教室員の学会・研究会での発表情報

2020年

  • 第59回日本網膜硝子体学会総会

    日時:ハイブリッド開催:11月27日(金)~29日(日)
    オンデマンド配信:12月14日(月)~28日(月)
    場所:福岡国際会議場(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    11月27日(金)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:04
    第一会場
    基礎・検査・診断・その他
    RPの発症年齢と原因遺伝子
    小柳 俊人
    13:45
    第一会場
    シンポジウム 1 データサイエンスと網膜硝子体手術
    増殖硝子体網膜症の進展因子
    石川 桂二郎
    17:05-17:45
    第一会場
    加齢黄斑変性 2
    前駆病変の滲出型への移行の検討
    納富 昭司
    17:05-17:45
    第三会場
    イブニングセミナー 3 DME/nAMDの病態を血管構造から考える
    DMEの病態を血管構造から考える
    中尾 新太郎
    11月28日(土)
    時間 演題名 発表者
    7:30-8:20
    第三会場
    モーニングセミナー 3 超広角SLO+OCT その可能性
    裂孔原性網膜剥離診療におけるシルバーストーン活用の可能性
    石川 桂二郎
    11月29日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00
    第一会場
    教育セミナー 1 代表的な網膜硝子体の検査と治療1 オーガナイザー:
    園田 康平
    9:00
    学術展示
    網膜剥離
    PVR発症進展の観察
    浅原 健一郎
    加齢黄斑変性(PCV,RAP含む)
    網膜色素上皮裂孔の発生パターン
    福井 卓磨
    網膜ジストロフィー
    RHO変異RPの特徴
    筒井 紗季
  • 第74回日本臨床眼科学会

    日時:会期 10月15日(木)~18日(日)
    Web開催期間 11月5日(木)~25日(水)
    場所:Web配信による開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月15日(木)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:00
    第6会場
    一般講演9 加齢黄斑変性(病態)
    nAMDにおけるRPE tear
    永田 純也
    10:10-11:10
    第8会場
    一般講演19 腫瘍2・IgG4
    眼窩脂肪肉腫の1例
    福嶋 正俊
    12:50-13:50
    第7会場
    ランチョンセミナー7
    シニアの眼を支える食事栄養素 新たな知見
    座長:
    石橋 達朗
    14:20-15:50
    第13会場
    インストラクションコース16
    テクノロジー×臨床
    秋山 雅人
    16:10-17:40
    第12会場
    インストラクションコース13
    やってみよう!斜視の視能訓練
    瀬戸 寛子
    16:20-17:10
    第10会場
    学術展示13 小児眼科・斜視・弱視
    Emanuel症候群の眼合併症
    岡本 美里
    10月16日(金)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第3会場
    シンポジウム11 高齢化社会における眼部悪性腫瘍の診療
    高齢者の網膜硝子体悪性リンパ腫
    武田 篤信
    12:50-13:50
    第6会場
    ランチョンセミナー20
    DMEにおけるReal World DataとMERCURY Studyから得られた知見
    座長:
    石橋 達朗
    14:20-15:50
    第4会場
    インストラクションコース25
    眼瞼疾患を学ぼう!
    吉川 洋
    14:20-15:20
    第8会場
    一般講演36 Pachychoroid spectrum diseases(PDT)
    PNVに対するPDTの短期治療成績
    福山 文里
    14:20-15:20
    第10会場
    一般講演38 ぶどう膜炎・診断と治療
    ROSAH症候群2例の臨床像
    伊東 崇子
    16:10-17:10
    第10会場
    一般講演39
    後部ぶどう膜炎・画像解析
    座長:
    園田 康平
    10月17日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第14会場
    インストラクションコース48
    網膜橋渡し研究2020
    村上 祐介
    14:40-16:10
    第13会場
    インストラクションコース46
    眼形成の基本 2020
    田邉 美香
    14:40-16:10
    第12会場
    インストラクションコース43
    ぶどう膜炎症例検討会
    園田 康平
    10月18日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第6会場
    インストラクションコース54
    専門外でも大丈夫 流涙診療
    田邉 美香
    10:00-11:00
    第5会場
    一般講演59 網膜変性
    CAI点眼治療後に再発したRP-CME
    下川 翔太郎
    11:15-12:15
    第5会場
    一般講演60 眼球の構造と変化
    真性小眼球症の原因遺伝子変異
    小柳 俊人
  • 第31回日本緑内障学会

