教室員の学会・研究会での発表情報

2017年

  • 第56回日本網膜硝子体学会総会

    日時:2017年12月1日(金)~3日(日)
    場所:東京国際フォーラム(東京)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    12月1日(金)
    時間 演題名 発表者
    9:00
    第1会場ホールC
    OCT angiography 1
    OCTAのMA描出能と乱流
    中尾 新太郎
    11:30-12:10
    第1会場ホールC
    加齢黄斑変性2
    AMDのTAE法3年成績
    舩津 治彦
    17:45-18:25
    第2会場ホールB7(1)
    網膜静脈閉塞2
    BRVOへの抗VEGFとGCC
    久保 夕樹
    12月2日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:00
    第2会場ホールB7(1)
    網膜剥離
    オプトスによる裂孔位置予測
    石川 桂二郎
    14:10
    第1会場ホールC
    第10回田野Young Investigator's Award受賞講演
    網膜変性とネクローシス
    村上 祐介
    12月3日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:00
    第1会場ホールC
    加齢黄斑変性と未熟児網膜症
    アフリベルセプトAMD PMS
    大島 裕司
    9:00-10:00
    第2会場ホールB7(1)
    網膜ジストロフィー
    MP-3を用いたRPの視機能評価
    中武 俊二
  • 第38回産業医科大学眼科研究会

    日時:2017年11月4日(土)
    場所:北九州国際会議場(北九州市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    11月4日(土)
    時間 演題名 発表者
    2F 国際会議室 一般口演
    うっ血乳頭を契機に馬尾神経鞘腫の診断に至った1例
    左野 裕介
  • The 10th Joint Meeting of Korea-China-Japan Ophthalmologists

    日時:2017年11月3日(金)~5日(日)
    場所:Grand Walkerhill hotel(Seoul)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    11月4日(土)
    時間 演題名 発表者
    8:23-8:36
    F-1 Room
    Symposium(Update in ocular surgey) 1
    Cataract surgery in patients with uveitis
    Atsunobu Takeda
    10:24-10:37
    F-1 Room
    Symposium(Update in ocular surgey) 2
    Utilization of Image-Guided Navigation System in Orbital Surgery
    Ryoichi Arita
    11月5日(日)
    時間 演題名 発表者
    10:06-10:14
    F-1 Room
    Retina & uveitis 3
    A case of optic papillitis in the fellow eye associated with acute retinal necrosis
    Shotaro Shimokawa
    10:54-11:02
    F-2 Room
    Cat & Ref 2
    Risk factors for Posterior Subcapsular Cataract in Retinitis Pigmentosa
    Funatsu Jun
    11:02-11:10
    F-1 Room
    Retina & uveitis 3
    Detection Capability of OCT Angiography for Nonperfused Areas in Diabeteic Retinopathy
    Shintaro Nakao
    11月3日(金)~5日(日)
    時間 演題名 発表者
    Video/E-Poster Room E-poster
    Change in the number of microaneurysms in diabetic macular edema after anti-vascular endothelial growth factor therapy
    Kenichiro Mori
    E-poster
    Ophthalmic findings of a male infant with Pierson syndrome
    Rumi Akiyama
    E-poster
    A case of neuromyelitis optica spectrum disorders treated with plasma absorption against anti aquaporin-4 antibody
    Rumiko Taki
  • 第23回日本糖尿病眼学会総会

    日時:2017年10月27日(金)~29日(日)
    場所:京王プラザホテル(東京)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月27日(金)
    時間 演題名 発表者
    10:20-11:00
    第6会場
    糖尿病黄斑浮腫1
    糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療後の毛細血管瘤数の変化
    森 賢一郎
    糖尿病黄斑浮腫1
    糖尿病黄斑浮腫における中心窩無血管野面積とアフリベルセプト治療効果との相関
    小林 義行
    10月28日(土)
    時間 演題名 発表者
    17:20−18:10
    第4会場
    イブニングセミナー2 みんなで考えよう糖尿病黄斑浮腫治療
    手術と抗VEGF薬
    吉田 茂生
  • 第71回日本臨床眼科学会

