会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第1会場 |
一般演題 1 網膜硝子体 1 裂孔原性網膜剥離術後に生じたMultiple subretinal fluid blebsを超広角OCTで観察 した一例 |
鬼木 顕秀 |
10:05-10:55 第1会場 |
第 39 回九州緑内障カンファレンス KGC 1 九州大学における Triggerfish Rの使用経験 |
廣瀬 文音 |
12:05-12:55 第1会場 |
ランチョンセミナー 1 AMD、DME 診療マネジメント AMD 診療マネジメントの現在 |
塩瀬 聡美 |
13:05-14:05 第1会場 |
一般演題 2 網膜硝子体 2 網膜色素変性症に対する遮光眼鏡処方の特徴と視機能との関連 |
長野 水紀 |
15:40-16:40 第1会場 |
KGC シンポジウム 線維柱帯切除術後に高度の脈絡膜剥離を生じた Sturge-Weber 症候群の 2 例 |
中武 俊二 |
16:50-17:40 第1会場 |
イブニングセミナー 網膜疾患治療最前線 -AMDとDME診療の実際- | 座長:園田 康平 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:10 第2会場 |
一般演題 3 ぶどう膜 | 座長:武田 篤信 |
一般演題 3 ぶどう膜 ウイルス性ぶどう膜炎を疑い、硝子体生検で原発性眼内悪性リンパ腫と診断した非典型 的な1例 |
山本 夏帆 | |
12:05-12:55 第2会場 |
ランチョンセミナー 2 網脈絡膜が叫んでいる! | 座長:園田 康平 |
ランチョンセミナー 2 網脈絡膜が叫んでいる! OCT を用いたぶどう膜炎疾患の診断と活動性評価 |
長谷川英一 | |
一般演題 4 角結膜・白内障 栗イガにより角膜穿孔と水晶体損傷を生じた1例 |
江藤耕之介 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-9:20 第1会場 |
モーニングセミナー 1 ようこそ!広角OCT・OCTAの世界 OCT-S1 で眺める網脈絡膜の新世界 |
福田 洋輔 |
11:10-11:40 第1会場 |
日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 | 座長:吉川 洋 |
日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 謎に包まれた涙道の病理 |
田邉 美香 | |
11:55-12:45 第1会場 |
ランチョンセミナー 3 緑内障アップデート2023 地域住民を対象とした疫学調査による緑内障アップデート |
藤原 康太 |
13:05-14:05 第1会場 |
特別講演 | 座長:園田 康平 |
14:15-15:05 第1会場 |
アフタヌーンセミナー 日常診療をアップデート 感染症から緑内障まで | 座長:園田 康平 |
15:20-16:20 第1会場 |
シンポジウム 手術トピックス 診断から始まる眼瞼内反症手術 |
田邉 美香 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-9:20 第2会場 |
モーニングセミナー 2 デバイスがもたらすSurgeon QOL向上~可視化の追及~ | 座長:園田 康平 |
9:25-10:25 第2会場 |
一般演題 5 視神経・眼窩 球後視神経炎に臨床所見が類似した視神経鞘髄膜腫の 1 例 |
篠田 昌宏 |
一般演題 5 視神経・眼窩 感染性全眼球炎の眼球摘出後に眼窩膿瘍を来した 2 症例 |
小出 遼平 | |
15:20-16:20 第2会場 |
視能訓練士教育プログラム 視機能評価 up date | 座長:瀬戸 寛子 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:15 第1会場 |
2023 年度九州ブロック眼科講習会 | 座長:園田 康平 |
11:30-12:20 第1会場 |
ランチョンセミナー 5 nAMD治療の新時代 -NEXT STAGE- AMD の病型と治療選択肢 |
納富 昭司 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 大ホール) |
一般講演 1 日本人地域住民における教育年数と眼軸長および開放隅角緑内障の関連:久山町研究 |
中村 駿 |
12:00-13:00 第1会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 大ホール) |
ランチョンセミナー 1 子供の近視 疫学から最新情報までアップデート | 座長:園田 康平 |
12:00-13:00 第2会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 中ホール1+2) |
ランチョンセミナー 2 血管安定化を狙ったnAMDの新たなアプローチ! nAMD治療のNext Choice -バビースモ- |
塩瀬 聡美 |
15:55-16:55 第2会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 中ホール1+2) |
イブニングセミナー 2 わがままな近視 | 座長:園田 康平 |
イブニングセミナー 2 わがままな近視 近視眼における脈絡膜構造と黄斑部新生血管 |
納富 昭司 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-9:30 第2会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 中ホール1+2) |
モーニングセミナー 2 近視のリスクを考える 〜基礎的な知見と疫学研究から〜 疫学研究からみた近視のリスク |
上田 瑛美 |
9:40-10:43 第2会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 中ホール1+2) |
一般講演 4 近視合併症 強度近視眼における近視性黄斑部新生血管に関連する因子の検討 |
蜂谷 雪乃 |
12:55-13:55 第1会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 大ホール) |
ランチョンセミナー 3 近視性CNVの特徴と近視進行メカニズムを考える | 座長:園田 康平 |
14:10-15:10 第1会場(九州大学医学部 百年講堂 1F 大ホール) |
特別講演 2 | 座長:園田 康平 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:00-1:45 Exhibit Hall |
Poster Session Physiolory/Pharmacology Effect of liposome encapsulation on diffusion kinetics of ripasudil in the polarized retinal pigment epithelial cells |
Rui Ji |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
3:30-5:15 Exhibit Hall |
Poster Session Anatoomy and Pathology/Oncology Detecting sebaceous carcinoma in whole-histopathological slide images using deep learning. |
Naohiko Funatsu |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:30-12:15 Exhibit Hall |
Poster Session Glaucoma Surgical Outcomes of Phaco-iStent and Phaco-iStent Inject W Implantation and Risk Factors for Failure in Japanese Patients with Primary Open Angle Glaucoma |
Hiroki Tsutsui |
2:15-4:00 Exhibit Hall |
Poster Session Retina Natural History and its Association with Inflammatory Markers in Retinitis Pigmentosa: The Protocol of RP PRIMARY Study |
Yusuke Murakami |
2:15-4:00 Exhibit Hall |
Poster Session Retina Ocular and systemic profiles of inflammatory molecules associated with retinitis pigmentosa |
YAN TAO |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:45 Exhibit Hall |
Poster Session Immunolory/Microbiology Prediction of visual outcomes using ultra-widefield fundus imaging in patients with acute retinal necrosis. |
Chihiro Murata |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
On Demand | Retina Observation of choroidal vessels using ultra-wide-field optical coherence tomography in non-drusen type age-related macular degeneration |
Yosuke Fukuda |
On Demand | Retina Comparison of Microperimetry and Static Perimetry for Evaluating Macular Function and Disease Progression in Retinitis Pigmentosa |
Masatoshi Fukushima |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第 6 会場 ホール D7(東京国際フォーラム) |
AMD1 リソソーム阻害による網膜細胞死 |
福田 洋輔 |
10:50-12:10 第 2 会場 ホール B7(1)(東京国際フォーラム) |
シンポジウム 06 糖尿病網膜症のニューホライズン PDR 術後増殖に対する治療法開発 |
石川桂二郎 |
14:00-15:20 第 3 会場 ホール B7(2)(東京国際フォーラム) |
シンポジウム 11 悪性腫瘍のバイオマーカー 眼瞼結膜腫瘍の遺伝子発現解析 |
秋山 雅人 |
15:50-17:10 第 1 会場 ホール C(東京国際フォーラム) |
シンポジウム 04 眼科の未来を作る日眼レジストリ研究 | オーガナイザー: 秋山 雅人 |
15:20-17:10 第 2 会場 ホール B7(1)(東京国際フォーラム) |
シンポジウム 08 非感染性ぶどう膜炎薬物治療の我が国における現状と未来 | オーガナイザー: 園田 康平 |
シンポジウム 08 非感染性ぶどう膜炎薬物治療の我が国における現状と未来 ステロイド眼内インプラント |
長谷川英一 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第 5 会場 ホール B5(2)(東京国際フォーラム) |
モーニングセミナー4 眼科医が見逃したくない甲状腺疾患 |
田邉 美香 |
9:00-10:00 第 5 会場 ホール B5(2)(東京国際フォーラム) |
網膜/基礎研究 1 RP—PRIMARY プロトコル |
村上 祐介 |
9:00-10:00 第 8 会場 ホール D1(東京国際フォーラム) |
ウイルス性ぶどう膜炎 急性網膜壊死の視力予後関連因子 |
村田 千博 |
ウイルス性ぶどう膜炎 非定型的 CMV 網膜炎の臨床像 |
白根茉利子 | |
10:10-11:10 第 8 会場 ホール D1(東京国際フォーラム) |
眼表面・感染 難治性強膜炎の JAK 阻害薬治療 |
弓削 昂大 |
眼表面・感染 PCR 検出キノロン耐性菌眼内炎 |
村上 裕一 | |
15:30-16:50 第 6 会場 ホール D7(東京国際フォーラム) |
教育セミナー 05 眼形成手術のフロントライン〜概念から最新の術式まで〜 診断から始まる眼瞼内反症手術 |
田邉 美香 |
15:20-16:20 第 8 会場 ホール D1(東京国際フォーラム) |
眼炎症・感染症/基礎研究 BAFF と外側血液網膜血液柵 |
吉富 景子 |
17:05-18:20 第 7 会場 ホール D5(東京国際フォーラム) |
緑内障疫学、全身疾患、QOV、その他 角膜ヒステリシスと緑内障の関連 |
藤原 康太 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:10-17:40 第 1 会場 ホール C(東京国際フォーラム) |
評議員会指名講演 炎症・感染とこれからの眼科診療 眼炎症疾患とアンメットニーズ |
武田 篤信 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第 6 会場 ホール D7(東京国際フォーラム) |
サブスペシャリティサンデー 10 小児の近視 | ディレクター: 田邉 美香 |
10:15-11:15 第 6 会場 ホール D7(東京国際フォーラム) |
サブスペシャリティサンデー 11 日常診療に潜む眼腫瘍のみかた | ディレクター/ モデレーター: 田邉 美香 |
11:30-12:30 第 3 会場 ホール B7(2)(東京国際フォーラム) |
サブスペシャリティサンデー 09 ぶどう膜炎診療における最適な病診連携 | モデレーター: 武田 篤信 |
11:30-12:30 第 6 会場 ホール D7(東京国際フォーラム) |
サブスペシャリティサンデー 12 視機能アップデート | ディレクター: 田邉 美香 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:15-11:00 学術展示会場 2 G7 ラウンジ(東京国際フォーラム) |
遺伝性網脈絡膜硝子体疾患・その他 RP における炎症プロファイル |
陶 妍 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:30-16:25 学術展示会場 2 G7 ラウンジ(東京国際フォーラム) |
眼腫瘍・眼瞼 眼瞼脂腺癌疑い症例の遺伝子解析 |
舩津 治彦 |
会場名 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
大ホール | 一般口演 3歳児健診で発覚した片眼白内障の3例 |
森 雄二郎 |
大ホール | 一般口演 網膜色素変性に関連した眼局所と抹消血の炎症プロファイル |
Yan Tao |
大ホール | 一般口演 眼内鉄片異物のサイズ予測に単純X線検査が有用だった4例 |
神川 文音 |
大ホール | 一般口演 維柱帯切除後に高度の脈絡膜剥離を生じたSturge-Weber症候群の2例 |
中武 俊二 |
大ホール | 一般口演 九州大学病院における最近7年間の急性網膜壊死34例の患者背景と視力予後の検討 |
村田 千博 |
大ホール | 一般口演 当院で経験した脈絡膜骨種13例の臨床像 |
砂田 潤希 |
大ホール | 一般口演 滲出型加齢黄斑変性に伴う網膜色素上皮裂孔の発生パターン |
福井 卓磨 |
大ホール | 一般口演 治療抵抗性糖尿病黄斑浮腫に対する嚢胞内容物吸引術の成績 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:55-11:05 第1会場 5F メインホール |
加齢黄斑変性2 黄斑下血腫に対する硝子体手術 |
納富 昭司 |
11:30-13:00 第1会場 5F メインホール |
シンポジウム 1 抗VEGF療法の実情と新展開 加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管編 PDTはもう不要? |
塩瀬 聡美 |
14:45−16:15 第1会場 5F メインホール |
シンポジウム 2 抗VEGF療法の実情と新展開 網膜疾患編 網膜静脈閉塞症の抗VEGF療法 |
中尾 新太郎 |
16:30-17:30 第2会場 3F イベントホールA |
診断・検査1 | 座長:園田 康平 |
17:35-18:35 第1会場 5F メインホール |
シンポジウム 2優秀演 GWAS identifies two new AMD loci |
Masato Akiyama |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:40-14:10 第1会場 5F メインホール |
第15回田野Young Investigator's Award受賞講演 網膜疾患のゲノム解析 |
秋山 雅人 |
15:25−16:15 第2会場 3F イベントホールA |
網膜ジストロフィー・その他 網膜色素変性の進行評価 |
福嶋 正俊 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:45-10:15 第1会場 5F メインホール |
教育セミナー 1 眼底疾患の画像診断-基本と応用(メディカルレチナ編) 糖尿病網膜症の眼底イメージング |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00-10:55 第8会場 Room C-1 |
一般演題6 検査・診断1 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に網膜血管走行変化を認めた症例の臨床像 |
秋山 実美 |
12:20-13:10 第2会場 国立京都国際会館 さくら |
ランチョンセミナー2 血管安定化がもたらす DME 治療の新展開 糖尿病黄斑浮腫治療におけるバビースモの有用性 |
中尾 新太郎 |
12:20-13:10 第4会場 国立京都国際会館 Room D |
ランチョンセミナー4 糖尿病網膜症を紐解く 糖尿病網膜症の診断 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:15-11:15 第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」 |
一般講演 14 腫瘍1 多巣性脈絡膜悪性黒色腫の1例 |
篠田 昌宏 |
11:30-12:30 第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」 |
一般講演 15 腫瘍2 眼瞼脂腺癌病理のAI判定 |
舩津 治彦 |
12:45-13:45 第2会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(1)」 |
ランチョンセミナー2 バイエルレチナ・アワード 網膜色素変性における神経炎症の役割 |
村上 祐介 |
12:45-13:45 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」 |
ランチョンセミナー4 エキスパートに訊く!使いたくなる最新機器の活用法 | 座長:園田 康平 |
12:45-13:45 第9会場 東京国際フォーラム ガラス棟7階 「G701」 |
ランチョンセミナー9 見える眼内内視鏡〜シャンデリア式内視鏡〜 開発に至った経緯 |
中尾 新太郎 |
14:15-15:35 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」 |
インストラクションコース 7 眼形成の基本 眼瞼下垂症手術 | 田邉 美香 |
16:05-17:25 第14会場 JPタワー ホール&カンファレンス 5F 「カンファレンスルームB」 |
インストラクションコース 32 網膜橋渡し研究2022 | 村上 祐介 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:20 第3会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(2)」 |
シンポジウム 13 眼内リンパ腫の診断と治療のアップデート 眼内液を用いた眼内リンパ腫診断 |
武田 篤信 |
9:00-10:20 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」 |
インストラクションコース 33 専門外でも大丈夫 流涙診療 | 田邉 美香 |
12:20-13:20 第11会場 東京フォーラム ガラス棟4F「G409」 |
ランチョンセミナー24 チャレンジ硝子体手術2022 闘い続ける情熱! 可能性を信じて〜重症の眼球破裂との闘い〜 |
石川 桂二郎 |
15:20-16:40 第1会場 東京国際フォーラム Cブロック4-5F 「ホールC」 |
シンポジウム 10 継承と創造、そして未来へ-網脈絡膜疾患 | オーガナイザー: 園田 康平 |
シンポジウム 10 継承と創造、そして未来へ-網脈絡膜疾患 網膜硝子体手術の進歩:ロボット |
中尾 新太郎 | |
15:20-16:40 第2会場 東京国際フォーラム Bブロック7F 「ホールB7(1)」 |
シンポジウム 12 前眼部・外眼部外傷の攻略法 Pit & Falls | オーガナイザー: 田邉 美香 |
15:20-16:40 第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
インストラクションコース 36 これからの「医療DX」 | 秋山 雅人 |
17:00-18:00 第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
イブニングセミナー6 光をつなぐ!〜シーズンⅧ〜難治性DMEに立ち向かう!〜病態と治療〜 難治性糖尿病黄斑浮腫の病態 |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:10-16:30 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(1)」 |
インストラクションコース 46 ぶどう膜炎症例検討会 | 園田 康平 |
15:10-16:30 第5会場 東京国際フォーラム Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
インストラクションコース 48 実践!症例から視能訓練 | 瀬戸 寛子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:50-9:50 第7会場 東京国際フォーラム Dブロック5F 「ホールD5」 |
一般講演 48 PCV・パキコロイド PCVの抗VEGF薬併用PDT後2年成績 |
山本 夏帆 |
8:50-9:50 第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟5F 「G502」 |
一般講演 57 ヘルペスウイルスとぶどう膜炎 九州大における急性網膜壊死検討 |
村田 千博 |
9:00-10:20 第1会場 東京国際フォーラム Cブロック4-5F 「ホールC」 |
シンポジウム 21 Beyond コロナ時代の糖尿病網膜症診療 増殖糖尿病網膜症に対する手術 |
石川 桂二郎 |
10:05-11:17 第8会場 東京国際フォーラム Dブロック1F 「ホールD1」 |
一般講演 52 硝子体手術 毛様体縫着術の治療成績 |
村上 裕一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
学術展示 (オンデマンド配信) |
学術展示 32 強膜炎・角膜炎 難治性強膜炎のJAK阻害薬治療 |
弓削 昂大 |
学術展示 42 薬理・薬物 急性増悪した瞼板内角質嚢胞 |
高木 健一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-10:00 第2会場(醍醐東) |
ワークショップ1 臨床免疫領域における臓器・組織特異性 | 座長:園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-8:50 第3会場(嵯峨) |
モーニングセミナー3 | 座長:園田 康平 |
14:40-16:40 第1会場(醍醐西) |
研究奨励賞セッション サイトメガロウイルス(CMV)眼感染症眼内液と CMV血症末梢血のCMV UL40多型の違いと眼内 への感染進展における意義 |
