回 | 開催年月日 | 特別講演等 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|---|
180 | 令和5年2月4日 | 教育講演 | 三田村 佳典 | 徳島大学 | 「網膜硝子体疾患における画像解析と視機能」 |
179 | 令和4年2月19日 | 教育講演 | 後藤 浩 | 東京医大 | 眼腫瘍の鑑別ー悲惨な誤診を避けるためにー |
178 | 令和3年2月27日 | 教育講演 | 久保田 敏昭 | 大分大学 | 大分大学に赴任して12年、緑内障研究の足跡とこれから |
177 | 令和2年2月15日 | 教育講演 | 白石 敦 | 愛媛大学 | 生体染色による眼表面疾患の観察ポイント ドライアイ?薬剤性?それとも瞬目関連疾患? |
176 | 平成31年2月16日 | 教育講演 | 吉冨 健志 | 秋田大学 | 九州大学から秋田大学37年の歩み |
175 | 平成30年2月17日 | 教育講演 | 山川 良治 | 久留米大学 | 久留米大学での19年を振り返る -長く患者を診ることでわかったこと |
174 | 平成29年3月18日 | 教育講演 | 山本 哲也 | 岐阜大学 | 視神経観察からわかること |
173 | 平成28年2月20日 | 教育講演 | 山下 英俊 | 山形大学 | 糖尿病網膜症の治療戦略 |
172 | 平成27年2月28日 | 招待講演 | 相原 一 | 東京大学 | 緑内障薬物治療の現状と未来 |
招待講演 | 西田 幸二 | 大阪大学 | 近未来の角膜診療 | ||
招待講演 | 髙橋 政代 | 理化学研究所 | 網膜細胞治療の未来 | ||
招待講演 | 石橋 達朗 | 九州大学 | 眼科医としての40年をふり返って | ||
171 | 平成26年2月15日 | 教育講演 | 飯田 知弘 | 東京女子医科大学 | 黄斑疾患の画像診断 |
170 | 平成25年2月23日 | 教育講演 | 西田 幸二 | 大阪大学 | 角膜の再生医療 |
169 | 平成24年2月11日 | 教育講演 | 中澤 徹 | 東北大学 | 緑内障神経保護治療 |
168 | 平成23年2月27日 | 教育講演 | 黒坂 大二郎 | 岩手医科大学 | 白内障手術のfluidics |
167 | 平成22年2月27日 | 教育講演 | 澤 充 | 日本大学 | 前眼部疾患の臨床 |
166 | 平成21年2月14日 | 教育講演 | 白神 史雄 | 香川大学 | 硝子体手術の進化 |
165 | 平成20年2年16日 | 教育講演 | 大橋 裕一 | 愛媛大学 | 眼感染症ー最近の話題ー |
164 | 平成19年2月17日 | 教育講演 | 大西 克尚 | 和歌山県立医科大学 | 眼科臨床医が行う研究の意義について ー40年間を振り返ってー |
回 | 開催年月日 | 特別講演等 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|---|
59 | 令和4年9月23日 | 特別講演 | 西口 康二 | 古屋大学大学院 | 眼科遺伝子治療のトレンド |
教育講演 | 永田 竜朗 | 産業医科大学 | 眼科診療Tips and Tricks | ||
58 | 令和3年9月11日 | 特別講演 | 古泉 英貴 | 琉球大学 | 沖縄から CSC の病態を再考する |
57 | 令和元年9月21日 | 教育講演 | 春田 雅俊 | 久留米大学 | 私の印象に残った網膜硝子体・視神経疾患の症例 |
特別公演 | 石龍 鉄樹 | 福島県立医科大学 | 中心性漿液性脈絡網膜症と眼底画像診断ー3次元で見るCSCー | ||
56 | 平成30年9月8日 | 特別講演 | 中村 誠 | 神戸大学 | 視路疾患診療最前線! |
55 | 平成29年9月9日 | 教育講演 | 池田 康博 | 九州大学 | 網膜色素変性の病態について |
特別講演 | 近藤 峰生 | 三重大学 | 今知っておくと良い、網膜硝子体分野のトピックス | ||
54 | 平成28年9月3日 | 教育講演 | 吉田 茂生 | 九州大学 | 糖尿病網膜症の治療 |
特別講演 | 鈴木 茂伸 | 国立がん研究センター | 眼内腫瘍を疑った場合の対処法 | ||
53 | 平成27年9月26日 | 特別講演 | 園田 康平 | 九州大学 | 九州大学眼科の明日を見据えて |
52 | 平成26年9月27日 | 教育講演 | 門田 遊 | 久留米大学 | 角膜移植の進歩 |