    日時:2017年10月12日(木)~15日(日)
    場所:東京国際フォーラム JPタワー ホール&カンファレンス(東京都)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月12日(木)
    時間 演題名 発表者
    9:00−10:00
    第7会場
    一般講演7 眼炎症1 園田 康平(座長)
    9:00−10:30
    第1会場
    シンポジウム1 視野を広げよう
    網膜色素変性の視野検査
    池田 康博
    11:10−12:10
    第6会場
    一般講演3 糖尿病網膜症治療 吉田 茂生(座長)
    11:10−12:10
    第7会場
    一般講演9 眼炎症3
    薬剤性ANCA関連血管炎
    長谷川 英一
    11:10−12:10
    第9会場
    一般講演15 網膜色素変性
    RPにおける脈絡膜血流と構造
    村上 祐介
    12:20−13:20
    第9会場
    ランチョンセミナー8 AMDリスクを食生活・栄養素から考えなおす
    AMD疫学データと食事の関係~久山研究
    安田 美穂
    13:30−15:00
    第3会場
    インストラクションコース5
    ぶどう膜炎症例検討
    園田 康平
    15:10−16:10
    第12会場
    インストラクションコース18
    網膜橋渡し研究2017
    村上 祐介
    17:35−18:35
    第12会場
    イブニングセミナー4 Optos驚異の200°撮影‌ ・・・California・Daytonaの魅力! ‌石橋 達朗(座長)
    17:35−19:05
    第11会場
    SIG3 眼科再生医療研究会 池田 康博(座長)
    SIG3 眼科再生医療研究会
    網膜色素変性に対する遺伝子治療
    池田 康博
    10月13日(金)
    時間 演題名 発表者
    9:00−10:00
    第13会場
    一般講演42 BRVO1
    BRVOの変視への抗VEGF治療効果
    中間 崇仁
    9:00−10:12
    第9会場
    一般講演37 ポリープ状脈絡膜血管症
    PCV滲出残存予後因子
    塩瀬 聡美
    9:00−10:30
    第6会場
    インストラクションコース27
    眼瞼疾患を学ぼう!‌
    吉川 洋
    15:20−16:50
    第3会場
    インストラクションコース21
    やってみよう!斜視の視能訓練
    瀬戸 寛子(座長)
    17:10−18:10
    第4会場
    イブニングセミナー8 先読み白内障手術‌―他疾患を抱えた症例への手術戦略―
    ぶどう膜炎と白内障手術
    園田 康平
    17:10−18:10
    第12会場
    イブニングセミナー13 日本人におけるリアルワールドエビデンス ‌石‌橋 達朗(座長)
    10月14日(土)
    時間 演題名 発表者
    7:50−8:50
    第3会場
    モーニングセミナー7 硝子体手術--私のtrend--
    ぶどう膜炎の硝子体手術
    園田 康平
    9:00−10:30
    第1会場
    シンポジウム13 眼炎症と緑内障 園田 康平
    (オーガナイザー)
    11:40−12:40
    第9会場
    ランチョンセミナー33 非感染性ぶどう膜炎の新たな治療選択肢‌‌ -ヒュミラ® 園‌田 康平(座長)
    13:50−14:50
    第9会場
    一般講演52 神経眼科
    視神経疾患のOCT所見の比較
    吉山 慶三
    15:30−17:00
    第6会場
    インストラクションコース44
    これからの「データサイエンス」の話をしよう~AI時代に備え眼科医に必要なリテラシー
    秋山 雅人
    15:30−17:00
    第12会場
    インストラクションコース49
    糖尿病網膜症マネジメント
    吉田 茂生
    17:05−17:35
    学術展示スペース 4
    腫瘍・リンパ増殖 田邉 美香 (座長)
    腫瘍・リンパ増殖
    原病死した眼窩MALTリンパ腫
    藤井 裕也
    10月15日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00−10:30
    第2会場
    視能訓練士プログラム
    「こんなときどうする?上下斜視の検査と診断」
    瀬戸 寛子
    (オーガナイザー)
    9:00−10:30
    第9会場
    インストラクションコース57
    眼形成の基本‌特集【眼瞼下垂】
    田邉 美香
  • 第35回日本眼腫瘍学会