白根 茉利子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:50 第1会場(醍醐西) |
アニュアルエビデンスレビュー(AER2022秋) 眼科疾患の分子標的療法(ぶどう膜炎とアレルギー) |
園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:15-17:03 | 一般口演 6 眼内1 当院で経験した脈絡膜骨腫 9 例の臨床像 |
砂田 潤希 |
17:03-18:03 | 一般口演 7 眼内2 | 座長:田邉 美香 |
一般口演 7 眼内2 放射線治療が有効であった VHL に伴う傍視神経乳頭部血管腫の 1 例 |
舩津 治彦 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:30-11:06 | 一般口演 9 遺伝子 日本人眼瞼基底細胞癌のエクソームシークエンス |
秋山 雅人 |
11:06-12:06 | シンポジウム 眼腫瘍における疫学研究・データサイエンス 眼腫瘍領域におけるオミクス研究と診療への活用 |
秋山 雅人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:40−12:10 第1会場 |
シンポジウム1 緑内障ゲノム研究の臨床応用 Clinical application of genomic studies for glaucoma 緑内障の遺伝的リスクスコア |
秋山 雅人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:20-14:10 第4会場 |
一般口演13 疫学、QOL、その他 1 角膜ヒステリシスと緑内障の関連 |
藤原 康太 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
08:45-09:05 Room 1 |
Symposium 1 AI (Artificial Intelligence) Application in Ophthalmology/Neuroprotection/COVID and Eye Ocular Inflammation Following after COVID-19 Vaccination |
Koh-Hei Sonoda |
11:05-12:15 Room 1 |
Oral Session 3: Retina/Vitreous/Uvea | Moderator:Koh-Hei Sonoda |
Oral Session 3: Retina/Vitreous/Uvea Long-term Outcomes of Cataract Surgery in Patients with Retinitis Pigmentosa |
Shun Nakamura | |
11:05-12:15 Room 2 |
Oral Session 4: Retina/Vitreous/Uvea Angle of View in Endoscopy with Shorter Insertion Section in Vitrectomy |
Kohei Kiyohara |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
E-poster | Public Eye Health (myopia, dry eye, diabetes retinopathy, etc.) Efficacy of Liposome-encapsulated Ripasudil for mice mode of subretinal fibrosis |
RUI JI |
Public Eye Health (myopia, dry eye, diabetes retinopathy, etc.) Recent trends of uveitis in Kyushu University Hospital |
Kenichiro Asahara | |
Ophthalmic Imaging Observation of choroidal vessels using ultra-wide-field optical coherence tomography in non-drusen typeage-related macular degeneration |
Yosuke Fukuda | |
COVID-19 and Eye A multicenter study of ocular inflammation developed after COVID-19 vaccination |
Yuta Yasaka | |
Ocular Tumor/ Oculoplasty Comprehensive cancer genomic profile tests for 9 patients with malignancy of the eye and ocular adnexa in clinical practice |
Naohiko Funatsu | |
Others Comparison of MP-3 and HFA for evaluating macular function in patients with retinitis pigmentosa |
Masatoshi Fukushima | |
Others MyD88 but not Card9 signaling mediates neuroprotective microglial activation in a mouse model of retinits pigmentosa |
Shotaro Shimokawa |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 セッション1 |
流涙症を契機に発見された涙道原発腺様嚢胞癌の1例 | 藤井 裕也 |
複数の全身炎症性疾患を合併した難治性強膜炎に対して、JAK 阻害薬が奏功した1例 | 弓削 昴大 | |
14:10 セッション2 |
九州大学病院におけるトリガーフィッシュ®の使用経験 | 廣瀬 文音 |
低眼圧黄斑症を伴う毛様体解離に施行した毛様体縫着術の治療成績 | 村上 裕一 | |
15:05 セッション3 |
ポリープ状脈絡膜血管症に対する抗 VEGF 薬併用光線力学的療法後2年の治療成績 | 山本 夏帆 |
挿入部が短い眼内内視鏡の硝子体手術における画角の検討 | 清原 鴻平 | |
播種性 Fusarium 症による内因性眼内炎の1例 | 糸山 花梨 | |
15:45 大学外来トピックス |
甲状腺眼症に対する新規治療薬 Teprotumumab | 田邉 美香 |
眼内悪性リンパ腫の現状と脳播種抑制を目的とした BTK 阻害薬医師主導臨床試験 | 八幡 信代 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:50~10:20 A会場 (富山国際会議場3F メインホール) |
AMD(病態・ブロルシズマブ・治療) 超広角 OCT en face 画像における脈絡膜血管拡張とドルーゼンの関連 |
福田 洋輔 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:05~15:45 B会場 (富山国際会議場 2F 多目的会議室201~203) |
基礎・OCTA | 座長:園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:20〜10:00 第2会場 (リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3) |
第55回 日本眼炎症学会 臨床研究 眼内液解析 CMV UL40 多型 NGS 解析 |
白根 茉利子 |
10:05〜10:45 第3会場 (リーガロイヤルホテル広島4F クリスタルホール) |
第58回 日本眼感染症学会 一般講演(感染/炎症合同)1 | 座長:長谷川 英一 |
第58回 日本眼感染症学会 一般講演(感染/炎症合同)1 ワクチン接種後発症ぶどう膜炎 |
八坂 裕太 | |
12:00〜13:00 第4会場 (リーガロイヤルホテル広島3F 瀬戸) |
ランチョンセミナー3 ぶどう膜炎診療アップデート 非感染性ぶどう膜炎治療におけるアダリムマブ治療〜最適な導入タイミングを考える〜 |
長谷川 英一 |
13:10〜14:40 第2会場 (リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3) |
第55回 日本眼炎症学会 シンポジウム1 新倫理指針で促進される多機関共同研究 遷延型VKHとウイルス性眼疾患 |
八幡 信代 |
17:10〜18:00 第2会場 (リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3) |
基礎Ⅱ ぶどう膜炎とMAIT細胞の関連 |
山名 智志 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:40〜11:40 第1会場 (リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール1+2) |
第64回日本コンタクトレンズ学会総会 学術奨励賞受賞講演 | 座長:園田 康平 |
14:15〜15:05 第2会場 (リーガロイヤルホテル広島4F ロイヤルホール3) |
第55回 日本眼炎症学会 感染性 GVHDと免疫回復ぶどう膜炎 |
姫野 夏季 |
第55回 日本眼炎症学会 シンポジウム2 | オーガナイザー:園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:40~13:50 第1会場 2F ホール&サテライト会場 |
第38回 九州緑内障カンファレンス KGC2 原発開放隅角緑内障に対する白内障手術併用iStent inject W挿入後の術後成績 |
筒井 紘樹 |
第38回 九州緑内障カンファレンス KGC2 九州大学病院における血管新生緑内障に対する初回チューブシャント手術成績 |
山口 宗男 | |
16:20~17:20 第1会場 2F ホール&サテライト会場 |
一般演題2 網膜1 片眼性加齢黄斑変性の瞭眼に生じた脈絡膜新生血管の病型に関する検討 |
納富 昭司 |
15:10~16:10 第2会場 4F 第4・5・6 会議室 |
アフタヌーンセミナー2 網膜疾患 治療最前線 DMEによる失明ゼロを目指した個別化治療 |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00~9:50 第1会場 2F ホール&サテライト会場 |
一般演題6 神経・腫瘍 前部虚血性神経症の発症早期における光干渉断層血管撮影の診断的有用性の検討 |
山本 夏帆 |
一般演題6 神経・腫瘍 高齢で発症したLeber遺伝性視神経症の1例 |
孟 彩英 | |
10:35~11:15 第1会場 2F ホール&サテライト会場 |
第55回眼科臨床病理組織研究会 (OPC2)結膜〜眼窩の病変 眼窩胞巣状軟部肉腫の1例 |
田邉 美香 |
11:30~12:30 第1会場 2F ホール&サテライト会場 |
ランチョンセミナー3 これが眼科手術の進む道 | 座長:園田 康平 |
9:00~9:50 第2会場 4F 第4・5・6 会議室 |
一般演題7 屈折・視機能 遮光眼鏡が有用であったStickler症候群疑いの学童例 |
奥平 景子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00~10:10 第2会場 (コングレコンベンションセンターB2F ルーム2) |
一般講演2 基礎研究・疫学研究 日本人地域住民における近視と緑内障の関連:久山町研究 |
上田 瑛美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30~9:30 第3会場 (コングレコンベンションセンターB2F ルーム1) |
モーニングセミナー3 病的近視による黄斑疾患の最前線 |
座長:園田 康平 |
9:40~11:00 第2会場 (コングレコンベンションセンターB2F ルーム2) |
一般講演4 近視合併症 近視性脈絡膜新生血管に対するラニビズマブ硝子体内注射の5年経過 |
森 賢一郎 |
12:25~13:25 第1会場 (コングレコンベンションセンターB2F ホールA+b1) |
ランチョンセミナー3 病的近視の合併症診療Update mCNVと長く付き合うために-日常診療より- |
塩瀬 聡美 |
13:35~14:35 第1会場 (コングレコンベンションセンターB2F ホールA+b1) |
教育セミナー1 近視合併症の診療 |
オーガナイザー:園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
1:00 AM - 3:00 AM Poster Hall |
Retina Development and Regeneration Direct reprogramming of Müller cells into photoreceptor cells in mice by stimulation with small molecule compounds |
Yuya Fujii |
6:00 AM - 8:00 AM Poster Hall |
Modeling inherited retinal degeneration MyD88 but not Card9 signaling mediates neuroprotective microglial activation in a mouse model of retinitis pigmentosa |
Shotaro Shimokawa |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
6:30 AM - 8:30 AM Poster Hall |
Ocular tumors sans uveal melanoma and retinoblastoma Identification of two putative fusion genes in eyelid and conjunctival tumors |
Yusuke Sano |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
3:30 AM - 5:30 AM Poster Hall |
Clinical Uveitis & Orbital Inflammation: Etiology, Epidemiology & Clinical Assessment Recent clinical features of uveitis in southwest region of Japan |
Kenichiro Asahara |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:50~12:20 第4会場 1003 (大阪国際会議場) |
シンポジウム10 オミクス解析によって開かれる新しい扉 |
オーガナイザー:園田 康平 |
10:50~12:20 第4会場 1003 (大阪国際会議場) |
ゲノム解析とマルチオミクス | 秋山 雅人 |
16:00~17:30 第3会場 1001~1002 (大阪国際会議場) |
シンポジウム08 コホート研究から探る緑内障に関与する因子 緑内障に関与する因子 |
藤原 康太 |
15:25~16:25 第8会場 特別会議場 (大阪国際会議場) |
International Symposium4 Hot topics in infectious uveitis Immunopathogenesis of CMV—associated ocular diseases |
八幡 信代 |
18:00-19:00 第9会場 1202 (大阪国際会議場) |
イブニングセミナー7 「暗所視支援眼鏡」に続く、見え方でお困りの方をサポートする新コンセプト「調節力支援眼鏡」に関する報告 |
座長:石橋 達朗 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00~10:00 第6会場 1008 (大阪国際会議場) |
ぶどう膜炎抗原と炎症応答 CMV 関連疾患のUL40の機能解析 |
白根 茉利子 |
15:20~16:20 第5会場 1004~1007 (大阪国際会議場) |
網膜色素変性 網膜色素変性の黄斑機能評価 |
福嶋 正俊 |
17:40~18:40 第5会場 1004~1007 (大阪国際会議場) |
網膜血管/イメージング 増殖性網膜症の血管走行変化検出 |
福田 洋輔 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00~10:00 第7会場 1009 (大阪国際会議場) |
ぶどう膜炎の診断・予後と統計 九州大におけるぶどう膜炎の統計 |
浅原 健一郎 |
16:50~18:20 第6会場 1008 (大阪国際会議場) |
スキルトランスファー1 眼科基礎研究スキルトランスファー 〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜 炎症性疾患に対する基礎研究 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00~10:00 第5会場 1004~1007 (大阪国際会議場) |
加齢黄斑変性1 Liposome in retinal fibrosis |
季 鋭 |
10:10~11:10 第8会場 特別会議場 (大阪国際会議場) |
サブスペシャリティサンデー11 眼腫瘍:眼腫瘍の画像診断学 脈絡膜腫瘍の画像診断 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:15~12:05 | 一般口演1 腫瘍 眼部マントル細胞リンパ腫の5例 |
砂田 潤希 |
14:50~15:40 | 一般口演2眼瞼 | 座長:田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:42 セッション1 |
シリコンオイル下で自然閉鎖した黄斑円孔の1例 | 中間 崇仁 |
14:06 セッション1 |
網膜動脈閉塞症と全身合併症 | 清原 鴻平 |
14:46 セッション2 |
造血幹細胞移植後、移植片対宿主病と免疫回復ぶどう膜炎を同時に発症した遷延性のサイトメガロウイルス網膜炎の1例 | 姫野 夏季 |
14:58 セッション2 |
九州大学病院における白内障手術併用 iStent inject W 挿入術の術後成績 | 筒井 紘樹 |
15:38 セッション3 |
九州大学病院における血管新生緑内障に対するチューブシャント手術の成績 | 山口 宗男 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:00 Room2 |
Japanese Ocular Inflammation Society Distinct profiles of inflammatory mediators in the vitreous humor of patients with vitreoretinal lymphoma and endogenous uveitis. |
Takeda Atsunobu |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
Vitreous levels of interleukin-35 as a prognostic factor in B-cell vitreoretinal lymphoma | Takeda Atsunobu | |
A case report of ROSAH Syndrome, a juvenile onset ocular multisystem autosomal dominant disorder | Ito Takako |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:05-11:05 第2会場 Bブロック 7F ホールB7(1) |
網膜剥離・その他 網膜剥離術後の増殖硝子体網膜症 |
石川桂二郎 |
15:25-16:35 第2会場 Bブロック 7F ホールB7(1) |
網膜色素変性 網膜色素変性の遺伝別黄斑部疾患 |
中村 駿 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:30-13:30 第3会場 Bブロック 7F ホールB7(2) |
ランチョンセミナー 6 糖尿病黄斑浮腫の最前線 〜画像による診断・治療、そして病態解明へ〜 形態学的改善を指標とした糖尿病黄斑浮腫治療戦略 |
中尾新太郎 |
15:15-16:15 第1会場 Cブロック 4・5F ホールC |
シンポジウム 2 Revolutionary Retinal Research 神経炎症を標的とした網膜変性治療薬の開発 |
村上 祐介 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第1会場 Cブロック 4・5F ホールC |
モーニングセミナー 4 網膜硝子体 エビデンスから見る最新トピック | 座長:園田 康平 |
モーニングセミナー 4 網膜硝子体 エビデンスから見る最新トピック ぶどう膜炎、硝子体網膜リンパ腫の診断、治療への取り組み |
武田 篤信 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:45-10:25 Room3 (Virtual Meeting Program) |
Oral Session 3 Low vision / Epidemiology Trends in the prevalence of diabetic retinopathy: the Hisayama Study |
Sawako Hashimoto |
10:35-11:15 Room1 (Virtual Meeting Program) |
Oral Session 4 Retina / Vitreous / Uvea - Medical 2 - The frequent pathogenic variants in 145 Japanese patients with EYS - associated retinal disease |
Yoshito Koyanagi |
11:25-12:05 Room1 (Virtual Meeting Program) |
Oral Session 7 Retina / Vitreous / Uvea - Surgical - Development of robotic endoscope holder for vitreoretinal surgery |
Koh-Hei Sonoda |
11:25-12:05 Room2 (Virtual Meeting Program) |
Oral Session 8 Basic Research | Chair:Yuji Oshima |
11:25-12:05 Room2 (Virtual Meeting Program) |
Oral Session 8 Basic Research Age-related morphologic abnormalities of retinal pigment epithelium in Tnfrsf10 knockout mice |
Kenichiro Mori |
14:40-15:40 Room1 (Virtual Meeting Program) |
Sponsored Seminar 2 The Future of AI in Ophthalmology | Chair:Masato Akiyama |
15:50-16:50 Room3 (Virtual Meeting Program) |
Sponsored Seminar 6 Focus on Wide Field OCT & High Resolution OCT | Chair:Koh-Hei Sonoda |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
Retina / Vitreous / Uvea Medical OCT report of peripheral white spots in Sarcoidosis and Vogt-Koyanagi-Harada disease |
Akira Hayashida | |
Retina / Vitreous / Uvea Medical Genetic and Clinical features of RHO -related Retinitis Pigmentosa in Japanese patients |
Saki Tsutsui | |
Retina / Vitreous / Uvea Medical Recurrence Rate of Cystoid Macular Edema with Topical Dorzolamide Treatment and its Risk Factors in Retinitis Pigmentosa |