特別講演 | 山本 修一 | 千葉大学 | 患者に寄り添う網膜色素変性の診療 | ||
51 | 平成25年9月28日 | 特別講演 | 近藤 峰生 | 三重大学 | 網膜硝子体分野のトピックス |
50 | 平成24年9月15日 | 特別講演 | 清水 公也 | 北里大学 | 屈折矯正手術 期待と限界 |
特別講演 | 吉田 晃敏 | 旭川医科大学 | 遠隔医療 -その無限の可能性を信じて- | ||
49 | 平成23年9月10日 | 特別講演 | 大鹿 哲郎 | 筑波大学 | 元気が出る白内障手術 |
48 | 平成22年9月4日 | 教育講演 | 近藤 寛之 | 産業医科大学 | 網膜剥離の診かた、治療の考え方 |
特別講演 | 池田 恒彦 | 大阪医科大学 | 硝子体再手術~その背景と問題点 | ||
47 | 平成21年9月5日 | 教育講演 | 畑 快右 | 九州大学 | 硝子体手術の問題点 |
特別講演 | 西田 輝夫 | 山口大学 | 角膜の科学:すべてはフィブロネクチンで始まった | ||
46 | 平成20年9月6日 | 教育講演 | 相良 健 | 山口大学 | 眼表面異常眼の眼圧管理 |
特別講演 | 山下 英俊 | 山形大学 | 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療戦略 | ||
45 | 平成19年9月8日 | 教育講演 | 平田 憲 | 佐賀大学 | 実験から考える硝子体手術治療 |
特別講演 | 大路 正人 | 滋賀医科大学 | 黄斑疾患に対する眼局所の薬物療法 |
回 | 開催年月日 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|
93 | 2023年5月26日(金)〜28日(日) | 大島 裕司 | 福岡歯科大 | 滲出型加齢黄斑変性の病態と治療 |
回 | 開催年月日 | 特別講演等 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|---|
11 | 平成30年12月1日(土)、2日(日) | 特別講演 | 髙橋 政代 | 理化学研究所 | Retinal cell therapy – now & future |
回 | 開催年月日 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|
22 | 令和5年1月28日(土) | 柳井 亮二 | 山口大学医学部附属病院 | ぶどう膜炎の治療の現在と今後の展望 |
大家 義則 | 大阪大学大学院医学系研究科脳神経感覚器外科(眼科学) | 前眼部疾患に対する新規治療法開発とエビデンス創出 | ||
21 | 令和4年1月29日(土) | 高瀬 博 | 東京医科歯科大学眼科学教室 | 小児ぶどう膜炎診療のアップデート |
鈴木 崇 | 東邦大学医療センター大森病院 眼疾患先端治療学寄附講座/いしづち眼科 | 角膜炎とぶどう膜炎の境界 | ||
20 | 令和3年2月6日(土) | 楠原 仙太郎 | 神戸大学大学院医学研究科 外科系講座眼科学分野 | 長期マネジメントから見えてくるぶどう膜炎診療 |
松田 彰 | 順天堂大学医学部眼科学講座 | 難治性眼アレルギー疾患の病態生理 | ||
令和2年2月1日(土) FUKUOKA OPHTHALMIC SEMINAR |
臼井 嘉彦 | 東京医科大学臨床医学系眼科学分野 | ぶどう膜炎を専門としない医師から良く聞かれるぶどう膜炎の疑問~ぶどう膜炎を専門としない非専門医との会話形式で~ | |
戸所 大輔 | 群馬大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学講座 | 内因性眼内炎の診断と治療 | ||
19 | 平成31年2月2日(土) | 慶野 博 | 杏林大学 | ぶどう膜炎の薬物療法アップデート |
辻川 元一 | 大阪大学 | 加齢黄斑変性初期病変の解析 | ||
18 | 平成30年1月27日(土) | 大黒 伸行 | JCHO大阪病院 | ぶどう膜炎に対する生物製剤治療 |
海老原 伸行 | 順天堂大学医学部付属浦安病院 眼科 | 難治性アレルギー性結膜疾患の病態と新しい治療法の可能性(次世代シークエンサー解析からわかること) | ||
17 | 平成29年2月4日(土) | 南場 研ー | 北海道大学大学院医学研究科 | ぶどう膜炎におけるマルチモーダルイメージング |
庄司 純 | 日本大学医学部視覚科学系 | アトピー素因に関連する感染性角結膜炎 診断から治療で |
