教室員の学会・研究会での発表情報

2021年

  • International Ocular Inflammation Society (IOIS2021)

    日時:2021年12月2日(木)~5日(日)(Virtual Meeting)
    場所:Thessaloniki,Greece

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    12月5日(日)
    時間 演題名 発表者
    8:00-9:00
    Room2
    Japanese Ocular Inflammation Society
    Distinct profiles of inflammatory mediators in the vitreous humor of patients with vitreoretinal lymphoma and endogenous uveitis.
    Takeda Atsunobu
    e-poster
    時間 演題名 発表者
    Vitreous levels of interleukin-35 as a prognostic factor in B-cell vitreoretinal lymphoma Takeda Atsunobu
    A case report of ROSAH Syndrome, a juvenile onset ocular multisystem autosomal dominant disorder Ito Takako
  • 第60回日本網膜硝子体学会総会

    日時:2021年12月3日(金)~5日(日)
    オンデマンド配信:12月13日(月)~29日(水)
    場所:東京国際フォーラム

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    12月3日(金)
    時間 演題名 発表者
    10:05-11:05
    第2会場
    Bブロック
    7F ホールB7(1)
    網膜剥離・その他
    網膜剥離術後の増殖硝子体網膜症
    石川桂二郎
    15:25-16:35
    第2会場
    Bブロック
    7F ホールB7(1)
    網膜色素変性
    網膜色素変性の遺伝別黄斑部疾患
    中村 駿
    12月4日(土)
    時間 演題名 発表者
    12:30-13:30
    第3会場
    Bブロック
    7F ホールB7(2)
    ランチョンセミナー 6 糖尿病黄斑浮腫の最前線 〜画像による診断・治療、そして病態解明へ〜
    形態学的改善を指標とした糖尿病黄斑浮腫治療戦略
    中尾新太郎
    15:15-16:15
    第1会場
    Cブロック
    4・5F ホールC
    シンポジウム 2 Revolutionary Retinal Research
    神経炎症を標的とした網膜変性治療薬の開発
    村上 祐介
    12月5日(日)
    時間 演題名 発表者
    7:45-8:45
    第1会場
    Cブロック
    4・5F ホールC
    モーニングセミナー 4 網膜硝子体 エビデンスから見る最新トピック 座長:園田 康平
    モーニングセミナー 4 網膜硝子体 エビデンスから見る最新トピック
    ぶどう膜炎、硝子体網膜リンパ腫の診断、治療への取り組み
    武田 篤信
  • The 14th joint meeting of Japan-China-Korea ophthalmologistis

    日時:2021年11月27日(土)
    オンデマンド配信:12月8日(水)〜24日(金)
    場所:Virtual Meeting

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    11月27日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:45-10:25
    Room3 (Virtual Meeting Program)
    Oral Session 3 Low vision / Epidemiology
    Trends in the prevalence of diabetic retinopathy: the Hisayama Study
    Sawako Hashimoto
    10:35-11:15
    Room1 (Virtual Meeting Program)
    Oral Session 4 Retina / Vitreous / Uvea - Medical 2 -
    The frequent pathogenic variants in 145 Japanese patients with EYS - associated retinal disease
    Yoshito Koyanagi
    11:25-12:05
    Room1 (Virtual Meeting Program)
    Oral Session 7 Retina / Vitreous / Uvea - Surgical -
    Development of robotic endoscope holder for vitreoretinal surgery
    Koh-Hei Sonoda
    11:25-12:05
    Room2 (Virtual Meeting Program)
    Oral Session 8 Basic Research Chair:Yuji Oshima
    11:25-12:05
    Room2 (Virtual Meeting Program)
    Oral Session 8 Basic Research
    Age-related morphologic abnormalities of retinal pigment epithelium in Tnfrsf10 knockout mice
    Kenichiro Mori
    14:40-15:40
    Room1 (Virtual Meeting Program)
    Sponsored Seminar 2 The Future of AI in Ophthalmology Chair:Masato Akiyama
    15:50-16:50
    Room3 (Virtual Meeting Program)
    Sponsored Seminar 6 Focus on Wide Field OCT & High Resolution OCT Chair:Koh-Hei Sonoda
    e-poster
    時間 演題名 発表者
    Retina / Vitreous / Uvea Medical
    OCT report of peripheral white spots in Sarcoidosis and Vogt-Koyanagi-Harada disease
    Akira Hayashida
    Retina / Vitreous / Uvea Medical
    Genetic and Clinical features of RHO -related Retinitis Pigmentosa in Japanese patients
    Saki Tsutsui
    Retina / Vitreous / Uvea Medical
    Recurrence Rate of Cystoid Macular Edema with Topical Dorzolamide Treatment and its Risk Factors in Retinitis Pigmentosa
    Shotaro Shimokawa
    Retina / Vitreous / Uvea Surgical
    Effects of Liposome-encapsulated Ripasudil on Proliferative Vitreoretinopathy
    Rui Ji
    Basic research
    Cytomegalovirus protein UL40 leader peptides in ocular fluids of Japanese Cytomegalovirus- associated uveitis
    Mariko Shirane
    Artificial Intelligence (AI)
    Detecting sebaceous carcinoma in whole- histopathological slide images using deep learning.
    Naohiko Funatsu
  • 第75回日本臨床眼科学会