Shotaro Shimokawa | |
Retina / Vitreous / Uvea Surgical Effects of Liposome-encapsulated Ripasudil on Proliferative Vitreoretinopathy |
Rui Ji | |
Basic research Cytomegalovirus protein UL40 leader peptides in ocular fluids of Japanese Cytomegalovirus- associated uveitis |
Mariko Shirane | |
Artificial Intelligence (AI) Detecting sebaceous carcinoma in whole- histopathological slide images using deep learning. |
Naohiko Funatsu |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第3会場 福岡国際会議場 3F メインホール |
インストラクションコース5 仮想オペ見学2021 |
中尾 新太郎 |
10:10-11:10 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
一般講演 眼付属器腫瘍 眼部悪性腫瘍のがんゲノム診療 |
秋山 雅人 |
10:50-12:20 第3会場 福岡国際会議場 3F メインホール |
インストラクションコース6 感染と非感染眼炎症性疾患 |
長谷川 英一 |
12:40-13:40 第4会場 福岡国際会議場 2F 201+202 |
ランチョンセミナー2 ぶどう膜炎診療アップデート ぶどう膜炎における生物学的製剤と病診連携 |
園田 康平 |
14:00−15:00 第7会場 福岡国際会議場 4F 409+410 |
一般講演09 眼炎症1 BAFF及びsIL-6Rと黄斑浮腫 |
武田 篤信 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:50-13:50 第8会場 福岡国際会議場 4F 411+412 |
ランチョンセミナー19 見える!進化した眼内内視鏡 | 座長:園田 康平 |
15:20-16:20 第5会場 福岡国際会議場 2F 203 |
一般講演36 加齢黄斑変性1 Type 2 CNVの長期治療成績 |
福田 洋輔 |
15:20-16:20 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
一般講演48 眼炎症4 強膜炎に合併したCMV角膜内皮炎 |
白根 茉利子 |
16:00-17:30 第12会場 マリンメッセ福岡A館 2F 大会議室 |
インストラクションコース17 眼形成の基本 2021 |
田邉 美香 |
16:30-17:30 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
一般講演49 眼炎症5 | 座長:園田 康平 |
17:50-18:50 第5会場 福岡国際会議場 2F 203 |
イブニングセミナー5 激論 勤務医のそこまで言っていいんかい!3 大学勤務医からみた眼科医療の未来 |
園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:40-8:40 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
モーニングセミナー9 糖尿病網膜症と加齢黄斑変性の長期マネージメント | 座長:園田 康平 |
7:40-8:40 第10会場 福岡国際会議場 5F 501 |
モーニングセミナー10 DMEの多角的な治療 DMEの病態から考えた導入期積極投与の意義 |
中尾 新太郎 |
9:00-10:00 第8会場 福岡国際会議場 4F 411+412 |
一般講演58 網膜硝子体手術 意図的裂孔作成と黄斑パッカー |
石川 桂二郎 |
12:50-13:50 第5会場 福岡国際会議場 2F 203 |
ランチョンセミナー28 多機能広角眼底撮影装置はこう生かす クリニックにおけるミランテの活用法 |
園田 康平 |
16:00-17:00 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
アフタヌーンセミナー7 前駆病変から抱え込みたいAMD 滲出型加齢黄斑変性に至る前駆病変とpachychoroid |
納富 昭司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 福岡サンパレス 2F 大ホール |
視能訓練士プログラム 知っておくべき感染対策 |
オーガナイザー: 瀬戸 寛子 |
9:00-10:30 第2会場 福岡サンパレス 2F パレスルーム |
インストラクションコース39 網膜橋渡し研究2021 |
村上 祐介 |
9:00-10:00 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
一般講演73 眼内腫瘍、希少例 視神経乳頭部毛細血管腫 |
舩津 治彦 |
10:10-11:10 第7会場 福岡国際会議場 4F 409+410 |
一般講演68 仮面症候群 眼内悪性リンパ腫の臨床像 |
伊東 崇子 |
10:10-11:10 第9会場 福岡国際会議場 4F 413+414 |
一般講演74 遺伝子解析 CRISPRaによるRP遺伝子解析 |
小栁 俊人 |
11:00-12:30 第3会場 福岡国際会議場 3F メインホール |
インストラクションコース42 やってみよう! 斜視の視能訓練 |
瀬戸 寛子 |
13:00-14:00 第5会場 福岡国際会議場 2F 203 |
フェアウェルセミナー3 甲状腺眼症の治療と管理における変革 甲状腺眼症に対する治療の現状と課題 |
田邉 美香 |
演題名 | 発表者 |
---|---|
インストラクションコース04 専門外でも大丈夫 流涙診療 |
田邉 美香 |
インストラクションコース05 テクノロジー×臨床×キャリア |
秋山 雅人 |
インストラクションコース11 ぶどう膜炎症例検討会 |
園田 康平 |
インストラクションコース12 眼瞼疾患を学ぼう! |
吉川 洋 |
学術展示35 白内障手術 機器、合併症 Tube chamber system for phaco |
宮嵜 智景 |
学術展示41 小児眼科 眼科からの伝染性単核球症の診断 |
福山 文里 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:45~9:57 A会場(2F北室) |
一般講演(口演) 1 Pachychoroid neovasculopathyにおけるhyperreflective fociの治療前後の変化 |
塩瀬 聡美 |
10:15~11:27 A会場(2F北室) |
一般講演(口演) 2 劇症型中心性漿液性脈絡網膜症に対してシリコーンオイル下光線力学療法を施行した1例 |
納富 昭司 |
17:40~18:40 A会場(2F北室) |
イブニングセミナー3 広角眼底撮影装置を用いた診療活用術 広角眼底装置ミランテでみる眼炎症疾患 |
武田 篤信 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 セッション1 |
網膜色素変性における遺伝子型と黄斑部合併症の関連 | 中村 駿 |
網膜光障害と黄斑色素 | 下川 桜子 | |
レーザー治療が有効であった視神経乳頭部毛細血管腫の1例 | 舩津 治彦 | |
14:30 セッション2 |
最近5年間の九大ぶどう膜新患患者の動向 | 浅原 健一郎 |
15:20 セッション3 |
眼科受診を契機に伝染性単核球症の診断に至った1例 | 福山 文里 |
複視、頭痛が初発症状であった抗リン脂質抗体症候群による脳静脈洞血栓症の1例 | 津田 祐希 | |
16:25 大学外来トピックス |
網膜硝子体外来 | 石川 桂二郎 |
ぶどう膜外来・角膜外来 | 八幡 信代 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:40-10:55 九州大学医学部百年講堂 |
一般口演1 結膜悪性黒色腫 | 座長:田邉 美香 |
一般口演1 結膜悪性黒色腫 結膜悪性黒色腫の臨床像と予後の検討 |
田邉 美香 | |
11:00-12:00 九州大学医学部百年講堂 |
一般口演2 結膜腫瘍と眼瞼腫瘍 眼瞼結膜悪性腫瘍の癌種横断的遺伝子発現解析および融合遺伝子の検索 |
左野 裕介 |
13:30-14:30 九州大学医学部百年講堂 |
一般口演3 各種治療 脈絡膜悪性黒色腫の治療法および予後の検討 |
藤井 裕也 |
14:40-15:35 九州大学医学部百年講堂 |
特別講演 小児の眼腫瘍 | 座長:吉川洋 |
16:55-17:55 九州大学医学部百年講堂 |
一般口演5 間葉系腫瘍 眼窩に発生した炎症性筋繊維芽細胞性腫瘍の1例 |
関 瑛子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:40-9:20 九州大学医学部百年講堂 |
モーニングセミナー PCNSL治療の新たな選択肢チラブルチニブについて | 座長:園田 康平 |
9:25-10:15 九州大学医学部百年講堂 |
一般口演6 マイボーム腺癌 瞼結膜下出血を伴った脂腺癌の2例 |
高木 健一 |
12:20-13:10 九州大学医学部百年講堂 |
ランチョンセミナー2 AIと医療の邂逅〜データサイエンスの”今”に迫る〜 | 座長:秋山 雅人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:50-11:30 第2会場(会議棟 3F 白橿) |
第 54 回日本眼炎症学会 ぶどう膜炎 (統計) 九大病院における小児ぶどう膜炎 |
福田 洋輔 |
12:00-13:00 第5会場(会議棟 2F 橘) |
ランチョンセミナー4 糖尿病黄斑症に対する抗 VEGF 抗体の作用-炎症の側面から- |
中尾 新太郎 |
14:25-15:55 第2会場(会議棟 3F 白橿) |
第54回日本眼炎症学会 シンポジウム クリニカルサイエンティストによる眼免疫研究の最前線 ぶどう膜炎と自然リンパ球 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:45-10:35 第2会場(会議棟 3F 白橿) |
第54回日本眼炎症学会 ぶどう膜炎(解析) ベーチェット病炎症と末梢血解析 |
八幡 信代 |
10:40-11:40 第2会場(会議棟 3F 白橿) |
特別講演 眼炎症研究のこれからの展開 |
園田 康平 |
13:35-14:35 第2会場(会議棟 3F 白橿) |
学術奨励賞受賞講演 | 園田 康平(座長) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30-14:30 | 第37回九州緑内障カンファレンス KGC3 九州大学病院における線維柱帯切開術眼外法と眼内法の治療成績比較 |
西田 崇 |
16:00-17:00 | 一般演題3 網膜硝子体2 SS-OCT 付き超広角走査型レーザー検眼鏡を用いた裂孔原性網膜剥離の観察 |
前原 裕亮 |
一般演題3 網膜硝子体2 裂孔原性網膜剥離に対して気体網膜復位術(pneumatic retinopexy)を行った 3 症例 |
吉村 茉莉花 | |
17:10-17:50 | 一般演題4 炎症・付属器 流涙症を契機に発見された涙道原発腺様嚢胞癌の 1 例 |
藤井 裕也 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-9:50 | モーニングセミナー 非感染性ぶどう膜炎における TNF 阻害薬の役割について | 園田 康平(座長) |
10:00−10:40 | 第54回眼科臨床病理組織研究会 眼瞼と結膜の病変(OPC 1) 毛髪と角質を含む瞼板内嚢胞の 2 例 |
吉川 洋 |
11:30-12:00 | 日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 | 吉川 洋(座長) |
17:10-17:40 | 一般演題5 神経・腫瘍 Ph 染色体陽性急性リンパ性白血病にメソトレキセート硝子体内投与が有効であった 1 例 |
津田 祐希 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:00 | 2021 年度九州ブロック眼科講習会 外眼部腫瘍診断のポイント~外来で困らないために~ |
吉川 洋 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:45−16:45 | 一般講演3 眼瞼・症例報告 重症筋無力症の眼瞼下垂手術症例 |
小出 遼平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:30-12:50 | シンポジウム3 眼窩疾患診療のアップデート 2000 眼窩悪性腫瘍のアップデート |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00PM-11:45PM | Poster session Retinitis pigmentosa/ retinal prostheses Genotype and long-term clinical features of RHO-associated retinitis pigmentosa in Japanese patients |
Saki Tsutsui |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:15AM-2:00AM | Poster session OCT/OCTA - New biomarkers and technical improvements I Morphological evaluation of white spots in the granulomatous uveitis using ultra widefield OCT |
Akira Hayashida |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
3:15AM-5:00AM | Poster session Glaucoma: biochemistry, molecular biology, biomechanics, genomics and proteomics The role of oxidative DNA damage and response in NMDA-induced retinal ganglion cell death |
Ayako Okita |
10:00PM-11:45PM | Poster session Vitreoretinal interface diseases / PVR Effects of Liposome-encapsulated Ripasudil on Proliferative Vitreoretinopathy |
Rui Ji |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
3:45AM-5:30AM | Poster session Immunity and Host Defense Polymorphisms of cytomegalovirus UL40 protein signal peptides in Cytomegalovirus-associated uveitis |
Mariko Shirane |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:15AM-2:00AM | Poster session Stem cells / gene therapy/ transplantation/ laser/ local therapy Recurrence Rate of Cystoid Macular Edema with Topical Dorzolamide Treatment and its Risk Factors in Retinitis Pigmentosa |
Shotaro Shimokawa |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
3:15AM-5:00AM | Poster session AMD: Biochemical and molecular disease mechanisms Downregulation of TNFRSF10A promotes RPE cell death via PKC deactivation |
Kenichiro Mori |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:15-11:15 第2会場1003(大阪国際会議場) |
網膜硝子体手術1 Liposomal drug in PVR model |
季鋭 |
10:50-12:20 第6会場1008(大阪国際会議場) |
シンポジウム10 眼部腫瘍の診断、予後予測における分子病理学の役割 眼腫瘍病理におけるAI 活用 |
秋山 雅人 |
11:30-12:30 第4会場1004-1007(大阪国際会議場) |
網膜:疫学 糖尿病網膜症有病率の時代的推 |
橋本 左和子 |
16:40-1:40 第2会場1003(大阪国際会議場) |
眼炎症・感染・アレルギー:基礎研究 CMV ぶどう膜炎のUL40多型 |
白根 茉利子 |
18:00-19:00 第3会場1001+1002(大阪国際会議場) |
イブニングセミナー2 第6回バイエルレチナ・アワード |
座長:石橋 達朗 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 メインホール(大阪国際会議場) |
シンポジウム 13 眼内炎症性疾患における新しい評価法とバイオマーカー 広角 OCT による眼炎症診断 |
長谷川 英一 |
9:00-10:30 第8会場1202(大阪国際会議場) |
スキルトランスファー 1 眼科基礎研究スキルトランスファー 〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜 PVR の基礎研究 |
石川 桂二郎 |
15:15-16:45 第1会場 メインホール(大阪国際会議場) |
シンポジウム 14 加齢黄斑変性の抗 VEGF 治療― 病態と薬効から考える治療戦略 典型 AMD の治療・予後 |
塩瀬 聡美 |
15:15-16:08 第2会場1003(大阪国際会議場) |
眼炎症:画像診断 眼底周辺部白斑の構造解析 |
林田 陽 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:30-8:30 第2会場1003(大阪国際会議場) |
モーニングセミナー 9 もっと HiKARI を!IV― 視覚障碍者の日常に光と彩(いろどり)を― |
座長:石橋 達朗 |
16:50-18:20 第1会場 メインホール(大阪国際会議場) |
教育セミナー 10 眼部の臨床所見と病理所見の相関 |
オーガナイザー:田邉 美香 |
教育セミナー 10 眼部の臨床所見と病理所見の相関 眼瞼疾患の臨床と病理 |
田邉 美香 | |
16:50-18:20 第8会場1202(大阪国際会議場) |
The International Crosstalk Symposium by Young Ophthal- mologists Glucose tolerance and cpRNFLT |
藤原 康太 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:30-8:30 第8会場1202(大阪国際会議場) |
モーニングセミナー 23 DME/nAMD の血管と病態について考える |
座長:石橋 達朗 |
10:00-11:00 第2会場1003(大阪国際会議場) |
サブスペシャリティサンデー 5 外来診療で有用な霰粒腫の知識 |
モデレーター:吉川 洋 |
サブスペシャリティサンデー 5 外来診療で有用な霰粒腫の知識 霰粒腫と脂腺癌の切開所見の違い |
吉川 洋 | |
10:00-11:00 第4会場 1004-1007(大阪国際会議場) |
サブスペシャリティサンデー 8 PVR 治療の実際と未来 PVR 治療薬の開発 |
石川 桂二郎 |
11:15-12:15 第3会場 1001+1002(大阪国際会議場) |
網膜色素変性 RP の炎症制御で変動する遺伝子 |
下川 翔太郎 |
網膜色素変性 日韓のクリスタリン網膜症 |
村上 祐介 | |
網膜色素変性 RP の年代別の原因遺伝子の特定率 |
小柳 俊人 | |
11:15-12:15 第5会場 1009(大阪国際会議場) |
サブスペシャリティサンデー 12 眼瞼腫瘍と眼瞼疾患― 紹介それとも経過観察?― 小児の睫毛内反・先天眼瞼下垂 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 セッション1 |
治療に難渋した眼窩脂肪肉腫の1例 | 福嶋 正俊 |
九州大学病院における線維柱帯切開術眼外法と眼内法の治療成績比較 | 西田 崇 | |
14:30 セッション2 |
SS-OCT 付き超広角走査型レーザー検眼鏡を用いた裂孔原性網膜剥離の観察 | 前原 裕亮 |
硝子体手術におけるガスタンポナーデによる術後屈折誤差への影響 | 福田 洋輔 | |
15:25 セッション3 |
Soemmering’s ring 脱臼により視力低下を来した人工無水晶体眼の1例 | 吉富 景子 |
BRAF 遺伝子変異陽性大腸癌に対する分子標的薬治療に合併した漿液性網膜剥離の1例 | 村田 千博 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:04 第一会場 |
基礎・検査・診断・その他 RPの発症年齢と原因遺伝子 |
小柳 俊人 |
13:45 第一会場 |
シンポジウム 1 データサイエンスと網膜硝子体手術 増殖硝子体網膜症の進展因子 |
石川 桂二郎 |
17:05-17:45 第一会場 |
加齢黄斑変性 2 前駆病変の滲出型への移行の検討 |
納富 昭司 |
17:05-17:45 第三会場 |
イブニングセミナー 3 DME/nAMDの病態を血管構造から考える DMEの病態を血管構造から考える |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:30-8:20 第三会場 |
モーニングセミナー 3 超広角SLO+OCT その可能性 裂孔原性網膜剥離診療におけるシルバーストーン活用の可能性 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00 第一会場 |
教育セミナー 1 代表的な網膜硝子体の検査と治療1 | オーガナイザー: 園田 康平 |
9:00 学術展示 |
網膜剥離 PVR発症進展の観察 |
浅原 健一郎 |
加齢黄斑変性(PCV,RAP含む) 網膜色素上皮裂孔の発生パターン |
福井 卓磨 | |
網膜ジストロフィー RHO変異RPの特徴 |
筒井 紗季 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第6会場 |
一般講演9 加齢黄斑変性(病態) nAMDにおけるRPE tear |
永田 純也 |
10:10-11:10 第8会場 |
一般講演19 腫瘍2・IgG4 眼窩脂肪肉腫の1例 |
福嶋 正俊 |
12:50-13:50 第7会場 |
ランチョンセミナー7 シニアの眼を支える食事栄養素 新たな知見 |
座長: 石橋 達朗 |
14:20-15:50 第13会場 |
インストラクションコース16 テクノロジー×臨床 |
秋山 雅人 |
16:10-17:40 第12会場 |
インストラクションコース13 やってみよう!斜視の視能訓練 |
瀬戸 寛子 |
16:20-17:10 第10会場 |
学術展示13 小児眼科・斜視・弱視 Emanuel症候群の眼合併症 |
岡本 美里 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第3会場 |
シンポジウム11 高齢化社会における眼部悪性腫瘍の診療 高齢者の網膜硝子体悪性リンパ腫 |
武田 篤信 |
12:50-13:50 第6会場 |
ランチョンセミナー20 DMEにおけるReal World DataとMERCURY Studyから得られた知見 |
座長: 石橋 達朗 |
14:20-15:50 第4会場 |
インストラクションコース25 眼瞼疾患を学ぼう! |
吉川 洋 |
14:20-15:20 第8会場 |
一般講演36 Pachychoroid spectrum diseases(PDT) PNVに対するPDTの短期治療成績 |
福山 文里 |
14:20-15:20 第10会場 |
一般講演38 ぶどう膜炎・診断と治療 ROSAH症候群2例の臨床像 |
伊東 崇子 |
16:10-17:10 第10会場 |