    日時:2017年9月23日(土)、24日(日)
    場所:両国KFCホール(東京都)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月23日(土)
    時間 演題名 発表者
    10:00-10:45 眼内腫瘍Ⅰ
    発生と成長の過程をとらえた脈絡膜色素腫瘤性病変の1例
    藤井 裕也
    眼内腫瘍Ⅰ
    眼部悪性黒色腫の転移に対しニボルマブによる治療を行った7例の検討
    山名 佳奈子
    16:55-17:49 眼瞼腫瘍
    吉川 洋(座長)
    眼瞼腫瘍
    眼部カポジ肉腫の1例
    高木 健一
  • 第55回六大学合同眼科研究会

    日時:2017年9月9日(土)
    場所:九州大学医学部 百年講堂(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月9日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:30- 一般口演
    小児の眼瞼内反症に対するHotz変法の手術成績
    徳永 瑛子
    14:00- 一般口演
    ピリメタミンにより加療した
    眼トキソプラズマ症の2例
    山名 智志
    14:10- 一般口演
    高深達OCTを用いたぶどう膜炎における滲出斑の形態解析
    長谷川 英一
    14:20- 一般口演
    眼部カポジ肉腫の1例
    髙木 健一
    14:40- 一般口演
    眼部悪性黒色腫の転移に対し
    ニボルマブによる治療を行った7例の検討
    山名 佳奈子
    15:20- 教育講演
    網膜色素変性の病態について
    池田 康博
    16:50- 一般口演
    3Dプリンター作製の骨模型を用いた涙嚢鼻腔吻合術トレーニング
    田邉 美香
    17:20- 一般口演
    広角走査型レーザー検眼鏡を
    用いた角膜輪部から網膜裂孔の距離予測
    石川 桂二郎
  • 第34回日本眼循環学会

    日時:2017年7月22日(土)、23日(日)
    場所:大阪国際会議場(大阪市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    7月23日(日)
    時間 演題名 発表者
    8:00-9:00
    B会場
    モーニングセミナー 超高分解能OCT見えなかったものを『診る』
    糖尿病網膜症を『診る』
    中尾 新太郎
    9:50-10:30
    A会場
    加齢黄斑変性2
    ポリープ状脈絡膜血管症に対するアフリベルセプト治療2年における
    視力予後因子の検討
    森 雄二郎
    13:40-14:28
    A会場
    糖尿病網膜症(診断)
    糖尿病網膜症の網膜血管におけるクローディン-5発現調節機構
    有馬 充
    糖尿病網膜症(診断)
    OCTAによる網膜灌流密度の空間的パターンは糖尿病網膜症の検出に有用である
    海津 嘉弘
    糖尿病網膜症(診断)
    OCTAによる網膜灌流密度は糖尿病網膜症の無灌流領域検出に有用である
    石龍 悠
  • フォーサム2017 大阪

    日時:2017年7月14日(金)~16日(日)
    場所:大阪国際会議場(大阪市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    7月14日(金)
    時間 演題名 発表者
    10:05-10:55
    第5会場 10F 会議室1003
    CMV網膜炎ほか(感染/炎症合同)
    『網膜剥離を伴うCMV網膜炎の6症例』
    三股 政英
    13:10-14:10
    第5会場 10F 会議室1003
    教育セミナー
    『アレルギーとぶどう膜炎だけじゃない!眼免疫の基礎と臨床』
    園田 康平
    (オーガナイザー)
    13:10-14:10
    第5会場 10F 会議室1003
    教育セミナー
    『網膜変性疾患と免疫』
    村上 祐介
    14:50-15:35
    第4会場 10F 会議室1001・1002
    感染性内眼炎
    園田 康平(座長)
    感染性内眼炎
    『ピリメタミンにより加療した眼トキソプラズマ症の2例』
    山名 智志
    7月15日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:40-10:40
    第5会場 10F 会議室1003
    全身疾患
    『SLE網膜症と閉塞性網膜血管症』
    武田 篤信
    9:55-10:55
    第7会場 12F 特別会議場
    検査・解剖
    『骨模型への骨窓作成トレーニング』
    有田 量一
    15:00-15:50
    第5会場 10F 会議室1003
    TNFα阻害薬2
    『アダリムマブ導入症例の検討』
    長谷川 英一
    18:20-19:20
    第5会場 10F 会議室1003
    イブニングセミナー3
    『ぶどう膜炎に対するトリアムシノロンアセトニド製剤の適正使用について』
    園田 康平
  • 第42回日本小児科眼科学会総会