    日時:会期 10月28日(木)~31日(日)
    オンデマンド配信:11月22日(月)~12月22日(水)
    場所:福岡国際会議場 / 福岡サンパレス / マリンメッセ福岡A館(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    10月28日(木)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第3会場
    福岡国際会議場
    3F メインホール
    インストラクションコース5
    仮想オペ見学2021
    中尾 新太郎
    10:10-11:10
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F 413+414
    一般講演 眼付属器腫瘍
    眼部悪性腫瘍のがんゲノム診療
    秋山 雅人
    10:50-12:20
    第3会場
    福岡国際会議場
    3F メインホール
    インストラクションコース6
    感染と非感染眼炎症性疾患
    長谷川 英一
    12:40-13:40
    第4会場
    福岡国際会議場
    2F 201+202
    ランチョンセミナー2 ぶどう膜炎診療アップデート
    ぶどう膜炎における生物学的製剤と病診連携
    園田 康平
    14:00−15:00
    第7会場
    福岡国際会議場
    4F 409+410
    一般講演09 眼炎症1
    BAFF及びsIL-6Rと黄斑浮腫
    武田 篤信
    10月29日(金)
    時間 演題名 発表者
    12:50-13:50
    第8会場
    福岡国際会議場
    4F 411+412
    ランチョンセミナー19 見える!進化した眼内内視鏡 座長:園田 康平
    15:20-16:20
    第5会場
    福岡国際会議場
    2F 203
    一般講演36 加齢黄斑変性1
    Type 2 CNVの長期治療成績
    福田 洋輔
    15:20-16:20
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F 413+414
    一般講演48 眼炎症4
    強膜炎に合併したCMV角膜内皮炎
    白根 茉利子
    16:00-17:30
    第12会場
    マリンメッセ福岡A館
    2F 大会議室
    インストラクションコース17
    眼形成の基本 2021
    田邉 美香
    16:30-17:30
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F 413+414
    一般講演49 眼炎症5 座長:園田 康平
    17:50-18:50
    第5会場
    福岡国際会議場
    2F 203
    イブニングセミナー5 激論 勤務医のそこまで言っていいんかい!3
    大学勤務医からみた眼科医療の未来
    園田 康平
    10月30日(土)
    時間 演題名 発表者
    7:40-8:40
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F  413+414
    モーニングセミナー9 糖尿病網膜症と加齢黄斑変性の長期マネージメント 座長:園田 康平
    7:40-8:40
    第10会場
    福岡国際会議場
    5F 501
    モーニングセミナー10 DMEの多角的な治療
    DMEの病態から考えた導入期積極投与の意義
    中尾 新太郎
    9:00-10:00
    第8会場
    福岡国際会議場
    4F 411+412
    一般講演58 網膜硝子体手術
    意図的裂孔作成と黄斑パッカー
    石川 桂二郎
    12:50-13:50
    第5会場
    福岡国際会議場
    2F 203
    ランチョンセミナー28 多機能広角眼底撮影装置はこう生かす
    クリニックにおけるミランテの活用法
    園田 康平
    16:00-17:00
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F  413+414
    アフタヌーンセミナー7 前駆病変から抱え込みたいAMD
    滲出型加齢黄斑変性に至る前駆病変とpachychoroid
    納富 昭司
    10月31日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第1会場
    福岡サンパレス
    2F 大ホール
    視能訓練士プログラム
    知っておくべき感染対策
    オーガナイザー:
    瀬戸 寛子
    9:00-10:30
    第2会場
    福岡サンパレス
    2F パレスルーム
    インストラクションコース39
    網膜橋渡し研究2021
    村上 祐介
    9:00-10:00
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F 413+414
    一般講演73 眼内腫瘍、希少例
    視神経乳頭部毛細血管腫
    舩津 治彦
    10:10-11:10
    第7会場
    福岡国際会議場
    4F 409+410
    一般講演68 仮面症候群
    眼内悪性リンパ腫の臨床像
    伊東 崇子
    10:10-11:10
    第9会場
    福岡国際会議場
    4F 413+414
    一般講演74 遺伝子解析
    CRISPRaによるRP遺伝子解析
    小栁 俊人
    11:00-12:30
    第3会場
    福岡国際会議場
    3F メインホール
    インストラクションコース42
    やってみよう! 斜視の視能訓練
    瀬戸 寛子
    13:00-14:00
    第5会場
    福岡国際会議場
    2F 203
    フェアウェルセミナー3 甲状腺眼症の治療と管理における変革
    甲状腺眼症に対する治療の現状と課題
    田邉 美香
    オンデマンド配信
    演題名 発表者
    インストラクションコース04
    専門外でも大丈夫 流涙診療
    田邉 美香
    インストラクションコース05
    テクノロジー×臨床×キャリア
    秋山 雅人
    インストラクションコース11
    ぶどう膜炎症例検討会
    園田 康平
    インストラクションコース12
    眼瞼疾患を学ぼう!
    吉川 洋
    学術展示35 白内障手術 機器、合併症
    Tube chamber system for phaco
    宮嵜 智景
    学術展示41 小児眼科
    眼科からの伝染性単核球症の診断
    福山 文里
  • 第37回日本眼循環学会