一般講演39 後部ぶどう膜炎・画像解析 |
座長: 園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第14会場 |
インストラクションコース48 網膜橋渡し研究2020 |
村上 祐介 |
14:40-16:10 第13会場 |
インストラクションコース46 眼形成の基本 2020 |
田邉 美香 |
14:40-16:10 第12会場 |
インストラクションコース43 ぶどう膜炎症例検討会 |
園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第6会場 |
インストラクションコース54 専門外でも大丈夫 流涙診療 |
田邉 美香 |
10:00-11:00 第5会場 |
一般講演59 網膜変性 CAI点眼治療後に再発したRP-CME |
下川 翔太郎 |
11:15-12:15 第5会場 |
一般講演60 眼球の構造と変化 真性小眼球症の原因遺伝子変異 |
小柳 俊人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
14:50-16:20 第1会場 |
教育セミナー 緑内障を伴う眼に対する眼科治療の問題点、注意点 ぶどう膜炎の続発緑内障とステロイド治療 |
園田 康平 |
14:50-15:50 第4会場 |
一般口演5 トラべクロトミー眼内法 μLOT切開範囲の術後成績比較 |
孟 彩英 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:10-14:40 第1会場 |
シンポジウム7 久山町スタデイ緑内障検診 久山町研究における眼科健診30年の歩み |
安田 美穂 |
シンポジウム7 久山町スタデイ緑内障検診 久山町研究における緑内障有病率調査 |
藤原 康太 | |
14:46-15:34 第6会場 |
学術展示 5 緑内障:ショートトーク5 神経節細胞死とゲノム酸化損傷 |
沖田 絢子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
第36回九州緑内障カンファレンス KGC 2 九州大学病院における白内障手術併用 iStent 挿入術の治療成績 |
下川 桜子 | |
第53回眼科臨床病理組織研究会 腫瘍・病理1(OPC 1) 涙のう部原発の Lipofibromatosis の 1例 |
舩津 治彦 | |
第53回眼科臨床病理組織研究会 腫瘍・病理2(OPC 2) 硝子体手術で生検を行った視神経乳頭黒色細胞腫の 1例 |
吉川 洋 | |
一般演題4 網膜1 原発閉塞隅角緑内障に網膜中心静脈閉塞症・毛様網膜動脈閉塞を合併した 1例 |
中間 崇仁 | |
一般演題5 網膜2 マイラゲル除去に口腔外科用吸引カテーテルが有用だった 1例 |
西田 崇 | |
一般演題5 網膜2 シリコンタイヤ除去後に網膜裂孔を生じた 1例 |
中村 円佳 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:10-11:10 第8会場 東京国際フォーラム Dブロック 1F ホールD1 |
一般講演網膜基礎研究2 単球/マクロファージを標的とした網膜色素変性に対する新規ナノ粒子治療薬の開発 |
舩津 淳 |
一般講演網膜基礎研究2 網膜色素変性の炎症を制御するDAMPs受容機構とその役割 |
下川 翔太郎 | |
10:40-12:10 第3会場 東京国際フォーラム Bブロック 7F ホールB7(2) |
シンポジウム9臨床に即した眼病理の基本と病理学の未来 外眼部疾患の臨床病理 |
吉川 洋 |
10:40-12:10 第6会場 東京国際フォーラム Dブロック 7F ホールD7 |
スキルトランスファー1眼科基礎研究スキルトランスファー ~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~ ゲノム解析:遺伝性疾患からcommon diseaseまで |
秋山 雅人 |
13:45-15:15 第2会場 東京国際フォーラム Bブロック7FホールB7(1) |
シンポジウム7 QOVを考えた術前術後検査 網膜硝子体疾患治療におけるQOVの変化 |
大島 裕司 |
14:55-15:55 第8会場 東京国際フォーラム Dブロック 1F ホールD1 |
一般講演AMD基礎研究 加齢黄斑変性の疾患感受性遺伝子Tnfrsf10ノックアウトマウスの網膜形態変化 |
森 賢一郎 |
一般講演AMD基礎研究 リソソーム膜タンパクLAMP2欠損マウスにおける色素上皮下沈着物の解析 |
納富 昭司 | |
一般講演AMD基礎研究 AMDにおける抗VEGF療法後のCNV消退メカニズム |
和田 伊織 | |
17:45-18:10 学術展示会場 東京国際フォーラム B2F ホールE |
網膜画像診断 2 Denoise処理OCT angiography画像における網膜毛細血管瘤の検出および形態分類能評価 |
海津 嘉弘 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-8:50 第3会場 東京国際フォーラム Bブロック 7F ホールB7(2) |
モーニングセミナー2次世代医師が夢見る眼科医療の未来PART.7【関西眼疾患研究会】 術後PVRの撲滅を目指して |
石川 桂二郎 |
10:15-11:15 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック 5F ホールB5(1) |
一般講演網膜硝子体手術2 眼内内視鏡保持ロボット開発と有用性の検討 |
園田 康平 |
10:15-11:15 第9会場 東京国際フォーラム ガラス棟 5F G502 |
一般講演未熟児網膜症・その他 ベバシズマブ硝子体注射を受けた未熟児網膜症患児の中枢神経発達 |
森 雄二郎 |
14:20-15:20 第6会場 東京国際フォーラム Dブロック 7F ホールD7 |
International Symposium 3 Hot topics in ocular infectious/inflammatory diseases in Asia Epidemiology of Uveitis in Japan:A Retrospective Multi-Center Survey |
長谷川 英一 |
15:30-16:30 第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟 4F G409 |
一般講演眼炎症:臨床研究 2016年度ぶどう膜炎全国疫学調査の結果報告 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:55-16:25 第一会場 東京国際フォーラム Cブロック4FホールC |
指名講演2 バイオマーカーの視覚化による疾患病態理解と治療法開発への挑戦 |
久冨 智朗 |
16:35-18:05 第3会場 東京国際フォーラム Bブロック 7F ホールB7(2) |
教育セミナー10OCTでここまでわかる緑内障 OCTを用いた緑内障疫学研究 |
藤原 康太 |
16:35-18:05 第7会場 東京国際フォーラム Dブロック 5F ホールD5 |
The International Crosstalk Symposium by Young Ophthalmologists Pharmacogenetic analysis of anti-VEGF therapy for AMD |
秋山 雅人 |
16:35-17:35 第10会場 東京国際フォーラム ガラス棟 4F G409 |
一般講演眼炎症・眼感染症:臨床研究 Behçet病眼炎症に関連する末梢血中免疫サブセットのMass cytometry解析 |
八幡 信代 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第4会場 東京国際フォーラム Bブロック 5F ホールB5(1) |
サブスペシャリティサンデー10ここまでできる眼腫瘍診療のポイント 見逃してはならない眼内腫瘍性疾患 -特にメラノーマについて- |
田邉 美香 |
9:00-10:00 第6会場 東京国際フォーラム Dブロック 7F ホールD7 |
一般講演緑内障:AI・疫学 地域住民における緑内障の有病率:久山町研究 |
藤原 康太 |
11:20-12:20 第3会場 東京国際フォーラム Bブロック 7F ホールB7(2) |
サブスペシャリティサンデー9眼炎症疾患の最近の進歩 眼炎症疾患の臨床検査診断の進歩について(PCR検査、病理学的診断など) |
武田 篤信 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 大ホール |
一般口演 緑内障の有病率:久山町研究 |
藤原 康太 |
14:10 大ホール |
一般口演 網膜中心静脈閉塞症に毛様網膜動脈閉塞を合併した1例 |
中間 崇仁 |
14:30 大ホール |
一般口演 強膜内陥術後7年で行ったシリコンタイヤ抜去後に網膜裂孔を生じた1例 |
中村 円佳 |
14:40 大ホール |
一般口演 網膜色素変性患者における血清サイトカイン/ケモカインと視機能の関連 |
沖田 絢子 |
14:50 大ホール |
一般口演 ぶどう膜炎合併白内障眼における小切開白内障手術後の炎症と視機能について |
橋口 直哉 |
15:00 大ホール |
一般口演 九大眼科における小児ぶどう膜炎の特徴 |
福田 洋輔 |
15:10 大ホール |
一般口演 九州大学病院における抗がん剤関連涙道閉塞について |
高木 健一 |
16:30 大ホール |
一般口演 甲状腺眼症におけるステロイド治療後斜視残存関連因子の検討 |
船津 真衣 |
16:40 大ホール |
一般口演 眼付属器リンパ腫に対するFDG-PET検査における最大標準化取り込み値(SUVmax)の検討 |
舩津 治彦 |
16:50 大ホール |
一般口演 未熟児網膜症に対するベバシズマブ硝子体注射後の神経発達 |
森 雄二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:05 第1会場 長崎ブリックホール 大ホール |
加齢黄斑変性1 AMD長期治療と黄斑萎縮 |
福田 洋輔 |
14:55 第2会場 長崎ブリックホール 国際会議場 |
網膜ジストロフィー RPの前房内フレアと視野進行 |
藤原 康太 |
17:45 学術展示会場(長崎新聞文化ホール・アストピア翔鶴の間) |
学術展示 手術3 緑内障合併黄斑分離の硝子体手術 |
福井 卓磨 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45 第1会場 長崎ブリックホール 大ホール |
モーニングセミナー 1 ZIPANGU試験から読み取る日本人のBRVOマネジメント ZIPANGU試験の概要 |
中尾 新太郎 |
9:55 第2会場 長崎ブリックホール 国際会議場 |
糖尿病網膜症1 血流の遅い血管のOCTA描出 |
海津 嘉弘 |
14:10 第1会場 長崎ブリックホール 大ホール |
第12回田野Young Investigator's Award受賞講演 網膜硝子体疾患における線維化 |
石川 桂二郎 |
18:10 第1会場 長崎ブリックホール 大ホール |
イブニングセミナー 3 DMEにおける抗VEGF薬の位置付けと効果的な治療方法 | 座長: 石橋 達朗 |
18:10 第2会場 長崎ブリックホール 国際会議場 |
イブニングセミナー4教えてくれんね!パキコロイド 実臨床におけるPCV治療 |
塩瀬 聡美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:50 Hall 1 - 304a (200) |
Free paper SessionⅥ Immunology Genetic profiles of Killer cell Immunoglobulin-like Receptors and ligands in patients with Cytomegalovirus Anterior Uveitis |
YAWATA N |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
e-Posters Risk factors associated with persistent ocular inflammation in patients with Vogt-Koyanagi-Harada disease |
YAMANA S | |
e-Posters A case of adult T-cell leukemia presenting with scleritis |
HASEGAWA E |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第4会場 国立京都国際会館 2F「RoomA」 |
インストラクションコース6 眼瞼疾患を学ぼう! |
吉川 洋 |
9:00-10:30 第10会場 グランドプリンスホテル京都 B2F「プリンスホール1」 |
インストラクションコース16 感染とぶどう膜炎(非感染) |
長谷川 英一 |
10:15-11:27 第13会場 グランドプリンスホテル京都 B1F「ローズルーム」 |
一般講演18 腫瘍 メラノーマのTrueBeam STx®治療 |
藤井 裕也 |
10:50-12:20 第6会場 国際京都国際会館 2F「RoomB-2」 |
インストラクションコース11 テクノロジー×臨床 |
秋山 雅人 |
10:50-12:20 第9会場 国立京都国際会館 1F「さくら」 |
インストラクションコース13 網膜橋渡し研究2019 |
村上 祐介 |
12:50-13:50 第8会場 国立京都国際会館 1F「RoomE」 |
ランチョンセミナー 7 OCT & OCTA診療の新時代到来!?~人工知能と超広角で何が診える?何が変わる?~ | 座長: 園田 康平 |
12:50-13:50 第7会場 国立京都国際会館 1F「RoomE」 |
ランチョンセミナー 7 OCT & OCTA診療の新時代到来!?~人工知能と超広角で何が診える?何が変わる?~ ミクロからワイドへ最新OCTから病態を考える新世代の画像診断 |
中尾 新太郎 |
12:50-13:50 第7会場 国立京都国際会館 1F「RoomD」 |
ランチョンセミナー6 涙道内視鏡治療タクティスこだわり派!?あっさり派!?ーエキスパートの本音ー NLDIとDCR、治療の選択とタイミング |
田邉 美香 |
16:00-17:30 第10会場 グランドプリンスホテル京都 B2F「プリンスホール1」 |
インストラクションコース19 やってみよう!斜視の視能訓練 |
瀬戸 寛子 |
16:30-16:55 第13会場 グランドプリンスホテル京都 B1F「ローズルーム」 |
学術展示23 網膜剥離 sRDを初発としたALLの症例 |
平島 昂太 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:30-8:30 第2会場 国立京都国際会館 1F「アネックスホール1」 |
モーニングセミナー1 糖尿病黄斑浮腫の最適な治療を考える
DME病態を把握してオーダーメード療法を目指す~抗VEGF療法の位置付け~ |
中尾 新太郎 |
8:45-9:45 第14会場 グランドプリンスホテル京都 1F「ロイヤルルーム」 |
一般講演42 網膜変性 RPに続発するCMEと視機能 |
下川 翔太郎 |
12:35-13:35 第5会場 国立京都国際会館 2F「Room B-1」 |
ランチョンセミナー18 高齢者医療における黄斑変性の考え方 | 座長: 石橋 達朗 |
12:35-13:35 第5会場 国立京都国際会館 2F「Room B-1」 |
ランチョンセミナー18 高齢者医療における黄斑変性の考え方 生活習慣病と黄斑変性 |
塩瀬 聡美 |
12:35-13:35 第1会場 国立京都国際会館 1F メインホール |
ラランチョンセミナー14 糖尿病黄斑浮腫(DME)に対する治療選択の基準とタイミング 導入期intensive治療の必要性 |
中尾 新太郎 |
13:55-14:55 第14会場 グランドプリンスホテル京都 1F「ロイヤルルーム」 |
一般講演43 眼炎症 1 | 座長: 園田 康平 |
13:55-14:55 第8会場 国立京都国際会館 1F「Room E」 |
一般講演35 眼感染症 1:サイトメガロウイルス CMV慢性網膜壊死の2症例 |
福嶋 正俊 |
15:10-16:10 第9会場 国立京都国際会館 1F「さくら」 |
一般講演40 AMD 2 PCVのPDT併用治療の再発率 |
永吉 美月 |
16:25-17:25 第14会場 グランドプリンスホテル京都 1F「ロイヤルルーム」 |
一般講演45 眼炎症3 網膜色素変性に合併した原田病 |
吉富 景子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第2会場 国立京都国際会館 1F「アネックスホール1」 |
インストラクションコース42 ぶどう膜炎症例検討会 |
園田 康平 |
11:55-12:55 第7会場 国立京都国際会館 1F「RoomD」 |
ランチョンセミナー34 加齢黄斑変性一問一答~診断のポイントを整理する~ |
塩瀬 聡美 |
14:20-15:50 第10会場 グランドプリンスホテル京都 B2F「プリンスホール1」 |
インストラクションコース47 眼形成の基本 眼瞼下垂症手術 |
田邉 美香 |
16:10-16:40 第4会場国立京都国際会館 2F「Room A」 |
学術展示32 網膜変性症 RP患者の視機能と血清因子 |
沖田 絢子 |
16:35-17:00 第3会場 国立京都国際会館 1F「アネックスホール2」 |
学術展示29 糖尿病網膜症 超高分解能OCTのDME硝子体界面 |
和田 伊織 |
17:20-17:50 第5会場 国立京都国際会館 2F「Room B-1」 |
学術展示36 網膜:画像検査 血腫移動術とOptos自発蛍光 |
福田 洋輔 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:05-12:50 第3会場 2Fエンプレスホール |
ランチョンセミナー3 |
座長: 園田 康平 |
12:55-13:45 ポスター・展示会場 3FロイトンホールCD |
ポスターディスカッション1 免疫不全 MTX・JAK阻害剤併用中に非典型的サイトメガロウィルス網膜炎を発症した1例 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:30-11:00 第3会場 2Fエンプレスホール |
ワークショップ7 アレルギー |
座長: 園田 康平 |
ワークショップ7 アレルギー 眼内線維性増殖の病態~ペリオスチンの役割とマクロファージの関与~ |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:10 講堂 |
一般口演1 眼内腫瘍 網膜前膜を伴う網膜色素上皮腺腫に対して硝子体手術を行い視力改善した1例 |
秋山 雅人 |
11:10-12:00 講堂 |
一般口演3 眼瞼腫瘍Ⅰ 眼瞼脂腺癌3例のエクソーム解析 |
左野 裕介 |
13:50-14:40 講堂 |
一般口演4 IgG4・リンパ腫 眼付属器リンパ腫に対する FDG-PET 検査における最大標準化取り込み値(SUVmax)の検討 |
舩津 治彦 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 講堂 |
一般口演7 眼瞼腫瘍Ⅱ 眼部外毛根鞘腫の2例 |
高木 健一 |
一般口演7 眼瞼腫瘍Ⅱ 眼瞼腫脹を契機に診断に至った脈管肉腫の2例 |
向坂 親蔵 | |
10:00-11:00 講堂 |
一般口演8 結膜腫瘍 | 座長: 吉川 洋 |
11:10-12:10 講堂 |
教育セミナー 眼部悪性腫瘍を見逃すな! 眼瞼腫瘍・結膜腫瘍 |
吉川 洋 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:00 第1会場 3F イベントホール |
合同シンポジウム1 糖尿病合併症の先進医療2019 Beyond VEGF:糖尿病黄斑浮腫における炎症 |
中尾 新太郎 |
9:00-9:55 第4会場 10F 会議室1004-5 |
一般演題2 病態・診断 糖尿病網膜症における血管透過性亢進が網膜感度に及ぼす影響 |
有馬 充 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 大ホール |
一般口演 九州大学病院における白内障手術併用 iStent®︎ 挿入術の治療成績 |
下川 桜子 |
13:40 大ホール |
一般口演 眼窩嚢胞に視神経異形成を認めた1症例 |
古賀 聖子 |
14:20 大ホール |
一般口演 サイトメガロウイルスによる慢性網膜壊死の2症例 |
福嶋 正俊 |
14:40 大ホール |
一般口演 九州大学眼科における涙嚢鼻腔吻合術の成績 |
小出 遼平 |
14:50 大ホール |
一般口演 眼瞼腫脹を契機に診断に至った脈管肉腫の2例 |
向坂 親蔵 |
16:40 大ホール |
一般口演 網膜色素変性に合併した黄斑浮腫と中心視機能変化との関連 |
下川 翔太郎 |
16:50 大ホール |
一般口演 網膜剥離に合併した高眼圧症の3例 |
杉野 迪子 |
17:00 大ホール |
一般口演 当院における裂孔原性網膜剥離の硝子体手術成績 |
中村 駿 |
17:10 大ホール |
一般口演 正常眼圧緑内障を合併した黄斑分離症に対して硝子体手術が奏功した2例 |
福井 卓磨 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
26F ポスター会場 | 学術展示 The 5-year cumulative incidence and risk factors for myopic maculopathy in a general Japanese population: the Hisayama Study |
上田 瑛美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
08:30-10:00 A205 |
Glaucoma & Optic Nerve | Moderator:Yusuke Murakami |
09:48-09:54 A215 |
Retina(A) & Vitreous Five-year Outcomes Following Treat-and-Extend Therapy Using Aflibercept for Neovascular Age-related Macular Degeneration in Japanese Patients |
Yuji Oshima |
09:54-10:00 A215 |
Retina(A) & Vitreous Hyperreflective Layer at Vitreoretinal Interface Contributes to Retinal Thickness in Diabetic Macular Edema but not Response to Intravitreal Ranibizumab Therapy: A Ultra High-Resolution Optical Coherence Tomography Study |
Shintaro Nakao |
11:26-11:32 A215 |
Refraction & Strabismus Refractive outcomes after laser photocoagulation for retinopathy of prematurity |
Yujiro Mori |
14:48-14:54 A215 |
Ocular Trauma & Tumor Treatment outcomes of IMRT with TrueBeam STx® for choroidal malignant melanoma |
Yuya Fujii |
15:20-17:00 A205 |
basic research | Moderator:Nobuyo Yawata |
15:20-17:00 A215 |
Retina (B) & Uvea | Moderator:Koh-Hei Sonoda |
16:20-16:26 A215 |
Retina (B) & Uvea Effectiveness of treatment with Adalimumab in refractory non-infectious uveitis. |
Eiichi Hasegawa |
16:08-16:14 A215 |
Retina (B) & Uvea High-dimensional immune cell profiling characterizes features of peripheral NK cell subsets in CMV anterior uveitis |
Nobuyo Yawata |
Poster Genotype and Clinical Characteristics of 8 cases with Bietti Crystalline Retinopathy |
