveitis in southwest region of JapanKenichiro Asahara -
第126回 日本眼科学会総会
日時:令和4年4月14日(木)〜17日(日)
オンデマンド配信期間:令和4年4月28日(木)~ 5月27日(金)
場所:大阪国際会議場/リーガロイヤルホテル大阪(大阪市)横にスクロールしてご覧いただけます。
4月14日(木) 時間 演題名 発表者 10:50~12:20
第4会場 1003
(大阪国際会議場)シンポジウム10
オミクス解析によって開かれる新しい扉オーガナイザー:園田 康平 10:50~12:20
第4会場 1003
(大阪国際会議場)ゲノム解析とマルチオミクス 秋山 雅人 16:00~17:30
第3会場 1001~1002
(大阪国際会議場)シンポジウム08
コホート研究から探る緑内障に関与する因子
緑内障に関与する因子藤原 康太 15:25~16:25
第8会場 特別会議場
(大阪国際会議場)International Symposium4 Hot topics in infectious uveitis
Immunopathogenesis of CMV—associated ocular diseases八幡 信代 18:00-19:00
第9会場 1202
(大阪国際会議場)イブニングセミナー7
「暗所視支援眼鏡」に続く、見え方でお困りの方をサポートする新コンセプト「調節力支援眼鏡」に関する報告座長:石橋 達朗 4月15日(金) 時間 演題名 発表者 9:00~10:00
第6会場 1008
(大阪国際会議場)ぶどう膜炎抗原と炎症応答
CMV 関連疾患のUL40の機能解析白根 茉利子 15:20~16:20
第5会場 1004~1007
(大阪国際会議場)網膜色素変性
網膜色素変性の黄斑機能評価福嶋 正俊 17:40~18:40
第5会場 1004~1007
(大阪国際会議場)網膜血管/イメージング
増殖性網膜症の血管走行変化検出福田 洋輔 4月16日(土) 時間 演題名 発表者 9:00~10:00
第7会場 1009
(大阪国際会議場)ぶどう膜炎の診断・予後と統計
九州大におけるぶどう膜炎の統計浅原 健一郎 16:50~18:20
第6会場 1008
(大阪国際会議場)スキルトランスファー1
眼科基礎研究スキルトランスファー 〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜
炎症性疾患に対する基礎研究長谷川 英一 4月17日(日) 時間 演題名 発表者 9:00~10:00
第5会場 1004~1007
(大阪国際会議場)加齢黄斑変性1
Liposome in retinal fibrosis季 鋭 10:10~11:10
第8会場 特別会議場
(大阪国際会議場)サブスペシャリティサンデー11
眼腫瘍:眼腫瘍の画像診断学
脈絡膜腫瘍の画像診断田邉 美香 -
第9回 日本眼形成再建外科学会学術集会
日時:令和4年4月9日(土)~10日(日)
オンデマンド配信期間:令和4年4月15日(金)~5月9日(月)正午
場所:大阪国際会議場(Web開催時のパブリックビューイング会場)横にスクロールしてご覧いただけます。
4月9日(土) 時間 演題名 発表者 11:15~12:05 一般口演1 腫瘍
眼部マントル細胞リンパ腫の5例砂田 潤希 14:50~15:40 一般口演2眼瞼 座長:田邉 美香 -
第179回 九州大学眼科研究会
日時:令和4年2月19日(土)
場所:ZOOMを用いたオンライン開催横にスクロールしてご覧いただけます。
2月19日(土) 時間 演題名 発表者 13:42
セッション1シリコンオイル下で自然閉鎖した黄斑円孔の1例 中間 崇仁 14:06
セッション1網膜動脈閉塞症と全身合併症 清原 鴻平 14:46
セッション2造血幹細胞移植後、移植片対宿主病と免疫回復ぶどう膜炎を同時に発症した遷延性のサイトメガロウイルス網膜炎の1例 姫野 夏季 14:58
セッション2九州大学病院における白内障手術併用 iStent inject W 挿入術の術後成績 筒井 紘樹 15:38
セッション3九州大学病院における血管新生緑内障に対するチューブシャント手術の成績 山口 宗男