    日時:令和3年9月24日(金)~26日(日)
    (ハイブリッド開催)
    場所:京都産業会館ホール(京都市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月25日(土)
    時間 演題名 発表者
    8:45~9:57
    A会場(2F北室)
    一般講演(口演) 1
    Pachychoroid neovasculopathyにおけるhyperreflective fociの治療前後の変化
    塩瀬 聡美
    10:15~11:27
    A会場(2F北室)
    一般講演(口演) 2
    劇症型中心性漿液性脈絡網膜症に対してシリコーンオイル下光線力学療法を施行した1例
    納富 昭司
    17:40~18:40
    A会場(2F北室)
    イブニングセミナー3 広角眼底撮影装置を用いた診療活用術
    広角眼底装置ミランテでみる眼炎症疾患
    武田 篤信
  • 第58回六大学合同眼科研究会

    日時:令和3年9月11日(土)
    (オンライン開催)
    場所:九州大学医学部 百年講堂(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月11日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:30
    セッション1
    網膜色素変性における遺伝子型と黄斑部合併症の関連 中村 駿
    網膜光障害と黄斑色素 下川 桜子
    レーザー治療が有効であった視神経乳頭部毛細血管腫の1例 舩津 治彦
    14:30
    セッション2
    最近5年間の九大ぶどう膜新患患者の動向 浅原 健一郎
    15:20
    セッション3
    眼科受診を契機に伝染性単核球症の診断に至った1例 福山 文里
    複視、頭痛が初発症状であった抗リン脂質抗体症候群による脳静脈洞血栓症の1例 津田 祐希
    16:25
    大学外来トピックス
    網膜硝子体外来 石川 桂二郎
    ぶどう膜外来・角膜外来 八幡 信代
  • 第38回日本眼腫瘍学会

    日時:令和3年9月4日(土)・5日(日)
    (ハイブリッド開催)
    場所:九州大学医学部百年講堂(福岡市)

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    9月4日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:40-10:55
    九州大学医学部百年講堂
    一般口演1 結膜悪性黒色腫 座長:田邉 美香
    一般口演1 結膜悪性黒色腫
    結膜悪性黒色腫の臨床像と予後の検討
    田邉 美香
    11:00-12:00
    九州大学医学部百年講堂
    一般口演2 結膜腫瘍と眼瞼腫瘍
    眼瞼結膜悪性腫瘍の癌種横断的遺伝子発現解析および融合遺伝子の検索
    左野 裕介
    13:30-14:30
    九州大学医学部百年講堂
    一般口演3 各種治療
    脈絡膜悪性黒色腫の治療法および予後の検討
    藤井 裕也
    14:40-15:35
    九州大学医学部百年講堂
    特別講演 小児の眼腫瘍 座長:吉川洋
    16:55-17:55
    九州大学医学部百年講堂
    一般口演5 間葉系腫瘍
    眼窩に発生した炎症性筋繊維芽細胞性腫瘍の1例
    関 瑛子
    9月5日(日)
    時間 演題名 発表者
    8:40-9:20
    九州大学医学部百年講堂
    モーニングセミナー PCNSL治療の新たな選択肢チラブルチニブについて 座長:園田 康平
    9:25-10:15
    九州大学医学部百年講堂
    一般口演6 マイボーム腺癌
    瞼結膜下出血を伴った脂腺癌の2例
    高木 健一
    12:20-13:10
    九州大学医学部百年講堂
    ランチョンセミナー2 AIと医療の邂逅〜データサイエンスの”今”に迫る〜 座長:秋山 雅人
  • フォーサム2021仙台