Yusuke Murakami |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:20 A会場 (2Fリージェントホール) |
一般講演1 画像解析1(OCTA,その他) 加算平均OCT angiographyを用いた糖尿病網膜症における毛細血管瘤の形態解析 |
福田 洋輔 |
9:00-10:20 B会場 (2Fエンプレスホール) |
一般講演2 AMD(治療) 加齢黄斑変性に対するアフリベルセプトtreat and extend法の5年成績 |
大島 裕司 |
17:20-18:00 C会場 (2Fハイネスホール) |
学術展示1 緑内障 内頚動脈ステント留置術後に血管新生緑内障が増悪した眼虚血症候群の1例 |
森 賢一郎 |
学術展示3 AMD 滲出型加齢黄斑変性におけるrescue-PDT半年間の治療成績について |
和田 伊織 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:00 B会場 (2Fエンプレスホール) |
モーニングセミナー2 眼循環イメージングの現在と近未来~OCTangiographyは造影検査にとって代わるか?~ OCT angiograohy診療:現在から近未来へ |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第2会場 (1F Annex Hall 2) |
基礎研究 CMV-AU の KIR リガンド解析 |
八幡 信代 |
基礎研究 眼内悪性リンパ腫とサイトカイン |
武田 篤信 | |
10:05-10:45 第2会場 (1F Annex Hall 2) |
ぶどう膜炎内因性 | 座長: 園田 康平 |
10:50-11:40 第2会場 (1F Annex Hall 2) |
原田病 VKH 慢性化因子の検討 |
山名 智志 |
12:00-13:00 第6会場 (2F Room B-1) |
ランチョンセミナー3 ベーチェット病ぶどう膜炎の治療を考える |
園田 康平 |
14:35-15:35 第2会場 (1F Annex Hall 2) |
学術奨励賞受賞講演 自然免疫細胞と脈絡膜血管新生 |
長谷川 英一 |
16:35-17:35 第2会場 (1F Annex Hall 2) |
角膜・強膜炎・その他 ATL と強膜炎 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
14:20-15:10 第1会場・第2会場 (1F Annex Hall) |
ウイルス1 ガンシクロビル点眼の有効性 |
岡村 美砂子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
17:20-18:20 Room2 (SmallAuditorium) |
Rapid Fire | Chairs:Ko-Hei Sonoda |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:10-16:40 Room 1 (Auditorium) |
7th International Workshop on Ocular Sarcoidosis Controversies in the management of ocular sarcoidosis: systemic vs. local; medical vs. surgical |
Koh-Hei Sonoda |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
Poster Room (Meeting Room 1) |
Poster Outcomes of the treatment for refractory non-infectious uveitis with Adalimumab |
Eiichi Hasegawa |
Poster Immune cell profiling in CMV anterior uveitis identifies NK cell subsets with CMV response potential |
Nobuyo Yawata |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:50 コングレスセンター4F 41k41会議室 |
一般口演 網膜 ROP 治療後の屈折値関連因子 |
森 雄二郎 |
15:00 コングレスセンター4F 41k41会議室 |
一般口演 全身病 表皮母斑症候群の1例 |
高木 健一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:20-11:30 第1会場 |
第35回九州緑内障カンファレンス KGC1 術後低眼圧黄斑症に漿液性網膜剥離を合併した血管新生緑内障の2症例 | 下川 桜子 |
12:40-13:50 第1会場 |
第35回九州緑内障カンファレンス KGC2 当院における線維柱帯切開術眼外法とマイクロフック眼内法の短期成績報告 | 林田 陽 |
15:40-16:30 第2会場 |
一般講演 感染・各種手術 眼内レンズ強膜内固定術の術後成績 | 中村 陸 |
一般講演 感染・各種手術 九州大学における涙嚢鼻腔吻合術(DCR)の術後成績 | 小出 遼平 | |
16:30-17:10 第1会場 |
一般講演 網膜メディカル2 クリスタリン網膜症8例の遺伝子型と臨床経過 | 福嶋 正俊 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:30-10:10 第1会場 |
一般講演 ぶどう膜・網膜サージカル1 低眼圧を合併したサイトメガロウイルス慢性網膜壊死に対し硝子体手術を行った一例 | 吉富 景子 |
10:15-10:50 第1会場 |
第52回眼科臨床病理組織研究会 眼瞼部涙腺から結膜にアミロイドーシスが見られたシェーグレン症候群の一例 | 伊東 崇子 |
11:35-12:05 第1会場 |
日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 | 吉川 洋(座長) |
12:20-13:10 第2会場 |
ランチョンセミナー4 難治性ぶどう膜炎に対する生物学的製剤の適正使用 | 園田 康平(座長) |
15:50-16:40 第2会場 |
アフタヌーンセミナー4 wAMD治療における画像診断と治療 wAMDの長期治療戦略 ~最新エビデンスに基づく最適な治療をめざして~ | 大島 裕司 |
16:45-17:45 第1会場 |
一般講演 網膜サージカル2 ひきこもりに合併した2型糖尿病による増殖糖尿病網膜症の4例 | 納富 昭司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:35-12:25 第1会場 |
ランチョンセミナー5 Quality of Vision -見え方の追求- | 園田 康平(座長) |
ランチョンセミナー5 硝子体術者、眼内レンズ選択の追求 | 向野 利一郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
12:30-13:25 がん研究会吉田富三記念講堂 |
一般口演C 眼球・結膜・眼窩 MIRAgel ®摘出時の強膜穿孔に対し人工硬膜による被覆が有効であった1例 | 杉野 迪子 |
16:00-17:20 がん研究会吉田富三記念講堂 |
シンポジウム2 抗がん剤と涙道の問題集 ~傾向と対策~ 総合病院眼科における抗がん剤関連涙道閉塞の現状 | 高木 健一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
14:00 | 一般口演 網膜色素変性に合併したVogt-小柳-原田病の一例 | 吉富 景子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:AMD anti-VEGFⅠ Patient Preferences for Anti-VEGF Treatment Regimens for Wet Age-Related Macular Degeneration in Japan |
Yuji Oshima |
13:00-14:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:Retinal Degeneration: Animal Models Monocyte-derived macrophages exacerbate cone degeneration in a mouse model of retinitis pigmentosa |
Jun Funatsu |
Poster Session:Mechanistic and translational studies of retinal degeneration and uveitis High-dimensional immune cell profiling characterizes features of peripheral NK cell repertoires in CMV anterior uveitis |
Nobuyo Yawata | |
15:00-16:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:OCT-New Biomarker and Technical Improvements Vessel Tortuosity Measurement in Epiretinal Membrane in Optical Coherence Tomography Angiography |
Haruka Sekiryu |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:15-10:00 West Exhibition Hall |
Poster Session:Imaging: posterior segmen, clinical A photographing device for ocular fundus and fluorescein angiography using a portable slit lamp |
Mitsuru Arima |
16:00-17:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:Diabetic Retinopathy: Pathogenic Mechanisms Local Proliferation of CD206+ CX3CR1+ Macrophages at the Vitreoretinal Interface in Diabetic Retinopathy |
Shintaro Nakao |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:45-13:30 West Exhibition Hall |
Poster Session:AMD imaging An association between RPE disruption and fibrotic scar formation after aflibercept therapy for neovascular age-related macular degeneration |
Keijiro Ishikawa |
Poster Session:Uveitis and scleritis - clinical therapeutics and checkpoint inhibitors Long term outcomes of infliximab in patients with Behcet’s disease–related uveitis |
Satoshi Yamana | |
14:45-16:30 West Exhibition Hall |
Poster Session:Retinal Vascular DiseasesⅠ Metamorphopsia changes after anti-VEGF therapy in branch retinal vein occlusion |
Kenichiro Mori |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:15-12:00 West Exhibition Hall |
Poster Session:Biochemical and molecular mechanisms of age-related macular degeneration ROCK inhibitor Ripasudil reverses phenotype from EMT to MET in subretinal fibrosis |
Iori Wada |
15:00-16:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:Diabetic Retinopathy Imaging Proximal but not distal retinal ischemia is associated with microaneurysms in diabetic retinopathy |
Yoshihiro Kaizu |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:45 West Exhibition Hall |
Poster Session:Retinal Development The direct reprogramming of retinal astrocytes into neurons with small-molecule compounds |
Yuya Fujii |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 ホールC |
シンポジウム1 網膜変性疾患治療の最前線 基礎研究から臨床応用へ 神経栄養因子を用いた遺伝子治療 |
池田 康博 |
9:00-10:30 第2会場 ホールB7(1) |
シンポジウム5 眼腫瘍の薬理と治療のアップデート 乳児血管腫に対するβ遮断薬 |
田邉 美香 |
14:00-15:30 第2会場 ホールB7(1) |
シンポジウム7 眼炎症研究の最前線 γδT細胞の脈絡膜血管新生作用 |
長谷川 英一 |
17:45-18:45 第2会場 ホールB7(1) |
イブニングセミナー1 第4回バイエルレチナ・アワード | 石橋 達朗(座長) |
14:00-15:00 第3会場 ホールB7(2) |
加齢黄斑変性1 網膜色素上皮障害と網膜下線維化 |
石川 桂二郎 |
9:00-10:00 第8会場 ホールD1 |
糖尿病網膜症:基礎研究 糖尿病網膜症のヒアロサイト |
山口 宗男 |
11:30-12:30 第8会場 ホールD1 |
網膜:薬剤 ROCK阻害剤による抗線維化作用 |
和田 伊織 |
15:15-16:15 第8会場 ホールD1 |
網膜変性 単球由来マイクログリアと細胞死 |
舩津 淳 |
16:30-17:00 学術展示会場 ホールE |
神経眼科・小児眼科 手持ち眼底写真撮影カメラの開発 |
有馬 充 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:15-16:45 第3会場 ホールB7(2) |
教育セミナー2 専門医志向者トレーニングコース 網膜色素変性の日常診療 |
池田 康博 |
12:45-13:45 第4会場 ホールB5(1) |
ランチョンセミナー14 もっとHiKARIを!~デバイスで患者さんの心に灯をともす~ | 石橋 達朗(座長) |
10:15-11:15 第5会場 ホールB5(2) |
RVO2 BRVOの抗VEGF治療後変視 |
森 賢一郎 |
15:15-16:15 第5会場 ホールB5(2) |
糖尿病網膜症:診断 糖尿病網膜症での虚血とMAの関連 |
海津 嘉弘 |
16:30-17:30 第5会場 ホールB5(2) |
糖尿病網膜症:治療 DMEの前房水中ペリオスチン |
小林 義行 |
9:00-10:30 第7会場 ホールD5 |
スキルトランスファー1 眼科基礎研究スキルトランスファー~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~ | 池田 康博(オーガナイザー) |
スキルトランスファー1 眼科基礎研究スキルトランスファー~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~ 網膜変性と酸化ストレス |
村上 祐介 | |
15:15-16:45 第10会場 G409 |
教育セミナー5 基礎から学ぶ眼組織・眼病理―疾患の病態理解を深めよう― 眼瞼と結膜 |
吉川 洋 |
17:45-18:10 学術展示会場 ホールE |
糖尿病網膜症:基礎研究 | 中尾 新太郎(座長) |
18:15-18:50 学術展示会場 ホールE |
網膜硝子体手術 RPの白内障手術後長期成績 |
中村 駿 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 ホールC |
シンポジウム14 網脈絡膜疾患における近未来の治療概念 網膜変性と細胞死 |
村上 祐介 |
9:00-10:30 第8会場 ホールD1 |
The International Crosstalk Symposium by Young Ophthal-mologists Novel predictors of TR-ROP |
有馬 充 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第1会場 ホールC |
サブスペシャリティサンデー1 黄斑疾患のOCT・OCT angiography―日々の診療にこう活かす― DR診療のOCT・OCTA |
中尾 新太郎 |
11:30-12:30 第1会場 ホールC |
サブスペシャリティサンデー3 ぶどう膜炎診療の進歩 | 園田 康平(モデレーター) |
11:30-12:30 第8会場 ホールD1 |
IgG4関連疾患・腫瘍 眼窩リンパ増殖性疾患の深層学習 |
秋山 雅人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:45-17:15 カトレアA |
一般講演4 網膜色素変性における白内障手術の長期術後成績 |
中村 駿 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
一般口演 ぶどう膜炎における眼内炎症細胞の3次元解析 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
e-Poster Pediatric Ophthalmology & Strabismus Novel predictors of treatment-requiring retinopathy of prematurity |
Mitsuru ARIMA | |
e-Poster Ocular Oncology & Pathology Deep Learning Distinguishes Pathological Images of Mucosa-Associated Lymphoid Tissue Lymphoma From IgG4-Related Disease |
Masato AKIYAMA |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30 大ホール |
一般口演 MIRAgel摘出時の強膜穿孔に対し人工硬膜による被覆が有効であった1例 |
杉野 迪子 |
14:00 大ホール |
一般口演 クリスタリン網膜症8例の遺伝子型と臨床経過 |
福嶋 正俊 |
14:10 大ホール |
一般口演 未熟児網膜症レーザー治療1年後の屈折値に影響を与える因子の検討 |
森雄 二郎 |
14:20 大ホール |
一般口演 脳動脈瘤手術後に発症した網膜中心動脈閉塞症の2症例 |
木下 博之 |
14:50 大ホール |
一般口演 血腫移動術におけるoptos自発蛍光眼底撮影の有用性 |
福田 洋輔 |
15:00 大ホール |
一般口演 脈絡膜血管腫に対するベルテポルフィンによる光線力学療法の効果 |
関 瑛子 |
15:10 大ホール |
一般口演 低眼圧を合併した慢性CMV網膜炎に対し硝子体切除・シリコン注入を行った症例 |
吉富 景子 |
16:40 大ホール |
一般口演 近視性脈絡膜新生血管に対するラニビズマブ硝子体内注射の2年経過 |
末廣 久美子 |
16:50 大ホール |
一般口演 眼瞼脂腺癌3例のエクソーム解析 |
左野 裕介 |
17:00 大ホール |
一般口演 当院における線維柱帯切開術眼外法とマイクロフック眼内法の短期成績比較 |
林田 陽 |
17:10 大ホール |
一般口演 若年者の引きこもりに発症した増殖糖尿病網膜症の2例 |
納富 昭司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:15-15:30 コンベンションホール 「花翠の間」 |
一般講演2 網膜色素変性モデルマウスにおいて単球由来マクロファージは錐体細胞死を促進する |
舩津 淳 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:43 HALL C |
AMD 2 The evaluation of disease activity in exudative age-related macular degeneration using En face hyperreflective foci |
Iori Wada |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
17:48-18:00 Ballroom 104-105 |
Retina ,Symposium,Electrophysiology and Retinal Dystrophy Chronic Inflammation as a Pathology and Potential Therapeutic Target in Retinitis Pigmentosa |
Yusuke MURAKAMI |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:30-11:36 Ballroom 202 |
Neuroscience, Stem Cells & Regenerative Medicine,Rapid Fire Ocular Imaging, Neuroscience, Stem Cells & Regenerative Medicine and Ophthalmic Epidemiology Update Session Detection Capability of Microaneurysms in Diabetic Retinopathy Eyes Improves Using Averaged Optical Coherence Tomography Angiography Image |
Yoshihiro KAIZU |
13:40-15:10 Ballroom 202 |
Symposium ,Intraocular Inflammation, Uveitis & Scleritis, New Advances in Medical and Surgical Uveitis Treatment | Chair(s): Koh-hei SONODA |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:54-14:01 Ballroom 201 |
Retina,Rapid Fire Medical Retina Update Session 6 Treatment Outcome of Cystoid Macular Edema Secondary to Retinitis Pigmentosa |
Shotaro SHIMOKAWA |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:20 第1会場 メインホール |
OCT/OCTA 糖尿病網膜症 加算平均OCTAでの網膜血管瘤検出 |
海津 嘉弘 |
15:55 第2会場 Room A |
網膜ジストロフィー RPに合併した黄斑浮腫の治療成績 |
下川 翔太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第3会場 Room D |
モーニングセミナー3 PDT再上陸!OCT Angiographyを活用した加齢黄斑変性マネージメント | 大島 裕司(座長) |
モーニングセミナー3 PDT再上陸!OCT Angiographyを活用した加齢黄斑変性マネージメント Vitra PDTレーザシステムの使用経験 |
大島 裕司 | |
10:10-11:40 第一会場 メインホール |
シンポジウム2 網膜硝子体疾患の病態の新しい考え方 炎症性疾患としての網膜色素変性 |
村上 祐介 |