    日時:ライブ配信10月2日(金)~4日(日)
    オンデマンド配信11月5日(木)正午~11月18日(水)正午
    場所:Web配信による開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月2日(金)
    時間 演題名 発表者
    14:50-16:20
    第1会場
    教育セミナー 緑内障を伴う眼に対する眼科治療の問題点、注意点
    ぶどう膜炎の続発緑内障とステロイド治療
    園田 康平
    14:50-15:50
    第4会場
    一般口演5 トラべクロトミー眼内法
    μLOT切開範囲の術後成績比較
    孟 彩英
    10月3日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:10-14:40
    第1会場
    シンポジウム7 久山町スタデイ緑内障検診
    久山町研究における眼科健診30年の歩み
    安田 美穂
    シンポジウム7 久山町スタデイ緑内障検診
    久山町研究における緑内障有病率調査
    藤原 康太
    14:46-15:34
    第6会場
    学術展示 5 緑内障:ショートトーク5
    神経節細胞死とゲノム酸化損傷
    沖田 絢子
  • 第90回九州眼科学会

    日時:2020年7月1日(水)~31日(金)
    場所:Web配信による開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    時間 演題名 発表者
    第36回九州緑内障カンファレンス KGC 2
    九州大学病院における白内障手術併用 iStent 挿入術の治療成績
    下川 桜子
    第53回眼科臨床病理組織研究会
    腫瘍・病理1(OPC 1)
    涙のう部原発の Lipofibromatosis の 1例
    舩津 治彦
    第53回眼科臨床病理組織研究会
    腫瘍・病理2(OPC 2)
    硝子体手術で生検を行った視神経乳頭黒色細胞腫の 1例
    吉川 洋
    一般演題4 網膜1
    原発閉塞隅角緑内障に網膜中心静脈閉塞症・毛様網膜動脈閉塞を合併した 1例
    中間 崇仁
    一般演題5 網膜2
    マイラゲル除去に口腔外科用吸引カテーテルが有用だった 1例
    西田 崇
    一般演題5 網膜2
    シリコンタイヤ除去後に網膜裂孔を生じた 1例
    中村 円佳
  • 第124回日本眼科学会総会