    日時:2017年6月16日(金)、17日(土)
    場所:石川県立音楽堂(金沢市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    6月16日(金)
    時間 演題名 発表者
    15:30-
    2F 邦楽ホール
    眼窩・腫瘍
    『眼窩の良性線維性組織球腫の1例』
    高木 健一
    15:30-
    B1F 交流ホール
    学術展示 前眼部
    『水晶体形状異常を伴う小眼球症』
    岡本 美里
  • 第5回日本眼形成再建外科学会学術集会

    日時:2017年6月3日(土)、4日(日)
    場所:九州国際会議場(北九州)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    6月4日(日)
    時間 演題名 発表者
    10:00-11:00 シンポジウム;抗凝固治療中の患者の手術について
    『抗凝固薬治療中の眼瞼・眼窩手術~抗凝固薬継続派の工夫~』
    田邉 美香
  • 第32回日本眼窩疾患シンポジウム

    日時:2017年5月27日(土)
    場所:EMウェルネスリゾートコスタビスタ沖縄ホテル&スパ(沖縄県)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月27日(土)
    時間 演題名 発表者
    11:10-11:46
    EMギャラリー
    甲状腺眼症
    『甲状腺視神経症の臨床的特徴』
    高木 健一
    14:20-15:08
    EMギャラリー
    IgG4関連疾患
    『バセドウ病を伴うIgG4関連涙腺炎の1例』
    山名 佳奈子
    15:08-16:08
    EMギャラリー
    涙腺, 涙道
    『涙腺にみられた膨大細胞腫の一例』
    林田 陽
  • 第87回九州眼科学会

    日時:2017年5月19日(金)~21日(日)
    場所:宮崎観光ホテル(宮崎市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月19日(金)
    時間 演題名 発表者
    8:35-9:11
    緋燿の間(東館3F)
    小児眼科及び斜視弱視
    『A型ボツリヌス毒素が奏功した斜視の3例』
    古賀 聖子
    10:57-12:00
    緋燿の間(東館3F)
    第33回九州緑内障カンファレンス【KGC1】
    『Ex-PRESSフィルトレーションデバイスTMを用いた濾過手術の術後成績』
    池田 康博
    17:09-17:45
    緋燿の間(東館3F)
    ぶどう膜炎 園田 康平(座長)
    5月20日(土)
    時間 演題名 発表者
    10:16−10:46
    緋燿の間(東館3F)
    第50回眼科臨床病理組織研究会【腫瘍・病理1(OPC1)眼瞼と結膜】
    『偽上皮腫様過形成を模倣し術後再発を繰り返した結膜扁平上皮癌の1例』
    吉川 洋
    11:21−11:51
    緋燿の間(東館3F)
    日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 吉川 洋(座長)
    16:50-17:44
    緋燿の間(東館3F)
    網膜(メディカル)及び眼血流
    『中心窩にかかる硬性白斑に対し抗VEGF薬頻回投与を行った糖尿病黄斑浮腫の1例』
    左野 祐介
  • The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)