12:00-13:00 第3会場 Room D |
ランチョンセミナー6 ワンショットでここまで見える!Optos超広角眼底撮影 Optosを用いた解析! |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:40 第2会場 Room A |
加齢黄斑変性 病態 加齢黄斑変性に伴う網膜下線維化 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00-11:28 Lecture Room 1 |
Basic Research The direct reprogramming of retinal astrocytes into neurons with small-molecule compounds |
Yuya Fujii |
11:50-12:50 Lecture Room 1 |
Luncheon Seminar 1 Currentpracticeintreatingw AMDpatientsinJapan~Real WorldEvidencefromJapan~ |
Yuji Oshima |
10:55-11:35 Lecture Room 2 |
Epidemiology / Uvea | Chair: Koh-Hei Sonoda |
Epidemiology / Uvea Trends in the prevalence of myopia and myopic maculopathy in a Japanese population: the Hisayama Study |
Emi Ueda | |
Epidemiology / Uvea Two cases of noninfectious uveitis in which difficulties occurred with the treatment of Adalimumab (ADA), an anti-TNF-alpha agent. |
Satoshi Yamana | |
11:50-12:50 Lecture Room 2 |
Luncheon Seminar 2 The most advanced insights in ocular imaging and analysis | Chair: Koh-Hei Sonoda |
Luncheon Seminar 2 The most advanced insights in ocular imaging and analysis Analysis of posterior segment inflammation in uveitis using three-dimensional optical coherence tomography |
Eiichi Hasegawa | |
9:00-10:52 Lecture Room 3 |
Retina 1 The ocular kinetics of ATP and the mechanism of its release and degradation |
Takashi Tachibana |
Retina 1 Correlation between retinal structure and sensitivity in patients with retinitis pigmentosa using OCT and MP-3 |
Jun Funatsu | |
Retina 1 Resequencing of 83 causative genes in 1,204 Japanese patients with retinitis pigmentosa |
Yoshito Koyanagi | |
Retina 1 Treatment outcome of cystoid macular edema secondary to retinitis pigmentosa |
Shotaro Shimokawa | |
Retina 1 A case of chronic cytomegalovirus retinitis with hypotony treated by vitrectomy and silicone oil injection in an immunocompetent person. |
Keiko Yoshitomi | |
Retina 1 Microaneurysms Imaging in Diabetic Retinopathy using Multiple en face Optical Coherence Tomography Angiography Image Averaging |
Yoshihiro Kaizu | |
Retina 1 Interactive role of periostin, tenascin-C and fibronectin in retinal neovascularization in the pathogenesis of proliferative diabetic retinopathy. |
Yuki Kubo | |
Retina 1 Increased Expression of Periostin and Tenascin-C in the Aqueous Humor in Neovascular Glaucoma secondary to PDR |
Kenichiro Mori | |
Retina 1 Three-year Outcome Following Treat-and-Extend Therapy Using Aflibercept for Neovascular Age-related Macular Degeneration in Japanese Patients |
Naoya Hashiguchi | |
Retina 1 OCT angiography detects re-dilation of choroidal neovasculatures before exudative recurrence in multifocal choroiditis with panuveitis: a case report |
Shun Nakamura | |
Retina 1 Two case reports of Loeys-Dietz syndrome with retinal vascular abnormality similar to familial exudative vitreoretinopathy |
Shinzo Sakisaka | |
14:10-14:50 Lecture Room 3 |
Special Lecture : Retinal cell therapy - now & future | Chair: Tatsuro Ishibashi |
15:00-16:00 Lecture Room 3 |
Symposium 1 : Ocular Surgery | Chair: Yuji Oshima |
16:00-17:00 Lecture Room 3 |
Symposium 2 : Basic Research | Chair: Koh-Hei Sonoda |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-9:20 Lecture Room 1 |
Morning Seminar :Latest Advancement in Retina and Vitreous Surgery and Treatments Evolution of Vitrectomy Probes |
Keijiro Ishikawa |
9:25-10:29 Lecture Room 1 |
Glaucoma 2 | Chair: Yasuhiro Ikeda |
10:35-11:39 Lecture Room 1 |
Others | Chair: Toshio Hisatomi |
Others Clinical features of sebaceous carcinoma of the eyelid in 121 Japanese patients |
Yusuke Sano | |
11:50-12:50 Lecture Room 1 |
Luncheon Seminar 3 Alcon Pharma Luncheon Seminar | Chair: Koh-Hei Sonoda |
Luncheon Seminar 3 Alcon Pharma Luncheon Seminar Genetics of common eye diseases for precision medicine |
Masato Akiyama | |
9:20-10:08 Lecture Room 2 |
Cornea / Ocular Surface 2 Efficacy of topical ganciclovir eye drop for treatment of cytomegalovirus anterior uveitis |
Misako Okamura |
9:20-10:32 Lecture Room 3 |
Retina 2 The evaluation of disease activity in exudative age-related macular degeneration using en face hyperreflective foci |
Iori Wada |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
国際会議室 | 一般口演 漿液性網膜剥離を初発症状とした急性リンパ性白血病の1例 |
平島 昴太 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:40-17:10 第一会場 |
ビギナーズセミナー5 眼免疫の基礎と臨床 | 園田 康平(座長) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
18:20-19:20 ポスター会場 |
ポスターディスカッション2 腫瘍疾患 眼内悪性リンパ腫とT細胞関連制御性サイトカインとの関連について |
武田 篤信 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:55-10:55 第一会場 |
シンポジウム4 生物学的免疫治療のタイミングと使い分け:各領域の相違点から学ぶ ぶどう膜炎について |
園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-9:55 | 一般口演1 | 吉川 洋(座長) |
一般口演1 眼瞼毛包上皮腫の2例 |
高木 健一 | |
9:55-11:01 | 一般口演2 孤立性脈絡膜血管腫に対するベルテポルフィンによる光線力学療法の効果 |
関 瑛子 |
一般口演2 転移性脈絡膜腫瘍15例の検討 |
塩瀬 聡美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 | シンポジウム[眼領域の血管腫とその類縁疾患] 眼瞼・結膜血管性病変の診かた |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:40-14:20 第1会場(都市センターホテル 3F コスモスI) |
Young Investigator Award 糖尿病網膜症における細胞イメージングを使った病態解明 |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:50-14:30 第1会場(都市センターホテル 3F コスモスI) |
日本糖尿病眼学会学術奨励賞 平成30年(第12回)福田賞受賞講演 Therapeutic Effect of Novel Single-Standed RNAi Agent Targeting Periostin in Eyes with Retinal Neovascularization |
中間 崇仁 |
9:40-10:30 第8会場(東京ガーデンテラス 紀尾井カンファレンス メインルームA) |
一般演題(口演)6 基礎研究 増殖糖尿病網膜症に伴う血管新生緑内障におけるペリオスチンとテネイシンCの発現 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:00-17:30 第3会場 Bブロック5F 「ホールB5(1)」 |
シンポジウム7眼瞼・眼窩疾患の視機能を科学する‐病態と手術成績の客観的評価‐ 眼瞼腫瘍評価 |
高木 健一 |
9:00-10:30 第4会場 Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
インストラクションコース6 黄斑手術自由自在 |
久冨 智朗 |
10:15-11:15 第8会場 ガラス棟7F「G701」 |
一般講演7加齢黄斑変性2 PCVの性状によるIVA治療への反応 |
塩瀬 聡美 |
15:25-16:25 第8会場 ガラス棟7F「G701」 |
一般講演10病的近視 近視性黄斑症を有す眼軸長の検討 |
橋本 左和子 |
一般講演10病的近視 mCNVへのラニビズマブの効果 |
末廣 久美子 | |
18:00-19:00 第8会場 ガラス棟7F「G701」 |
イブニングセミナー5 網膜疾患の予防医学を語る |
石橋 達朗(座長) |
9:00-10:00 第9会場 ガラス棟5F「G502」 |
一般講演11網膜色素変性 網膜色素変性の遺伝的特徴 |
小栁 俊人 |
14:10-15:08 第9会場 ガラス棟5F「G502」 |
一般講演14網膜硝子体手術1 強膜内陥術の手術成績 |
石龍 悠 |
16:00-17:30 第12会場 JPタワー4F 「ホール1+2+3」 |
インストラクションコース19 やってみよう!斜視の視能訓練 |
瀬戸 寛子 (オーガナイザー) |
10:50-12:20 第13会場 JPタワー4F 「カンファレンスルームA」 |
インストラクションコース21 眼瞼疾患を学ぼう! |
吉川 洋 |
12:50-13:50 第1会場 (Cブロック4FホールC) |
ランチョンセミナー1最新のwAMD長期治療戦略ガイド wAMDに対する1年目の抗VEGF薬治療戦略と注意点 |
大島 裕司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
17:40-18:40 第4会場 Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
イブニングセミナー11 研究にも診察にも!キヤノンOCT Angiographyの魅力 |
園田 康平(座長) |
8:45-10:15 第11会場 ガラス棟4F 「G409」 |
インストラクションコース36 網膜橋渡し研究2018 |
村上 祐介 |
17:40-18:40 第4会場 Bブロック5F 「ホールB5(2)」 |
イブニングセミナー11研究にも診察にも!キヤノンOCT Angiographyの魅力 糖尿病網膜症の日常診療に使えるOCTAの魅力 |
中尾 新太郎 |
15:50-16:20 学術展示会場スペース5 Bブロック7F「ホールB7(2)」 |
学術展示24眼感染症2 EBウイルス関連ぶどう膜炎 |
白根 茉利子 |
16:20-16:50 学術展示会場スペース5 Bブロック7F「ホールB7(2)」 |
学術展示25眼内腫瘍 PTLDの網膜病変 |
関 瑛子 |
7:30-8:30 第6会場 (Dブロック5F ホールD5) |
モーニングセミナー2 次世代医師が夢見る 眼科医療の未来IV ビッグデータと切り拓くこれからの医療 |
秋山 雅人 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第9会場 (ガラス棟5F「G502」) |
モーニングセミナー10 最先端技術の融合で何が変わる? |
中尾 新太郎 |
9:00-10:00 第11会場 ガラス棟4F 「G409」 |
一般講演56 小児眼科 LDSの眼所見 |
向坂 親蔵 |
10:50-12:20 第12会場 JPタワー4F 「ホール1+2+3」 |
インストラクションコース51 ぶどう膜炎症例検討 |
園田 康平 |
10:50-12:20 第14会場 JPタワー5F 「カンファレンスルームB」 |
インストラクションコース55 テクノロジー×キャリア |
秋山 雅人 |
12:50-13:50 第12会場 JPタワー4F 「ホール1+2+3」 |
ランチョンセミナー40糖尿病網膜症診療の最前線 糖尿病網膜症の病態 |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第5会場 Dブロック7F 「ホールD7」 |
インストラクションコース57 眼形成の基本 2018 |
田邉 美香 |
10:50-12:20 第5会場 Dブロック7F 「ホールD7」 |
インストラクションコース58 感染とぶどう膜炎(非感染) |
長谷川 英一 |
12:45-13:45 第5会場 Dブロック7F 「ホールD7」 |
フェアウェルセミナー2継続通院~治療脱落を防ぎ患者さんのQOL向上に貢献する~ 加齢黄斑変性 |
藤澤 公彦 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第3会場 |
一般口演01 前眼部 小児網膜疾患に合併したAACG |
石龍 悠 |
11:20-12:10 第3会場 |
一般口演03 疫学 糖尿病とcpRNFLTとの関連 |
藤原 康太 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:35 大ホール |
一般口演 日本人における網膜色素変性の原因遺伝子および変異の特徴 |
小栁 俊人 |
13:45 大ホール |
一般口演 糖尿病網膜症における硝子体界面マクロファージ |
山口 宗男 |
14:05 大ホール |
一般口演 慢性中心性漿液性脈絡網膜症に対して半導体レーザー単独治療を行った症例 |
岡本 美里 |
14:15 大ホール |
一般口演 移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)が考えられた網膜病変の1例 |
関 瑛子 |
14:25 大ホール |
一般口演 アダリムマブを使用した非感染性ぶどう膜炎の2例 |
山名 智志 |
14:45 大ホール |
一般口演 九州大学病院におけるサイトメガロウイルス角膜内皮炎に対するガンシクロビル点眼治療 |
岡村 美砂子 |
15:05 大ホール |
一般口演 Double elevator palsyの斜視および眼瞼下垂に対する眼形成手術 |
田邉 美香 |
16:40 大ホール |
一般口演 小児網膜疾患に続発した急性閉塞隅角緑内障に対して周辺部虹彩切除術が有効であった2例 |
石龍 悠 |
16:50 大ホール |
一般口演 多巣性脈絡膜炎に伴う脈絡膜新生血管の診断と治療評価にOCT angiographyが有効だった1例 |
中村 駿 |
17:10 大ホール |
一般口演 頸動脈ステント留置術後に増悪した眼虚血症候群の1例 |
森 賢一郎 |
17:20 大ホール |
一般口演 新規医薬品・医療機器開発と実用化プロセスについて 一 PMDA勤務を経験して |
吉田 倫子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:48-10:36 A会場 3Fグランデ(1) |
一般講演(口演) 2 加齢黄斑変性症(診断・画像) AMDの活動性マーカーとしてのEn Face OCTによるhyperreflective foci |
和田 伊織 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:48-10:36 B会場 3Fグランデ(2) |
一般講演(口演) 7 網膜静脈閉塞症(診断)、糖尿病網膜症 | 園田 康平(座長) |
一般講演(口演) 7 網膜静脈閉塞症(診断)、糖尿病網膜症 糖尿病網膜症におけるOCT angiographyの網膜血管描出再現性は病期により異なる |
海津 嘉弘 | |
10:40-12:10 A会場 3Fグランデ(1) |
シンポジウム 2 OCT-angiography 臨床研究から日常臨床へ RVO日常診療におけるOCT angiography活用法 |
中尾 新太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:50-11:40 第1会場 (5F エミネンスホール) |
ウィルス2【感染/炎症合同】 急性網膜壊死の僚眼視神経乳頭炎 |
下川 翔太郎 |
13:20-14:37 第2会場(4F 錦) |
International Distinguished Paper Session | 園田 康平(座長) |
15:45-16:35 第2会場(4F 錦) |
腫瘍 眼内悪性リンパ腫とセルブロック |
武田 篤信 |
16:35-17:25 第2会場(4F 錦) |
TNF阻害薬1 アダリムマブの使用成績 |
長谷川 英一 |
17:25-18:25 第2会場(4F 錦) |
TNF阻害薬2 インフリキシマブの長期治療経過 |
山名 智志 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:05-16:55 第2会場(4F 錦) |
VKH SO VKHの広角眼底造影 |
舩津 治彦 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:26-9:34 Hall 6 |
Vision Rehabilitation & Visual Sciences E-Poster Pod Session The Night-vision Aid using See-through Display for Patients with Retinitis Pigmentosa |
Yasuhiro Ikeda |
8:30-10:00 Hall 6 |
Vision Rehabilitation & Visual Sciences E-Poster Pod Session | Yasuhiro Ikeda(Chair) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
Hall 6 | Retina E-Posters The 3-dimensional Visualization of Retinal Changes After Vitrectomy with Internal Limiting Membrane Peeling |
Toshio Hisatomi |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:55-12:45 協生館 藤原洋記念ホール |
一般演題「機能・フィラーなど」 Double elevator palsyの斜視および眼瞼下垂に対する眼形成手術 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:58-11:52 記念講堂 |
第34回九州緑内障カンファレンス 九州大学病院における緑内障手術の術後5年間の治療成績 |
木下 博之 |
15:30-16:15 記念講堂 |
一般講演 腫瘍・外傷 急速増大をきたした涙嚢部脂腺癌の1例 |
白根 茉利子 |
16:15-17:00 記念講堂 |
一般講演 ぶどう膜・その他 | 園田 康平(座長) |
17:00-17:54 記念講堂 |
一般講演 手術 多量の黄斑下血腫に対するtPA注入併用硝子体手術の治療成績 |
植田 真史 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:20-9:20 記念講堂 |
モーニングセミナー2 「最新の網膜診断!~Multimodal imagingを用いた網膜の形態と機能診断症例報告~」 OCT画像とMP-3データ合成ソフトを用いた網膜色素変性の黄斑部イメージング |
池田 康博 |
モーニングセミナー2 「最新の網膜診断!~Multimodal imagingを用いた網膜の形態と機能診断症例報告~」 | 園田 康平(座長) | |
9:23-10:08 記念講堂 |
一般講演 網膜・視神経 免疫吸着療法を施行した抗アクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎スペクトラム症候群の一例 |
瀧 瑠美子 |
11:31-12:01 記念講堂 |
日本眼病理研究会学術奨励賞受賞記念講演「地方病院における眼腫瘍」 | 吉川 洋(座長) |
12:05-13:05 記念講堂 |
ランチョンセミナー2「AMD Update Seminar」 加齢黄斑変性の治療マネジメント~長期的な視力維持をめざして~ |
大島 裕司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
16:00-17:30 B2F ホールA |
一般講演2 治療と手術 | 園田 康平(座長) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:45-12:15 B2F ホールA |