    日時:2020年4月16日(木)~19日(日)
    場所:Web配信による開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    4月16日(木)
    時間 演題名 発表者
    10:10-11:10
    第8会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 1F ホールD1
    一般講演網膜基礎研究2
    単球/マクロファージを標的とした網膜色素変性に対する新規ナノ粒子治療薬の開発
    舩津 淳
    一般講演網膜基礎研究2
    網膜色素変性の炎症を制御するDAMPs受容機構とその役割
    下川 翔太郎
    10:40-12:10
    第3会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 7F ホールB7(2)
    シンポジウム9臨床に即した眼病理の基本と病理学の未来
    外眼部疾患の臨床病理
    吉川 洋
    10:40-12:10
    第6会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 7F ホールD7
    スキルトランスファー1眼科基礎研究スキルトランスファー ~対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう~
    ゲノム解析:遺伝性疾患からcommon diseaseまで
    秋山 雅人
    13:45-15:15
    第2会場 東京国際フォーラム
    Bブロック7FホールB7(1)
    シンポジウム7 QOVを考えた術前術後検査
    網膜硝子体疾患治療におけるQOVの変化
    大島 裕司
    14:55-15:55
    第8会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 1F ホールD1
    一般講演AMD基礎研究
    加齢黄斑変性の疾患感受性遺伝子Tnfrsf10ノックアウトマウスの網膜形態変化
    森 賢一郎
    一般講演AMD基礎研究
    リソソーム膜タンパクLAMP2欠損マウスにおける色素上皮下沈着物の解析
    納富 昭司
    一般講演AMD基礎研究
    AMDにおける抗VEGF療法後のCNV消退メカニズム
    和田 伊織
    17:45-18:10
    学術展示会場 東京国際フォーラム B2F ホールE
    網膜画像診断 2
    Denoise処理OCT angiography画像における網膜毛細血管瘤の検出および形態分類能評価
    海津 嘉弘
    4月17日(金)
    時間 演題名 発表者
    8:00-8:50
    第3会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 7F ホールB7(2)
    モーニングセミナー2次世代医師が夢見る眼科医療の未来PART.7【関西眼疾患研究会】
    術後PVRの撲滅を目指して
    石川 桂二郎
    10:15-11:15
    第4会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 5F ホールB5(1)
    一般講演網膜硝子体手術2
    眼内内視鏡保持ロボット開発と有用性の検討
    園田 康平
    10:15-11:15
    第9会場 東京国際フォーラム
    ガラス棟 5F G502
    一般講演未熟児網膜症・その他
    ベバシズマブ硝子体注射を受けた未熟児網膜症患児の中枢神経発達
    森 雄二郎
    14:20-15:20
    第6会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 7F ホールD7
    International Symposium 3 Hot topics in ocular infectious/inflammatory diseases in Asia
    Epidemiology of Uveitis in Japan:A Retrospective Multi-Center Survey
    長谷川 英一
    15:30-16:30
    第10会場 東京国際フォーラム
    ガラス棟 4F G409
    一般講演眼炎症:臨床研究
    2016年度ぶどう膜炎全国疫学調査の結果報告
    長谷川 英一
    4月18日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:55-16:25
    第一会場 東京国際フォーラム
    Cブロック4FホールC
    指名講演2
    バイオマーカーの視覚化による疾患病態理解と治療法開発への挑戦
    久冨 智朗
    16:35-18:05
    第3会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 7F ホールB7(2)
    教育セミナー10OCTでここまでわかる緑内障
    OCTを用いた緑内障疫学研究
    藤原 康太
    16:35-18:05
    第7会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 5F ホールD5
    The International Crosstalk Symposium by Young Ophthalmologists
    Pharmacogenetic analysis of anti-VEGF therapy for AMD
    秋山 雅人
    16:35-17:35
    第10会場 東京国際フォーラム
    ガラス棟 4F G409
    一般講演眼炎症・眼感染症:臨床研究
    Behçet病眼炎症に関連する末梢血中免疫サブセットのMass cytometry解析
    八幡 信代
    4月19日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:00
    第4会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 5F ホールB5(1)
    サブスペシャリティサンデー10ここまでできる眼腫瘍診療のポイント
    見逃してはならない眼内腫瘍性疾患 -特にメラノーマについて-
    田邉 美香
    9:00-10:00
    第6会場 東京国際フォーラム
    Dブロック 7F ホールD7
    一般講演緑内障:AI・疫学
    地域住民における緑内障の有病率:久山町研究
    藤原 康太
    11:20-12:20
    第3会場 東京国際フォーラム
    Bブロック 7F ホールB7(2)
    サブスペシャリティサンデー9眼炎症疾患の最近の進歩
    眼炎症疾患の臨床検査診断の進歩について(PCR検査、病理学的診断など)
    武田 篤信
  • 第177回九州大学眼科研究会

    日時:2020年2月15日(土)
    場所:九州大学医学部百年講堂(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    2月15日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:30
    大ホール
    一般口演
    緑内障の有病率:久山町研究
    藤原 康太
    14:10
    大ホール
    一般口演
    網膜中心静脈閉塞症に毛様網膜動脈閉塞を合併した1例
    中間 崇仁
    14:30
    大ホール
    一般口演
    強膜内陥術後7年で行ったシリコンタイヤ抜去後に網膜裂孔を生じた1例
    中村 円佳
    14:40
    大ホール
    一般口演
    網膜色素変性患者における血清サイトカイン/ケモカインと視機能の関連
    沖田 絢子
    14:50
    大ホール
    一般口演
    ぶどう膜炎合併白内障眼における小切開白内障手術後の炎症と視機能について
    橋口 直哉
    15:00
    大ホール
    一般口演
    九大眼科における小児ぶどう膜炎の特徴
    福田 洋輔
    15:10
    大ホール
    一般口演
    九州大学病院における抗がん剤関連涙道閉塞について
    高木 健一
    16:30
    大ホール
    一般口演
    甲状腺眼症におけるステロイド治療後斜視残存関連因子の検討
    船津 真衣
    16:40
    大ホール
    一般口演
    眼付属器リンパ腫に対するFDG-PET検査における最大標準化取り込み値(SUVmax)の検討
    舩津 治彦
    16:50
    大ホール
    一般口演
    未熟児網膜症に対するベバシズマブ硝子体注射後の神経発達
    森 雄二郎

関連ページ

  • スタッフ紹介
  • 研究業績
  • 九大眼科が主催する研究会
  • 教室員の学会・研究会での発表情報
  • 視能訓練士とは
  • 教室の沿革
  • 関連病院
  • 河村藤吉画伯の眼病図譜

関連リンク

  • 九州大学病院眼科初代教授 大西克知と狩野文庫