教室員の学会・研究会での発表情報

2016年

  • 第55回日本網膜硝子体学会総会

    日時:2016年12月2日(金)~4日(日)
    場所:ベルサール渋谷ガーデン(東京都)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    12月2日(金)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:40
    第2会場(ホールB)
    網膜ジストロフィー・その他
    『網膜色素変性とCRP』
    村上 祐介
    10:10
    第2会場(ホールB)
    加齢黄斑変性長期成績
    『ラニビズマブ5年治療成績 』
    和田 伊織
    12:15
    第2会場(ホールB)
    ランチョンセミナー2
    『Optos驚異の200°撮影・・・Daytona・Californiaの魅力! 』
    石橋 達朗 (座長)
    13:30
    第2会場(ホールB)
    手術1
    『内境界膜剥離後の網膜の長期変化』
    久冨 智朗
    14:30
    第2会場(ホールB)
    網膜静脈閉塞症1
    『OCTAでのBRVO IVR効果期間検討』
    中間 崇仁
    15:50-16:30
    第2会場(ホールB)
    網膜静脈閉塞症3
    『BRVOとVEGFの短期成績と予後予測』
    久保 夕樹
    12月3日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    7:45-8:45
    第1会場(ホールC)
    モーニングセミナー1
    『OCT画像とMP-3データ合成ソフトを用いた黄斑部のイメージングと機能の関連 』
    池田 康博
    13:35
    第1会場(ホールC)
    田野Young Investigator's Award 石橋 達朗(座長)
    13:50
    第1会場(ホールC)
    盛賞受賞講演
    『網膜硝子体領域に貢献した私の研究』
    石橋 達朗(座長)
    7:45-8:45
    第2会場(ホールB)
    モーニングセミナー2
    『超高分解能OCTの新たな可能性』
    石橋 達朗(座長)
    7:30-8:45
    第2会場(ホールB)
    モーニングセミナー2
    『超高分解能OCTを使った糖尿病網膜症診療』
    中尾 新太郎
    17:40-18:40
    第2会場(ホールB)
    イブニングセミナー4
    『病型別治療戦略と個別化治療の実現に向けて』
    大島 裕司
    12月4日(日)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00
    第1会場(ホールC)
    診断・検査
    『en face OCTのHRF定量化 』
    中尾 新太郎
    学術展示
    時間・会場 演題名 発表者
    学術展示会場(ホールA) 網膜剥離
    『Tourette症候群の網膜剥離』
    藤井 裕也
  • 第70回日本臨床眼科学会

    日時:2016年11月3日(木)~6日(日)
    場所:国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    11月3日(木)
    時間・会場 演題名 発表者
    10:45-12:15
    第3会場
    国立京都国際会館 1F
    アネックスホール2
    眼部腫瘍診断の最前線
    -微量検体からわかること-
    『細胞診』
    吉川 洋
    15:30-17:00
    第3会場
    国立京都国際会館 1F
    アネックスホール2
    最新版・各種眼科検査を用いたQOL・QOV評価へのアプローチ
    『網膜色素変性患者のQOL・QOV 評価』
    池田 康博
    13:45-14:45
    第9会場
    国立京都国際会館 1F
    Room C-2
    神経眼科1
    『視神経症の後ろ向き検討』
    上野山 紗季
    15:30-17:00
    第10会場
    グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1
    インストラクションコース19
    『やってみよう!斜視の視能訓練』
    瀬戸 寛子
    10:45-12:15
    第11会場
    グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール2
    インストラクションコース21
    『症例から学ぼうーぶどう膜炎診療のエッセンスー』
    園田 康平
    14:50-15:38
    第13場
    グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム
    眼内リンパ腫
    『sIL-2Rと眼内悪性リンパ腫』
    武田 篤信
    16:30-17:05
    学術展示会場1
    国立京都国際会館 2F
    Room K
    ぶどう膜炎 症例報告1
    『両眼発症の眼トキソカラ症』
    疋田 伸一
    16:30-17:05
    学術展示会場1
    国立京都国際会館 2F
    Room K
    ぶどう膜炎 症例報告1
    『ステロイド治療が奏功したAZOOR complexの一例』
    藤井 裕也
    17:00-17:35
    学術展示会場1
    国立京都国際会館 2F
    Room K
    ぶどう膜炎 症例報告2
    『網膜剥離を呈した肥厚性硬膜炎』
    福本 嘉一
    17:00-17:40
    学術展示会場
    国立京都国際会館 2F
    Room J
    良性腫瘍 吉川 洋(座長)
    11月4日(金)
    時間・会場 演題名 発表者
    13:40-15:10
    第2会場
    国立京都国際会館 1F
    アネックスホール1
    脈絡膜から網膜疾患を考える
    『網膜色素変性における脈絡膜変化』
    村上 祐介
    14:10-15:10
    第5会場
    国立京都国際会館 2F
    Room B-1
    リンパ腫
    『眼窩NK/T細胞リンパ腫』
    藤川 佳奈子
    7:30-8:30
    第5会場
    国立京都国際会館1F
    Room B-1
    モーニングセミナー2
    『加齢黄斑変性 萎縮型AMDの診断基準』
    大島 裕司
    7:30-8:30
    第6会場
    国立京都国際会館 1F
    Room B-2
    モーニングセミナー3
    『20年後の加齢黄斑変性治療の大予測』
    中尾 新太郎
    7:30-8:30
    第7会場
    国立京都国際会館 1F
    Room D
    モーニングセミナー4
    『超高分解能OCTが新たな時代を拓く!』
    石橋 達朗(座長)
    8:45-9:45
    第7会場
    国立京都国際会館 1F
    Room D
    網膜剥離
    『内境界膜剥離後の網膜の長期変化』
    久冨 智朗
    14:10-15:10
    第7会場
    国立京都国際会館 1F
    Room D
    糖尿病黄斑浮腫:抗VEGF療法
    『DMEの抗VEGF治療予後予測』
    小柳 俊人
    8:45-9:45
    第8会場
    国立京都国際会館 1F
    Room C-1
    網膜色素変性
    『網膜色素変性と酸化ストレス』
    石津 正崇
    8:45-10:45
    第13会場
    グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム
    インストラクションコース44
    『眼瞼疾患を学ぼう!』
    吉川 洋
    11月5日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    14:50-15:40
    第1会場
    国立京都国際会館 1F
    メインホール
    招待講演2 石橋 達朗(座長)
    7:45-8:45
    第1会場
    国立京都国際会館 1F
    アネックスホール
    モーニングセミナー8
    『OCT Angiographyは眼科臨床を変えるか?』
    石橋 達朗(座長)
    9:00-10:00
    第1会場
    国立京都国際会館 2F
    Room B-2
    ぶどう膜炎 統計 園田 康平(座長)
    11月6日(日)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第7会場
    国立京都国際会館 1F
    Room D
    インストラクションコース57
    『最新!糖尿病網膜症マネジメントのすべて2016ーアップデートと症例検討会ー』
    吉田 茂生
  • 第22回日本糖尿病眼学会