    日時:2017年5月7日(日)~11日(木)
    場所:The Baltimore Convention Center(Baltimore)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月7日(日)
    時間 演題名 発表者
    8:30-10:15
    Poster Hall
    Retinal degeneration. Models and mechanisms
    『B0336: Inherited retinal degeneration in the cynomolgus monkey (Macaca fascicularis)』
    Yasuhiro Ikeda
    Retina;RPE; Mechanisms
    『B0290: ROCK inhibitor Ripasudil (K-115) suppresses subretinal fibrosis in laser-induced CNV model』
    Iori Wada
    Retina;RPE; Mechanisms
    『B0292: Topical ROCK inhibitor Ripasudil (K-115) attenuates M1-like macrophages in the mouse model of oxygen-induced retinopathy』
    Muneo Yamaguchi
    5月8日(月)
    時間 演題名 発表者
    8:30-10:15
    Poster Hall
    OCT applications
    『A0042: Evaluation of hyperreflective foci in diabetic macular edema by ultra-high resolution en face optical coherence tomography』
    Shintaro Nakao
    Retinal vascular diseases I (excluding diabetes)
    『B0363: Prediction of long-term visual outcome in patients with macular edema due to branch retinal vein occlusion based on short-term response to anti-VEGF therapy.』
    Yuki Kubo
    11:00-12:45
    Poster Hall
    Clinical applications of OCT angiography
    『A0092: Spatial pattern of retinal capillary dropout in diabetic retinopathy: evaluation using OCT angiography』
    Yoshihiro Kaizu
    5月9日(火)
    時間 演題名 発表者
    11:00-12:45
    Poster Hall
    Retinitis pigmentosa (clinical)
    『B0364: Necrotic Enlargement of Cone Photoreceptor Cells and the Release of High-mobility Group Box-1 in Retinitis Pigmentosa』
    Yusuke Murakami
    Retinitis pigmentosa (clinical)
    『B0376: Risk factors for Posterior Subcapsular Cataract in Retinitis Pigmentosa』
    Jun Funatsu
    15:45-17:30
    Poster Hall
    Clincal virology
    『B0162: Corneal subepithelial infiltrate in epidemic keratoconjunctivitis is associated with polymorphisms of group D human adenovirus E3 CR1 genes and fibrotic inflammation』
    Nobuyo Yawata
    5月11日(木)
    時間 演題名 発表者
    11:00-1:15
    Poster Hall
    Retinal detachment: Basic research
    『B0768: Vitreous and subretinal fluid ATP concentrations in rhegmatogenous retinal detachment』
    Takashi Tachibana
  • 第121回日本眼科学会総会

    日時:2017年4月6日(木)~9日(日)
    場所:東京国際フォーラム(東京都)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    4月6日(木)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:00
    第9会場 G502
    眼感染症
    『流行性角結膜炎における繊維化誘導型炎症とCR1ウイルスタンパク多型』
    八幡 信代
    10:40-12:10
    第10会場 G409
    スキルトランスファー 1
    『眼科基礎研究スキルトランスファー
    〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜』
    池田 康博
    (オーガナイザー)
    10:40-12:10
    第10会場 G409
    スキルトランスファー 1
    『病理学的解析法』
    久冨 智朗
    11:10-12:10
    第8会場 ホールD1
    小児眼科2
    『家族性滲出性硝子体網膜症と全身疾患の関連』
    岡本 美里
    12:30-13:30
    第3会場 ホールB7(2)
    ランチョンセミナー 3
    『第2回バイエル薬品レチナアワード』
    石橋 達朗(座長)
    12:30-13:30
    第3会場ホール B7(2)
    ランチョンセミナー 3
    『網膜黄斑浮腫の細胞外遊離ATPに着目した 病態解明とBBG投与による治療戦略』
    久冨 智朗
    4月7日(金)
    時間 演題名 発表者
    7:45-8:45
    第6会場 ホールD7
    モーニングセミナー 4
    『網膜色素変性の治療を実現する』
    村上 祐介
    シンポジウム
    『AMDに伴う網膜下線維化の病態解明に基づいた治療標的候補の同定』
    石川 桂二郎
    ランチョンセミナー
    『抗VEGF治療と病診連携の新しい取り組み』
    藤澤 公彦
    8:55-10:07
    第3会場 ホールB7(2)
    加齢黄斑変性症1
    『次世代シークエンサーによる加齢黄斑変性症感受性多型の同定』
    秋山 雅人
    9:00-10:00
    第9会場 G502
    白内障:基礎
    『網膜色素変性での後囊下白内障』
    舩津 淳
    9:30-11:00
    第7会場 ホールD5
    教育セミナー 9
    『網膜疾患に対する基礎研究の進め方
    ― 思考の過程とその成果― 』
    園田 康平
    (オーガナイザー)
    9:30-11:00
    第7会場 ホールD5
    教育セミナー 9
    『網膜疾患の病理学的観察』
    久冨 智朗
    10:00-11:05
    第4会場 ホールB5(1)
    緑内障:眼圧・視野
    『運動習慣が眼圧に与える影響』
    藤原 康太
    12:30-13:30
    第10会場 G409
    ランチョンセミナー 20
    『加齢黄斑変性診療のターニングポイント』
    石橋 達朗(座長)
    14:50-16:02
    第8会場 ホールD1
    網膜色素上皮
    『テネイシンCによるRPE EM制御』
    小林 義行
    14:50-16:20
    第2会場 ホールB7(1)
    教育セミナー 5
    『眼科で使う免疫抑制剤・抗がん剤』
    園田 康平
    17:00-18:00
    第5会場 ホールB5(2)
    硝子体・網膜剝離
    『網膜剝離における硝子体中ATP』
    立花 崇
    17:30-18:00
    学術展示会場 展示ホール
    学術展示 27
    『網膜硝子体:画像解析』
    吉田 茂生(座長)
    18:05-18:40
    学術展示会場 展示ホール
    網膜静脈閉塞症
    『BRVOの抗VEGF後視力良好因子』
    久保 夕樹
    4月8日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:30-11:00
    第1会場 ホールC
    シンポジウム 17
    『網脈絡膜疾患線維化とマトリクス』
    吉田 茂生
    10:05-11:05
    第8会場ホール D1
    日本眼科学会学術奨励賞記念講演
    『RP における炎症の役割』
    村上 祐介
    15:15-17:45
    第1会場 ホールC
    評議員会指名講演
    『網膜色素変性の治療法開発』
    池田 康博
    4月9日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第1会場 ホールC
    シンポジウム 19
    『高深達OCTによるぶどう膜炎解析』
    長谷川 英一
  • 第174回九州大学眼科研究会