||
16 | 平成28年1月9日(土) | 蕪城 俊克 | 東京大学医学部附展病院 眼科 | ベーチェット病ぶどう膜炎の活動性の定量化 |
江口 洋 | 近畿大学医学部堺病院 眼科 | 臨床に役立つ微生物学と最新の眼感染症診療 | ||
15 | 平成27年2月7日(土) | 毛塚 剛司 | 東京医科大学臨床医学系眼科学分野 | 眼炎症性神経疾患のあたらしい考え方 ―視神経炎のあたらしい分類法― |
緒方 奈保子 | 奈良県立医科大学眼科学教室 | 糖尿病網膜症における炎症機序とその治療対策 | ||
14 | 平成26年2月22日(土) | 竹内 大 | 防衛医科大学校 眼科 | ぶどう膜炎の基本からアップデート診療まで |
13 | 平成25年2月9日(土) | 川島 秀俊 | 自治医科大学 眼科学講座 | 前眼部ぶどう膜炎トリアージ~特に病診連携の観点から |
12 | 平成24年3月24日(土) | 福島 敦樹 | 高知大学医学部眼科学講座 | 眼炎症~疾患モデルを用いた研究 |
11 | 平成23年2月5日(土) | 宇野 敏彦 | 愛媛大学医学部視機能外科学分野 | 角膜炎の診断 ―感染症か否か― |
10 | 平成21年10月17日(土) | 中尾 久美子 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 | Vogt―小柳―原田病 ―意外に難しい診断と治療― |
大野 京子 | 東京医科歯科大学医学部眼科学教室 | 慢性炎症性疾患としての加齢黄斑変性 | ||
9 | 平成20年10月18日(土) | 西田 幸二 | 東北大学医学部眼科学教室 | 結膜炎症と眼表面疾患 |
8 | 平成19年9月22日(土) | 山上 聡 | 東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻眼科学 | 角膜内皮細胞に影響を及ぼすマクロファージ系細胞 |
7 | 平成18年10月1日(日) | 小椋 祐一郎 | 名古屋市立大学眼科学教室 | 炎症疾患としての糖尿病網膜症 |
6 | 平成17年11月5日(土) | 木下 茂 | 京都府立医科大学 眼科学教室 | Ocular Surfaceの炎症性疾患について |
5 | 平成16年10月16日(土) | 井上 幸次 | 鳥取大学医学部 眼科学教室 | 前眼部感染症の診断と治療 |
4 | 平成15年11月8日(土) | 内尾 英一 | 横浜市立大学医学部附虞市民医療センター | ウイルス性結膜炎の現状とこれから |
3 | 平成14年12月7日(土) | 後藤 浩 | 東京医科大学 眼科学教室 | ぶどう膜炎 ―外科的治療の功罪― |
2 | 平成13年11月10日(土) | 増田 寛次郎 | 日本赤十字社 医療センター | 消炎薬の薬理と臨床 |
1 | 平成12年10月21日(土) | 三宅 謙作 | 湘山会眼科三宅病院 | 術後炎症と非ステロイド点眼液 |
開催年月日 | 題名 |
---|---|
令和元年7月27日(土) | Uveitis Global Expert Meeting in Kyushu |
平成28年8月20日(土)、21日(日) | 第20回眼科創傷治癒研究会 |
平成28年7月24日(日) | Dr.Sadda九大講演会 |
回 | 開催年月日 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|
14 | 令和3年4月24日(土) | 山根 真 | やまねアイクリニック | 眼内レンズ強膜内固定術−進化と真価− |
井上 俊洋 | 熊本大学 | 緑内障領域における分子標的薬 | ||
恩田 秀寿 | 昭和大学 | 眼窩外傷の診断と治療 | ||
辻川 明孝 | 京都大学 | OCT・OCT angiography アップデート −日々の診療にこう活かすー |
||
13 | 平成31年4月6日(土) | 野田 実香 | 慶応大 | 明日からできる眼形成 |
福島 敦樹 | 高知大 | 眼炎症疾患の診かた、考え方 | ||
富田 剛司 | 東邦大 | 眼底画像解析を用いた早期緑内障の診断 | ||
本田 茂 | 大阪市大 | 加齢黄斑変性とpachychoroid spectrum diseaseの分子生物学的病態 | ||
12 | 平成30年4月14日(土) | 庄司 信行 | 北里大学 | 緑内障薬物治療から手術へ |
佐藤 美穂 | 浜松医科大 | 小児眼科における病診連携 | ||