    日時:2016年10月7日(金)~8日(土)
    場所:仙台国際センター(仙台市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月7日(金)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-11:00
    第 6 会場
    (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1)
    糖尿病網膜症病態解明への最新知見
    『AO-SLO 観察からのさらなる糖尿病網膜症病態解明』
    中尾 新太郎
    11:00-12:00
    第 6 会場
    (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1)
    OCTA・検査
    『アフリベルセプト硝子体注射前後における糖尿病黄斑浮腫患者中心窩無血管野の OCTA 解析』
    小林 義行
    11:00-12:00
    第 6 会場
    (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1)
    OCTA・検査
    『OCT angiography と AO-SLO における網膜血管網描出能の比較検討』
    海津 嘉弘
    17:00-18:30
    第 2 会場
    (会議棟 2F 大会議室「橘」)
    糖尿病黄斑浮腫の治療戦略
    『DRの基礎から臨床を考える』
    中尾 新太郎
    10月8日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-11:00
    第1会場
    (会議棟2F第ホール)
    糖尿病合併症治療薬の開発と期待 石橋 達朗(座長)
    9:00-11:00
    第1会場
    (会議棟2F第ホール)
    糖尿病合併症治療薬の開発と期待
    『マトリセルラー蛋白を標的とした新しい糖尿病網膜症治療薬開発の試み 』
    吉田 茂生

    第34回日本眼腫瘍学会

    日時:2016年10月1日(土)~2日(日)
    場所:シマブンビル(神戸市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月1日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-9:55
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    小児眼科腫瘍
    『九州大学病院で加療した眼窩部横紋筋肉腫 8 例の経過』
    高木 健一
    13:40-14:46
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    眼内腫瘍II
    『眼球後壁に腫瘤性病変を認めた 1 例』
    塩瀬 聡美
    14:46-15:52
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    リンパ増殖性病変
    『放射線治療後に高悪性度転化した眼窩 MALT リンパ腫の 1 例』
    山名 智志
    14:46-15:52
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    リンパ増殖性病変
    『両眼性結膜 MALT リンパ腫のクローナリティに関する検討 』
    藤川 佳奈子
    15:52-16:58
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    眼窩I
    『義眼床に発生した眼窩炎症性腫瘤の 2 症例』
    徳永 瑛子
    10月1日(土)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-09:55
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    眼瞼結膜I
    『インターフェロンβ局所注射を行った結膜悪性黒色腫 21 例の検討』
    田邉 美香
    9:55-10:50
    BBプラザ神戸4F
    シマブンホール
    眼瞼結膜II 吉川 洋 (座長)
  • 第27回日本緑内障学会

    日時:2016年9月17日(土)~9月19日(月)
    場所:パシフィコ横浜(横浜市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月18日(日)
    時間・会場 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第1会場
    (501+502)
    シンポジウム6
    『遺伝子治療研究の実践 』
    池田 康博
    14:40-16:10
    第5会場
    (303)
    シンポジウム6
    『遺伝子治療研究の実践 (録画映像投影) 』
    池田 康博

関連ページ

  • スタッフ紹介
  • 研究業績
  • 九大眼科が主催する研究会
  • 教室員の学会・研究会での発表情報
  • 視能訓練士とは
  • 教室の沿革
  • 関連病院
  • 河村藤吉画伯の眼病図譜

関連リンク

  • 九州大学病院眼科初代教授 大西克知と狩野文庫