一般講演3 学童期の近視 地域住民における近視性眼底病変の有病率の時代的推移:久山町研究 |
上田 瑛美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:15-10:00 Exhibit Hall |
Retina PosterSession Association between Macular Blood Flow and Choroidal Structure and their Relationships to Visual Function in Retinitis Pigmentosa |
Yusuke Murakami |
Retina PosterSession Assessment of Central Visual Function in Patients with Retinitis Pigmentosa |
Kohta Fujiwara | |
Retina PosterSession The ROCK inhibitor ripasudil suppresses angio-fibrotic switch in subretinal fibrovascular proliferation |
Iori Wada | |
15:15-17:00 Exhibit Hall |
Retina PosterSession Clinical and pathological observation of retinal changes after vitrectomy with |
Toshio Hisatomi |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:15-10:00 Exhibit Hall |
GeenticsGroup PosterSession Genome-wide association study for response to ranibizumab therapy in 919 |
Masato Akiyama |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:15-10:00 Exhibit Hall |
Retina PosterSession Correlation between fibronectin, connective tissue growth factor and periostin in preretinal fibrovascular proliferation |
Yuki Kubo |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:15-10:00 Exhibit Hall |
Biochemistry/MolecularBiology PosterSession Impact of the ROCK inhibitor ripasudil on distribution of claudin-5 in vascular endothelial cells in diabetic retinopathy |
Mitsuru Arima |
Biochemistry/MolecularBiology PosterSession Increased Expression of Periostin and Tenascin-C in the Aqueous Humor in Neovascular Glaucoma secondary to PDR |
Keijiro Ishikawa | |
Cornea PosterSession Secreted protein profiles of tear fluid following endothelial keratoplasty |
Nobuyo Yawata |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 大ホール (大阪国際会議場) |
シンポジウム1 網脈絡膜疾患アンメットニーズへのアプローチ 糖尿病網膜症のアンメットニーズ |
中尾 新太郎 |
10:50-12:20 第1会場 大ホール (大阪国際会議場) |
シンポジウム2 糖尿病網膜症:臨床応用を目指した基礎研究による新たな病態理解 マトリセルラー蛋白と網膜症治療 |
吉田 茂生 |
17:45-18:45 第5会場 特別会議場 (大阪国際会議場) |
イブニングセミナー3 術前スクリーニング検査を活用したB型肝炎・C型肝炎対策 | 園田 康平(座長) |
9:00-10:00 第6会場1202 (大阪国際会議場) |
網膜:細胞生物学 眼内増殖とPNとFN、CTGF |
久保 夕樹 |
10:50-12:20 第9会場 光琳2 (リーガロイヤルホテル大阪) |
シンポジウム6 基礎研究セミナー「他分野の基礎研究から学ぶ最先端研究」 ゲノムワイド関連解析の進歩 |
秋山 雅人 |
16:30-17:00 学術展示会場② 1009 (大阪国際会議場) |
網膜硝子体:基礎1 | 吉田 茂生(座長) |
17:45-18:45 第3会場1003 (大阪国際会議場) |
イブニングセミナー1 第3回バイエルレチナ・アワード |
池田 康博 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:15-11:15 第2会場 小ホール (大阪国際会議場) |
角膜移植 角膜内皮移植後涙液サイトカイン |
八幡 信代 |
9:00-10:30 第6会場1202 (大阪国際会議場) |
スキルトランスファー1 眼科基礎研究スキルトランスファー ~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~ |
池田 康博 (オーガナイザー) |
スキルトランスファー1 眼科基礎研究スキルトランスファー ~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~ 患者さんのための網膜研究 |
中尾 新太郎 | |
15:15-16:08 第7会場 グラントック (大阪国際会議場) |
視機能・形態解析 網膜色素変性の疾患レジストリ |
池田 康博 |
視機能・形態解析 AMD治療効果とQOL |
大島 裕司 | |
16:30-17:30 第7会場 グラントック (大阪国際会議場) |
網膜変性・遺伝 網膜色素変性の中心視機能評価 |
藤原 康太 |
15:15-16:45 第9会場 光琳2 (リーガロイヤルホテル大阪) |
シンポジウム14 眼内液からわかる眼炎症の病態 眼内悪性リンパ腫と眼内液 |
武田 篤信 |
12:45-13:45 第3会場1003 (大阪国際会議場) |
ランチョンセミナー11 もっとHIKARIを!~網膜色素変性患者にもたらす光明~ |
池田 康博 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第4会場 1001+1002 (大阪国際会議場) |
教育セミナー6 ぶどう膜炎に対する生物製剤治療を考える |
園田 康平 (オーガナイザー) |
9:00-10:30 第6会場1202 (大阪国際会議場) |
教育セミナー8 アカデミアからのイノベーション |
池田 康博 (オーガナイザー) |
7:45−8:45 第5会場特別会議場 (大阪国際会議場) |
モーニングセミナー12 加齢黄斑変性の予防を科学する |
大島 裕司 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第2会場 小ホール (大阪国際会議場) |
糖尿病網膜症:基礎 リパスジルによるclaudin-5制御 |
有馬 充 |
10:15-11:15 第11会場 イベントホールA+B (大阪国際会議場) |
サブスペシャリティサンデー8 眼腫瘍と誤診されやすい疾患と眼腫瘍の鑑別 結膜病変の腫瘍性vs炎症性 |
吉川 洋 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
17:30-18:00 カトレアA |
一般講演4 僚眼に視神経乳頭炎をきたした急性網膜壊死の1例 |
下川 翔太郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:40 第1会場 2F 大ホール |
先天疾患 Pierson症候群の1例 |
秋山 瑠美 |
10:45 第1会場 2F 大ホール |
頭部・眼窩 眼窩神経線維腫の1例 |
高木 健一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:35 第1会場 2F 大ホール |
優秀演題セッション ROP prediction by LCC and CPAP |
有馬 充 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:41-10:36 メディカルホール |
腫瘍・再建 顔面神経麻痺性の下眼瞼外反症に対する耳介軟骨移植の効果 |
田邉 美香 |
10:36-11:36 メディカルホール |
眼瞼下垂 小児の眼瞼内反症に対する吸収糸を用いたHotz変法 |
徳永 瑛子 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:50 大ホール |
一般口演 糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF薬治療の網膜出血への効果 |
森 賢一郎 |
14:00 大ホール |
一般口演 多量の黄斑下血腫に対するtPA注入併用硝子体手術の治療成績 |
植田 真史 |
14:20 大ホール |
一般口演 顔面神経麻痺性の下眼瞼外反症に対する耳介軟骨移植の効果 |
田邉 美香 |
14:40 大ホール |
一般口演 発生と成長の過程をとらえた脈絡膜色素腫瘤性病変の一例 |
藤井 裕也 |
14:50 大ホール |
一般口演 当科における非感染性ぶどう膜炎に対するアダリムマブの使用成績 |
長谷川 英一 |
15:10 大ホール |
一般口演 九州大学病院における緑内障手術の長期成績 |
木下 博之 |
15:20 大ホール |
一般口演 九州大学病院における5年間の強膜内陥術の手術成績 |
石龍 悠 |
16:20 大ホール |
一般口演 晩期循環不全と長期持続陽圧呼吸は、治療適応となる未熟児網膜症の発症予測因子となる |
有馬 充 |
16:40 大ホール |
一般口演 広角蛍光眼底造影で観察したVKHの4症例 |
舩津 治彦 |
16:50 大ホール |
一般口演 小瞳孔を伴うPierson症候群に対して瞳孔形成術を施行した症例 |
秋山 瑠美 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
14:30-16:00 S228 |
Instruction Course(Viral Retinitis: An Asian Perspective) Surgical Treatment |
Koh-hei SONODA |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00-10:06 S428 |
Retina(Medical) Real-World Data of Intravitreal Aflibercept in Wet Age-Related Macular Degeneration From Japan: 24-Month Outcomes of the J-PMS AMD Study |
Yuji OSHIMA |
Poster No.: EX1-111 | Ocular Imaging Macular Microvasculature Changes in Retinitis Pigmentosa Using Optical Coherence Tomography Angiography |
Yoshito KOYANAGI |
Poster No.: EX1-256 | Retina(Surgical) Estimation of Distance Between Retinal Break and Limbus With Wide-Field Fundus Imaging for Scleral Buckling |
Keijiro ISHIKAWA |
e-Poster | Ocular Imaging Spatial Flow Density of OCT Angiography Predicts Retinopathy in Diabetic Patients |
Haruka SEKIRYU |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00 第1会場ホールC |
OCT angiography 1 OCTAのMA描出能と乱流 |
中尾 新太郎 |
11:30-12:10 第1会場ホールC |
加齢黄斑変性2 AMDのTAE法3年成績 |
舩津 治彦 |
17:45-18:25 第2会場ホールB7(1) |
網膜静脈閉塞2 BRVOへの抗VEGFとGCC |
久保 夕樹 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00 第2会場ホールB7(1) |
網膜剥離 オプトスによる裂孔位置予測 |
石川 桂二郎 |
14:10 第1会場ホールC |
第10回田野Young Investigator's Award受賞講演 網膜変性とネクローシス |
村上 祐介 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第1会場ホールC |
加齢黄斑変性と未熟児網膜症 アフリベルセプトAMD PMS |
大島 裕司 |
9:00-10:00 第2会場ホールB7(1) |
網膜ジストロフィー MP-3を用いたRPの視機能評価 |
中武 俊二 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
2F 国際会議室 | 一般口演 うっ血乳頭を契機に馬尾神経鞘腫の診断に至った1例 |
左野 裕介 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:23-8:36 F-1 Room |
Symposium(Update in ocular surgey) 1 Cataract surgery in patients with uveitis |
Atsunobu Takeda |
10:24-10:37 F-1 Room |
Symposium(Update in ocular surgey) 2 Utilization of Image-Guided Navigation System in Orbital Surgery |
Ryoichi Arita |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:06-10:14 F-1 Room |
Retina & uveitis 3 A case of optic papillitis in the fellow eye associated with acute retinal necrosis |
Shotaro Shimokawa |
10:54-11:02 F-2 Room |
Cat & Ref 2 Risk factors for Posterior Subcapsular Cataract in Retinitis Pigmentosa |
Funatsu Jun |
11:02-11:10 F-1 Room |
Retina & uveitis 3 Detection Capability of OCT Angiography for Nonperfused Areas in Diabeteic Retinopathy |
Shintaro Nakao |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
Video/E-Poster Room | E-poster Change in the number of microaneurysms in diabetic macular edema after anti-vascular endothelial growth factor therapy |
Kenichiro Mori |
E-poster Ophthalmic findings of a male infant with Pierson syndrome |
Rumi Akiyama | |
E-poster A case of neuromyelitis optica spectrum disorders treated with plasma absorption against anti aquaporin-4 antibody |
Rumiko Taki |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:20-11:00 第6会場 |
糖尿病黄斑浮腫1 糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療後の毛細血管瘤数の変化 |
森 賢一郎 |
糖尿病黄斑浮腫1 糖尿病黄斑浮腫における中心窩無血管野面積とアフリベルセプト治療効果との相関 |
小林 義行 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
17:20−18:10 第4会場 |
イブニングセミナー2 みんなで考えよう糖尿病黄斑浮腫治療 手術と抗VEGF薬 |
吉田 茂生 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00−10:00 第7会場 |
一般講演7 眼炎症1 | 園田 康平(座長) |
9:00−10:30 第1会場 |
シンポジウム1 視野を広げよう 網膜色素変性の視野検査 |
池田 康博 |
11:10−12:10 第6会場 |
一般講演3 糖尿病網膜症治療 | 吉田 茂生(座長) |
11:10−12:10 第7会場 |
一般講演9 眼炎症3 薬剤性ANCA関連血管炎 |
長谷川 英一 |
11:10−12:10 第9会場 |
一般講演15 網膜色素変性 RPにおける脈絡膜血流と構造 |
村上 祐介 |
12:20−13:20 第9会場 |
ランチョンセミナー8 AMDリスクを食生活・栄養素から考えなおす AMD疫学データと食事の関係~久山研究 |
安田 美穂 |
13:30−15:00 第3会場 |
インストラクションコース5 ぶどう膜炎症例検討 |
園田 康平 |
15:10−16:10 第12会場 |
インストラクションコース18 網膜橋渡し研究2017 |
村上 祐介 |
17:35−18:35 第12会場 |
イブニングセミナー4 Optos驚異の200°撮影 ・・・California・Daytonaの魅力! | 石橋 達朗(座長) |
17:35−19:05 第11会場 |
SIG3 眼科再生医療研究会 | 池田 康博(座長) |
SIG3 眼科再生医療研究会 網膜色素変性に対する遺伝子治療 |
池田 康博 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00−10:00 第13会場 |
一般講演42 BRVO1 BRVOの変視への抗VEGF治療効果 |
中間 崇仁 |
9:00−10:12 第9会場 |
一般講演37 ポリープ状脈絡膜血管症 PCV滲出残存予後因子 |
塩瀬 聡美 |
9:00−10:30 第6会場 |
インストラクションコース27 眼瞼疾患を学ぼう! |
吉川 洋 |
15:20−16:50 第3会場 |
インストラクションコース21 やってみよう!斜視の視能訓練 |
瀬戸 寛子(座長) |
17:10−18:10 第4会場 |
イブニングセミナー8 先読み白内障手術―他疾患を抱えた症例への手術戦略― ぶどう膜炎と白内障手術 |
園田 康平 |
17:10−18:10 第12会場 |
イブニングセミナー13 日本人におけるリアルワールドエビデンス | 石橋 達朗(座長) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:50−8:50 第3会場 |
モーニングセミナー7 硝子体手術--私のtrend-- ぶどう膜炎の硝子体手術 |
園田 康平 |
9:00−10:30 第1会場 |
シンポジウム13 眼炎症と緑内障 | 園田 康平 (オーガナイザー) |
11:40−12:40 第9会場 |
ランチョンセミナー33 非感染性ぶどう膜炎の新たな治療選択肢 -ヒュミラ® | 園田 康平(座長) |
13:50−14:50 第9会場 |
一般講演52 神経眼科 視神経疾患のOCT所見の比較 |
吉山 慶三 |
15:30−17:00 第6会場 |
インストラクションコース44 これからの「データサイエンス」の話をしよう~AI時代に備え眼科医に必要なリテラシー |
秋山 雅人 |
15:30−17:00 第12会場 |
インストラクションコース49 糖尿病網膜症マネジメント |
吉田 茂生 |
17:05−17:35 学術展示スペース 4 |
腫瘍・リンパ増殖 | 田邉 美香 (座長) |
腫瘍・リンパ増殖 原病死した眼窩MALTリンパ腫 |
藤井 裕也 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00−10:30 第2会場 |
視能訓練士プログラム 「こんなときどうする?上下斜視の検査と診断」 |
瀬戸 寛子 (オーガナイザー) |
9:00−10:30 第9会場 |
インストラクションコース57 眼形成の基本特集【眼瞼下垂】 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00-10:45 | 眼内腫瘍Ⅰ 発生と成長の過程をとらえた脈絡膜色素腫瘤性病変の1例 |
藤井 裕也 |
眼内腫瘍Ⅰ 眼部悪性黒色腫の転移に対しニボルマブによる治療を行った7例の検討 |
山名 佳奈子 | |
16:55-17:49 | 眼瞼腫瘍 |
吉川 洋(座長) |
眼瞼腫瘍 眼部カポジ肉腫の1例 |
高木 健一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:30- | 一般口演 小児の眼瞼内反症に対するHotz変法の手術成績 |
徳永 瑛子 |
14:00- | 一般口演 ピリメタミンにより加療した 眼トキソプラズマ症の2例 |
山名 智志 |
14:10- | 一般口演 高深達OCTを用いたぶどう膜炎における滲出斑の形態解析 |
長谷川 英一 |
14:20- | 一般口演 眼部カポジ肉腫の1例 |
髙木 健一 |
14:40- | 一般口演 眼部悪性黒色腫の転移に対し ニボルマブによる治療を行った7例の検討 |
山名 佳奈子 |
15:20- | 教育講演 網膜色素変性の病態について |
池田 康博 |
16:50- | 一般口演 3Dプリンター作製の骨模型を用いた涙嚢鼻腔吻合術トレーニング |
田邉 美香 |
17:20- | 一般口演 広角走査型レーザー検眼鏡を 用いた角膜輪部から網膜裂孔の距離予測 |
石川 桂二郎 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:00-9:00 B会場 |
モーニングセミナー 超高分解能OCT見えなかったものを『診る』 糖尿病網膜症を『診る』 |
中尾 新太郎 |
9:50-10:30 A会場 |
加齢黄斑変性2 ポリープ状脈絡膜血管症に対するアフリベルセプト治療2年における 視力予後因子の検討 |
森 雄二郎 |
13:40-14:28 A会場 |
糖尿病網膜症(診断) 糖尿病網膜症の網膜血管におけるクローディン-5発現調節機構 |
有馬 充 |
糖尿病網膜症(診断) OCTAによる網膜灌流密度の空間的パターンは糖尿病網膜症の検出に有用である |
海津 嘉弘 | |
糖尿病網膜症(診断) OCTAによる網膜灌流密度は糖尿病網膜症の無灌流領域検出に有用である |
石龍 悠 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:05-10:55 第5会場 10F 会議室1003 |
CMV網膜炎ほか(感染/炎症合同) 『網膜剥離を伴うCMV網膜炎の6症例』 |
三股 政英 |
13:10-14:10 第5会場 10F 会議室1003 |
教育セミナー 『アレルギーとぶどう膜炎だけじゃない!眼免疫の基礎と臨床』 |
園田 康平 (オーガナイザー) |
13:10-14:10 第5会場 10F 会議室1003 |
教育セミナー 『網膜変性疾患と免疫』 |
村上 祐介 |
14:50-15:35 第4会場 10F 会議室1001・1002 |
感染性内眼炎 |
園田 康平(座長) |
感染性内眼炎 『ピリメタミンにより加療した眼トキソプラズマ症の2例』 |
山名 智志 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:40-10:40 第5会場 10F 会議室1003 |
全身疾患 『SLE網膜症と閉塞性網膜血管症』 |
武田 篤信 |
9:55-10:55 第7会場 12F 特別会議場 |
検査・解剖 『骨模型への骨窓作成トレーニング』 |
有田 量一 |