山田 昌和 | 杏林大学 | 充血を見たら:前眼部疾患の鑑別ポイント | ||
山本 修一 | 千葉大学 | 「やさしい」網膜色素変性の診療 | ||
11 | 平成29年7月1日(土) | 西田 幸二 | 大阪大学 | 眼とiPS細胞の未来 |
後藤 浩 | 東京医科大 | ぶどう膜炎 症例検討会 | ||
門之園 一明 | 横浜市立大学 | これからの硝子体手術 | ||
10 | 平成28年3月19日(土) | 石橋 達朗 | 九州大学 | 糖尿病網膜症:診断と治療の進歩 |
吉富 建志 | 秋田大学 | 緑内障の見方、考え方 | ||
黒坂 大次郎 | 白内障手術の最近の変遷 | |||
9 | 平成27年6月6日(土) | 相原 一 | 東京大学 | 薬物治療update 2015 |
堀 裕一 | 東邦大 大森 | オキュラーサーフェスについての最近の話題 | ||
三田村 佳典 | 徳島大学 | 網脈絡膜疾患に対する画像診断 | ||
8 | 平成26年6月7日(土) | 川島 秀俊 | 自治医大 | ぶどう膜炎UPDATE |
福地 健郎 | 新潟大学 | 緑内障眼のQOLを守るための視野管理 | ||
石田 晋 | 北海道大学 | 中心性漿液性脈絡網膜症の病態を考える | ||
7 | 平成25年4月27日(土) | 佐々木 洋 | 金沢医大 | 白内障診療アップデート |
山本 哲也 | 岐阜大学 | 緑内障管理法の進歩 | ||
竹内 忍 | 竹内眼科 | 網膜硝子体外来手術の最前線 | ||
6 | 平成24年4月28日(土) | 中澤 徹 | 東北大学 | 重症緑内障の見分け方 |
大路 正人 | 滋賀医大 | 硝子体手術 Update | ||
坪田 一男 | 慶應大学 | ドライアイの最新治療 | ||
5 | 平成23年4月23日(土) | 永本 敏之 | 杏林大学 | 調整性IOLの展望 |
木内 良明 | 広島大学 | まぁ、どうなってるの、緑内障 | ||
白神 史雄 | 香川大学 | 最新の硝子体戦略 | ||
4 | 平成22年4月24日(土) | 久保田 敏昭 | 大分大学 | 緑内障の話題 |
黒坂 大次郎 | 岩手医大 | 白内障手術の最近の進歩と注意点 | ||
平形 明人 | 杏林大学 | 糖尿病網膜症治療の現状と課題 | ||
3 | 平成21年4月25日(土) | 大鹿 哲郎 | 筑波大学 | 白内障手術2009 |
小椋 祐一郎 | 名古屋市立大 | 低侵襲網膜硝子体手術 | ||
新家 眞 | 東京大学 | 開放隅角緑内障の治療効果とその判定について | ||
2 | 平成20年3月29日(土) | 妹尾 正 | 独協医大 | 角膜移植の進歩 |
杉山 和久 | 金沢大学 | 近未来の緑内障薬物治療を考える ‐PG関連薬の現状と未来‐ |
||
小椋 祐一郎 | 名古屋市立大 | 黄斑疾患診療の進歩 |
回 | 開催年月日 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|
46 | 令和3年1月15日 | 國方 彦志 | 東北大学病院 | 映像で綴る難症例硝子体手術~難症例白内障手術を含む~ |
45 | 令和元年11月8日 | 大島 佑介 | おおしま眼科クリニック | 小切開硝子体手術の功罪;若者への提言 |
43 | 平成30年11月2日 | 生野 恭司 | いくの眼科 | 強度近視と画像診断 |
41 | 平成29年11月24日 | 髙橋 寛二 | 関西医科大学 | 滲出型加齢黄斑変性の病態と長期管理 |
39 | 平成28年10月28日 | 瓶井 資弘 | 愛知医科大学 | 硝子体手術の新しい話題と人工網膜開発の現状 |
37 | 平成28年2月12日 | 辻川 明孝 | 香川大学 | 最新の網膜静脈分枝閉塞症の病態理解と 治療戦略 |
35 | 平成26年10月24日 | 三田村 佳典 | 徳島大学 | 網膜疾患に対する診断技術の進歩 |
33 | 平成25年10月25日 | 平形 明人 | 杏林大学 | 乳頭部先天異常に伴う網膜剥離と鑑別疾患 |
31 | 平成24年11月22日 | 飯島 裕幸 | 山梨大学 | 網膜静脈閉塞症のマネージメント |
回 | 開催年月日 | 氏名(敬称略) | 所属 | 演題 |
---|---|---|---|---|
19 | 平成30年9月1日(土) | 谷戸 正樹 | 島根大 | 超高齢化社会における緑内障診療のポイント |
江内田 寛 | 佐賀大 | 眼科手術補助剤の種類と使い方 | ||
大鹿 哲郎 | 筑波大 | 楽しい前眼部診療 |