    日時:2017年3月18日(土)
    場所:九州大学医学部 百年講堂(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    3月18日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:00
    大ホール
    一般口演
    『A型ボツリヌス毒素が奏功した斜視3例』
    古賀 聖子
    一般口演
    『山口大学における感染性角膜炎に対する網羅的PCRの経験』
    筒井 紗季
    一般口演
    『家族性滲出性硝子体網膜症所見を合併したLoeys-Dietz症候群の一例』
    向坂 親蔵
    一般口演
    『家族性滲出性硝子体網膜症と全身疾患の関連』
    岡本 美里
    一般口演
    『視神経炎と虚血性視神経症における網膜内層厚の変化』
    吉山 慶三
    一般口演
    『糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療後の毛細血管瘤数の変化』
    森 賢一郎
    一般口演
    『中心窩にかかる硬性白斑に対し抗VEGF薬頻回投与を行った
    糖尿病黄斑浮腫の一例』
    左野 裕介
    一般口演
    『網膜剥離を伴ったサイトメガロウイルス網膜炎の5症例』
    三股 政英
    一般口演
    『イミキモドを使用した眼瞼Bowen病の2例』
    吉村 茉莉花
    一般口演
    『眼窩NK/T細胞リンパ腫の3例』
    藤川 佳奈子
    一般口演
    『インターフェロンβ局所注射を行った結膜悪性黒色腫21例の検討』
    田邉 美香
  • 第21回眼科分子生物学研究会

    日時:2017年3月11日(土)、12日(日)
    場所:ホテルかめ福(山口市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    3月11日(土)
    時間 演題名 発表者
    15:45-16:05 ポスター
    『酸素誘発性網膜症モデルにおけるROCK阻害剤リパスジル点眼による
    マクロファージ分極に対する効果』
    山口 宗男
    ポスター
    『裂孔原性網膜剥離における硝子体および網膜下液のATP濃度』
    立花 崇
    ポスター
    『網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫の抗VEGF薬治療後早期のOCT所見と
    視力予後の関連』
    久保 夕樹
    3月12日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:00 特別講演 園田 康平(座長)
    10:10-10:55 一般講演4 中尾 新太郎(座長)
  • 第28回日本眼瞼義眼床手術学会

    日時:2017年2月4日(土)
    場所:ふじのくに千本松フォーラムPlaza Verde(沼津市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    2月4日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    10:14-10:58
    プラザ ヴェルデ 3F
    B 腫瘍性疾患
    『イミキモドを使用した眼瞼Bowen病の2例』
    吉村 茉莉花

関連ページ

  • スタッフ紹介
  • 研究業績
  • 九大眼科が主催する研究会
  • 教室員の学会・研究会での発表情報
  • 視能訓練士とは
  • 教室の沿革
  • 関連病院
  • 河村藤吉画伯の眼病図譜

関連リンク

  • 九州大学病院眼科初代教授 大西克知と狩野文庫