15:00-15:50 第5会場 10F 会議室1003 |
TNFα阻害薬2 『アダリムマブ導入症例の検討』 |
長谷川 英一 |
18:20-19:20 第5会場 10F 会議室1003 |
イブニングセミナー3 『ぶどう膜炎に対するトリアムシノロンアセトニド製剤の適正使用について』 |
園田 康平 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:30- 2F 邦楽ホール |
眼窩・腫瘍 『眼窩の良性線維性組織球腫の1例』 |
高木 健一 |
15:30- B1F 交流ホール |
学術展示 前眼部 『水晶体形状異常を伴う小眼球症』 |
岡本 美里 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:00-11:00 | シンポジウム;抗凝固治療中の患者の手術について 『抗凝固薬治療中の眼瞼・眼窩手術~抗凝固薬継続派の工夫~』 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:10-11:46 EMギャラリー |
甲状腺眼症 『甲状腺視神経症の臨床的特徴』 |
高木 健一 |
14:20-15:08 EMギャラリー |
IgG4関連疾患 『バセドウ病を伴うIgG4関連涙腺炎の1例』 |
山名 佳奈子 |
15:08-16:08 EMギャラリー |
涙腺, 涙道 『涙腺にみられた膨大細胞腫の一例』 |
林田 陽 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:35-9:11 緋燿の間(東館3F) |
小児眼科及び斜視弱視 『A型ボツリヌス毒素が奏功した斜視の3例』 |
古賀 聖子 |
10:57-12:00 緋燿の間(東館3F) |
第33回九州緑内障カンファレンス【KGC1】 『Ex-PRESSフィルトレーションデバイスTMを用いた濾過手術の術後成績』 |
池田 康博 |
17:09-17:45 緋燿の間(東館3F) |
ぶどう膜炎 | 園田 康平(座長) |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:16−10:46 緋燿の間(東館3F) |
第50回眼科臨床病理組織研究会【腫瘍・病理1(OPC1)眼瞼と結膜】 『偽上皮腫様過形成を模倣し術後再発を繰り返した結膜扁平上皮癌の1例』 |
吉川 洋 |
11:21−11:51 緋燿の間(東館3F) |
日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 | 吉川 洋(座長) |
16:50-17:44 緋燿の間(東館3F) |
網膜(メディカル)及び眼血流 『中心窩にかかる硬性白斑に対し抗VEGF薬頻回投与を行った糖尿病黄斑浮腫の1例』 |
左野 祐介 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-10:15 Poster Hall |
Retinal degeneration. Models and mechanisms 『B0336: Inherited retinal degeneration in the cynomolgus monkey (Macaca fascicularis)』 |
Yasuhiro Ikeda |
Retina;RPE; Mechanisms 『B0290: ROCK inhibitor Ripasudil (K-115) suppresses subretinal fibrosis in laser-induced CNV model』 |
Iori Wada | |
Retina;RPE; Mechanisms 『B0292: Topical ROCK inhibitor Ripasudil (K-115) attenuates M1-like macrophages in the mouse model of oxygen-induced retinopathy』 |
Muneo Yamaguchi |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
8:30-10:15 Poster Hall |
OCT applications 『A0042: Evaluation of hyperreflective foci in diabetic macular edema by ultra-high resolution en face optical coherence tomography』 |
Shintaro Nakao |
Retinal vascular diseases I (excluding diabetes) 『B0363: Prediction of long-term visual outcome in patients with macular edema due to branch retinal vein occlusion based on short-term response to anti-VEGF therapy.』 |
Yuki Kubo | |
11:00-12:45 Poster Hall |
Clinical applications of OCT angiography 『A0092: Spatial pattern of retinal capillary dropout in diabetic retinopathy: evaluation using OCT angiography』 |
Yoshihiro Kaizu |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:00-12:45 Poster Hall |
Retinitis pigmentosa (clinical) 『B0364: Necrotic Enlargement of Cone Photoreceptor Cells and the Release of High-mobility Group Box-1 in Retinitis Pigmentosa』 |
Yusuke Murakami |
Retinitis pigmentosa (clinical) 『B0376: Risk factors for Posterior Subcapsular Cataract in Retinitis Pigmentosa』 |
Jun Funatsu | |
15:45-17:30 Poster Hall |
Clincal virology 『B0162: Corneal subepithelial infiltrate in epidemic keratoconjunctivitis is associated with polymorphisms of group D human adenovirus E3 CR1 genes and fibrotic inflammation』 |
Nobuyo Yawata |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
11:00-1:15 Poster Hall |
Retinal detachment: Basic research 『B0768: Vitreous and subretinal fluid ATP concentrations in rhegmatogenous retinal detachment』 |
Takashi Tachibana |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 第9会場 G502 |
眼感染症 『流行性角結膜炎における繊維化誘導型炎症とCR1ウイルスタンパク多型』 |
八幡 信代 |
10:40-12:10 第10会場 G409 |
スキルトランスファー 1 『眼科基礎研究スキルトランスファー 〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜』 |
池田 康博 (オーガナイザー) |
10:40-12:10 第10会場 G409 |
スキルトランスファー 1 『病理学的解析法』 |
久冨 智朗 |
11:10-12:10 第8会場 ホールD1 |
小児眼科2 『家族性滲出性硝子体網膜症と全身疾患の関連』 |
岡本 美里 |
12:30-13:30 第3会場 ホールB7(2) |
ランチョンセミナー 3 『第2回バイエル薬品レチナアワード』 |
石橋 達朗(座長) |
12:30-13:30 第3会場ホール B7(2) |
ランチョンセミナー 3 『網膜黄斑浮腫の細胞外遊離ATPに着目した 病態解明とBBG投与による治療戦略』 |
久冨 智朗 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第6会場 ホールD7 |
モーニングセミナー 4 『網膜色素変性の治療を実現する』 |
村上 祐介 |
シンポジウム 『AMDに伴う網膜下線維化の病態解明に基づいた治療標的候補の同定』 |
石川 桂二郎 | |
ランチョンセミナー 『抗VEGF治療と病診連携の新しい取り組み』 |
藤澤 公彦 | |
8:55-10:07 第3会場 ホールB7(2) |
加齢黄斑変性症1 『次世代シークエンサーによる加齢黄斑変性症感受性多型の同定』 |
秋山 雅人 |
9:00-10:00 第9会場 G502 |
白内障:基礎 『網膜色素変性での後囊下白内障』 |
舩津 淳 |
9:30-11:00 第7会場 ホールD5 |
教育セミナー 9 『網膜疾患に対する基礎研究の進め方 ― 思考の過程とその成果― 』 |
園田 康平 (オーガナイザー) |
9:30-11:00 第7会場 ホールD5 |
教育セミナー 9 『網膜疾患の病理学的観察』 |
久冨 智朗 |
10:00-11:05 第4会場 ホールB5(1) |
緑内障:眼圧・視野 『運動習慣が眼圧に与える影響』 |
藤原 康太 |
12:30-13:30 第10会場 G409 |
ランチョンセミナー 20 『加齢黄斑変性診療のターニングポイント』 |
石橋 達朗(座長) |
14:50-16:02 第8会場 ホールD1 |
網膜色素上皮 『テネイシンCによるRPE EM制御』 |
小林 義行 |
14:50-16:20 第2会場 ホールB7(1) |
教育セミナー 5 『眼科で使う免疫抑制剤・抗がん剤』 |
園田 康平 |
17:00-18:00 第5会場 ホールB5(2) |
硝子体・網膜剝離 『網膜剝離における硝子体中ATP』 |
立花 崇 |
17:30-18:00 学術展示会場 展示ホール |
学術展示 27 『網膜硝子体:画像解析』 |
吉田 茂生(座長) |
18:05-18:40 学術展示会場 展示ホール |
網膜静脈閉塞症 『BRVOの抗VEGF後視力良好因子』 |
久保 夕樹 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:30-11:00 第1会場 ホールC |
シンポジウム 17 『網脈絡膜疾患線維化とマトリクス』 |
吉田 茂生 |
10:05-11:05 第8会場ホール D1 |
日本眼科学会学術奨励賞記念講演 『RP における炎症の役割』 |
村上 祐介 |
15:15-17:45 第1会場 ホールC |
評議員会指名講演 『網膜色素変性の治療法開発』 |
池田 康博 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 ホールC |
シンポジウム 19 『高深達OCTによるぶどう膜炎解析』 |
長谷川 英一 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:00 大ホール |
一般口演 『A型ボツリヌス毒素が奏功した斜視3例』 |
古賀 聖子 |
一般口演 『山口大学における感染性角膜炎に対する網羅的PCRの経験』 |
筒井 紗季 | |
一般口演 『家族性滲出性硝子体網膜症所見を合併したLoeys-Dietz症候群の一例』 |
向坂 親蔵 | |
一般口演 『家族性滲出性硝子体網膜症と全身疾患の関連』 |
岡本 美里 | |
一般口演 『視神経炎と虚血性視神経症における網膜内層厚の変化』 |
吉山 慶三 | |
一般口演 『糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF治療後の毛細血管瘤数の変化』 |
森 賢一郎 | |
一般口演 『中心窩にかかる硬性白斑に対し抗VEGF薬頻回投与を行った 糖尿病黄斑浮腫の一例』 |
左野 裕介 | |
一般口演 『網膜剥離を伴ったサイトメガロウイルス網膜炎の5症例』 |
三股 政英 | |
一般口演 『イミキモドを使用した眼瞼Bowen病の2例』 |
吉村 茉莉花 | |
一般口演 『眼窩NK/T細胞リンパ腫の3例』 |
藤川 佳奈子 | |
一般口演 『インターフェロンβ局所注射を行った結膜悪性黒色腫21例の検討』 |
田邉 美香 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
15:45-16:05 | ポスター 『酸素誘発性網膜症モデルにおけるROCK阻害剤リパスジル点眼による マクロファージ分極に対する効果』 |
山口 宗男 |
ポスター 『裂孔原性網膜剥離における硝子体および網膜下液のATP濃度』 |
立花 崇 | |
ポスター 『網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫の抗VEGF薬治療後早期のOCT所見と 視力予後の関連』 |
久保 夕樹 |
時間 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:00 | 特別講演 | 園田 康平(座長) |
10:10-10:55 | 一般講演4 | 中尾 新太郎(座長) |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:14-10:58 プラザ ヴェルデ 3F |
B 腫瘍性疾患 『イミキモドを使用した眼瞼Bowen病の2例』 |
吉村 茉莉花 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:40 第2会場(ホールB) |
網膜ジストロフィー・その他 『網膜色素変性とCRP』 |
村上 祐介 |
10:10 第2会場(ホールB) |
加齢黄斑変性長期成績 『ラニビズマブ5年治療成績 』 |
和田 伊織 |
12:15 第2会場(ホールB) |
ランチョンセミナー2 『Optos驚異の200°撮影・・・Daytona・Californiaの魅力! 』 |
石橋 達朗 (座長) |
13:30 第2会場(ホールB) |
手術1 『内境界膜剥離後の網膜の長期変化』 |
久冨 智朗 |
14:30 第2会場(ホールB) |
網膜静脈閉塞症1 『OCTAでのBRVO IVR効果期間検討』 |
中間 崇仁 |
15:50-16:30 第2会場(ホールB) |
網膜静脈閉塞症3 『BRVOとVEGFの短期成績と予後予測』 |
久保 夕樹 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
7:45-8:45 第1会場(ホールC) |
モーニングセミナー1 『OCT画像とMP-3データ合成ソフトを用いた黄斑部のイメージングと機能の関連 』 |
池田 康博 |
13:35 第1会場(ホールC) |
田野Young Investigator's Award | 石橋 達朗(座長) |
13:50 第1会場(ホールC) |
盛賞受賞講演 『網膜硝子体領域に貢献した私の研究』 |
石橋 達朗(座長) |
7:45-8:45 第2会場(ホールB) |
モーニングセミナー2 『超高分解能OCTの新たな可能性』 |
石橋 達朗(座長) |
7:30-8:45 第2会場(ホールB) |
モーニングセミナー2 『超高分解能OCTを使った糖尿病網膜症診療』 |
中尾 新太郎 |
17:40-18:40 第2会場(ホールB) |
イブニングセミナー4 『病型別治療戦略と個別化治療の実現に向けて』 |
大島 裕司 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00 第1会場(ホールC) |
診断・検査 『en face OCTのHRF定量化 』 |
中尾 新太郎 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
学術展示会場(ホールA) | 網膜剥離 『Tourette症候群の網膜剥離』 |
藤井 裕也 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
10:45-12:15 第3会場 国立京都国際会館 1F アネックスホール2 |
眼部腫瘍診断の最前線 -微量検体からわかること- 『細胞診』 |
吉川 洋 |
15:30-17:00 第3会場 国立京都国際会館 1F アネックスホール2 |
最新版・各種眼科検査を用いたQOL・QOV評価へのアプローチ 『網膜色素変性患者のQOL・QOV 評価』 |
池田 康博 |
13:45-14:45 第9会場 国立京都国際会館 1F Room C-2 |
神経眼科1 『視神経症の後ろ向き検討』 |
上野山 紗季 |
15:30-17:00 第10会場 グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1 |
インストラクションコース19 『やってみよう!斜視の視能訓練』 |
瀬戸 寛子 |
10:45-12:15 第11会場 グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール2 |
インストラクションコース21 『症例から学ぼうーぶどう膜炎診療のエッセンスー』 |
園田 康平 |
14:50-15:38 第13場 グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム |
眼内リンパ腫 『sIL-2Rと眼内悪性リンパ腫』 |
武田 篤信 |
16:30-17:05 学術展示会場1 国立京都国際会館 2F Room K |
ぶどう膜炎 症例報告1 『両眼発症の眼トキソカラ症』 |
疋田 伸一 |
16:30-17:05 学術展示会場1 国立京都国際会館 2F Room K |
ぶどう膜炎 症例報告1 『ステロイド治療が奏功したAZOOR complexの一例』 |
藤井 裕也 |
17:00-17:35 学術展示会場1 国立京都国際会館 2F Room K |
ぶどう膜炎 症例報告2 『網膜剥離を呈した肥厚性硬膜炎』 |
福本 嘉一 |
17:00-17:40 学術展示会場 国立京都国際会館 2F Room J |
良性腫瘍 | 吉川 洋(座長) |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
13:40-15:10 第2会場 国立京都国際会館 1F アネックスホール1 |
脈絡膜から網膜疾患を考える 『網膜色素変性における脈絡膜変化』 |
村上 祐介 |
14:10-15:10 第5会場 国立京都国際会館 2F Room B-1 |
リンパ腫 『眼窩NK/T細胞リンパ腫』 |
藤川 佳奈子 |
7:30-8:30 第5会場 国立京都国際会館1F Room B-1 |
モーニングセミナー2 『加齢黄斑変性 萎縮型AMDの診断基準』 |
大島 裕司 |
7:30-8:30 第6会場 国立京都国際会館 1F Room B-2 |
モーニングセミナー3 『20年後の加齢黄斑変性治療の大予測』 |
中尾 新太郎 |
7:30-8:30 第7会場 国立京都国際会館 1F Room D |
モーニングセミナー4 『超高分解能OCTが新たな時代を拓く!』 |
石橋 達朗(座長) |
8:45-9:45 第7会場 国立京都国際会館 1F Room D |
網膜剥離 『内境界膜剥離後の網膜の長期変化』 |
久冨 智朗 |
14:10-15:10 第7会場 国立京都国際会館 1F Room D |
糖尿病黄斑浮腫:抗VEGF療法 『DMEの抗VEGF治療予後予測』 |
小柳 俊人 |
8:45-9:45 第8会場 国立京都国際会館 1F Room C-1 |
網膜色素変性 『網膜色素変性と酸化ストレス』 |
石津 正崇 |
8:45-10:45 第13会場 グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム |
インストラクションコース44 『眼瞼疾患を学ぼう!』 |
吉川 洋 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
14:50-15:40 第1会場 国立京都国際会館 1F メインホール |
招待講演2 | 石橋 達朗(座長) |
7:45-8:45 第1会場 国立京都国際会館 1F アネックスホール |
モーニングセミナー8 『OCT Angiographyは眼科臨床を変えるか?』 |
石橋 達朗(座長) |
9:00-10:00 第1会場 国立京都国際会館 2F Room B-2 |
ぶどう膜炎 統計 | 園田 康平(座長) |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第7会場 国立京都国際会館 1F Room D |
インストラクションコース57 『最新!糖尿病網膜症マネジメントのすべて2016ーアップデートと症例検討会ー』 |
吉田 茂生 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:00 第 6 会場 (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1) |
糖尿病網膜症病態解明への最新知見 『AO-SLO 観察からのさらなる糖尿病網膜症病態解明』 |
中尾 新太郎 |
11:00-12:00 第 6 会場 (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1) |
OCTA・検査 『アフリベルセプト硝子体注射前後における糖尿病黄斑浮腫患者中心窩無血管野の OCTA 解析』 |
小林 義行 |
11:00-12:00 第 6 会場 (会議棟 3F 白橿(シラカシ)1) |
OCTA・検査 『OCT angiography と AO-SLO における網膜血管網描出能の比較検討』 |
海津 嘉弘 |
17:00-18:30 第 2 会場 (会議棟 2F 大会議室「橘」) |
糖尿病黄斑浮腫の治療戦略 『DRの基礎から臨床を考える』 |
中尾 新太郎 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-11:00 第1会場 (会議棟2F第ホール) |
糖尿病合併症治療薬の開発と期待 | 石橋 達朗(座長) |
9:00-11:00 第1会場 (会議棟2F第ホール) |
糖尿病合併症治療薬の開発と期待 『マトリセルラー蛋白を標的とした新しい糖尿病網膜症治療薬開発の試み 』 |
吉田 茂生 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-9:55 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
小児眼科腫瘍 『九州大学病院で加療した眼窩部横紋筋肉腫 8 例の経過』 |
高木 健一 |
13:40-14:46 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
眼内腫瘍II 『眼球後壁に腫瘤性病変を認めた 1 例』 |
塩瀬 聡美 |
14:46-15:52 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
リンパ増殖性病変 『放射線治療後に高悪性度転化した眼窩 MALT リンパ腫の 1 例』 |
山名 智志 |
14:46-15:52 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
リンパ増殖性病変 『両眼性結膜 MALT リンパ腫のクローナリティに関する検討 』 |
藤川 佳奈子 |
15:52-16:58 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
眼窩I 『義眼床に発生した眼窩炎症性腫瘤の 2 症例』 |
徳永 瑛子 |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-09:55 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
眼瞼結膜I 『インターフェロンβ局所注射を行った結膜悪性黒色腫 21 例の検討』 |
田邉 美香 |
9:55-10:50 BBプラザ神戸4F シマブンホール |
眼瞼結膜II | 吉川 洋 (座長) |
時間・会場 | 演題名 | 発表者 |
---|---|---|
9:00-10:30 第1会場 (501+502) |
シンポジウム6 『遺伝子治療研究の実践 』 |
池田 康博 |
14:40-16:10 第5会場 (303) |
シンポジウム6 『遺伝子治療研究の実践 (録画映像投影) 』 |
池田 康博 |