    日時:令和3年7月23日(金)~25日(日)
    オンデマンド配信 8月6日(金)~20日(金)
    場所:仙台国際センター

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    7月23日(金)
    時間 演題名 発表者
    10:50-11:30
    第2会場(会議棟 3F 白橿)
    第 54 回日本眼炎症学会 ぶどう膜炎 (統計)
    九大病院における小児ぶどう膜炎
    福田 洋輔
    12:00-13:00
    第5会場(会議棟 2F 橘)
    ランチョンセミナー4
    糖尿病黄斑症に対する抗 VEGF 抗体の作用-炎症の側面から-
    中尾 新太郎
    14:25-15:55
    第2会場(会議棟 3F 白橿)
    第54回日本眼炎症学会 シンポジウム
    クリニカルサイエンティストによる眼免疫研究の最前線 ぶどう膜炎と自然リンパ球
    長谷川 英一
    7月24日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:45-10:35
    第2会場(会議棟 3F 白橿)
    第54回日本眼炎症学会 ぶどう膜炎(解析)
    ベーチェット病炎症と末梢血解析
    八幡 信代
    10:40-11:40
    第2会場(会議棟 3F 白橿)
    特別講演
    眼炎症研究のこれからの展開
    園田 康平
    13:35-14:35
    第2会場(会議棟 3F 白橿)
    学術奨励賞受賞講演 園田 康平(座長)
  • 第91回九州眼科学会

    日時:ライブ配信5月28日(金)29日(土)
    オンデマンド配信6月10日(木)〜24日(木)
    場所:Web開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月28日(金)
    時間 演題名 発表者
    13:30-14:30 第37回九州緑内障カンファレンス KGC3
    九州大学病院における線維柱帯切開術眼外法と眼内法の治療成績比較
    西田 崇
    16:00-17:00 一般演題3 網膜硝子体2
    SS-OCT 付き超広角走査型レーザー検眼鏡を用いた裂孔原性網膜剥離の観察
    前原 裕亮
    一般演題3 網膜硝子体2
    裂孔原性網膜剥離に対して気体網膜復位術(pneumatic retinopexy)を行った 3 症例
    吉村 茉莉花
    17:10-17:50 一般演題4 炎症・付属器
    流涙症を契機に発見された涙道原発腺様嚢胞癌の 1 例
    藤井 裕也
    5月29日(土)
    時間 演題名 発表者
    9:00-9:50 モーニングセミナー 非感染性ぶどう膜炎における TNF 阻害薬の役割について 園田 康平(座長)
    10:00−10:40 第54回眼科臨床病理組織研究会 眼瞼と結膜の病変(OPC 1)
    毛髪と角質を含む瞼板内嚢胞の 2 例
    吉川 洋
    11:30-12:00 日本眼病理研究会 学術奨励賞受賞記念講演 吉川 洋(座長)
    17:10-17:40 一般演題5 神経・腫瘍
    Ph 染色体陽性急性リンパ性白血病にメソトレキセート硝子体内投与が有効であった 1 例
    津田 祐希
    5月30日(日)
    時間 演題名 発表者
    9:00-11:00 2021 年度九州ブロック眼科講習会
    外眼部腫瘍診断のポイント~外来で困らないために~
    吉川 洋
  • 第8回日本眼形成再建外科学会学術集会

    日時:令和3年5月15日(土)~16日(日)
    場所:WEB配信

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月15日(土)
    時間 演題名 発表者
    15:45−16:45 一般講演3 眼瞼・症例報告
    重症筋無力症の眼瞼下垂手術症例
    小出 遼平
    5月16日(日)
    時間 演題名 発表者
    11:30-12:50 シンポジウム3 眼窩疾患診療のアップデート 2000
    眼窩悪性腫瘍のアップデート
    田邉 美香
  • The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO)2021

    日時:令和3年5月2日(日)~7日(金)
    場所:Virtual meeting

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    5月2日(日)
    時間 演題名 発表者
    10:00PM-11:45PM Poster session Retinitis pigmentosa/ retinal prostheses
    Genotype and long-term clinical features of RHO-associated retinitis pigmentosa in Japanese patients
    Saki Tsutsui
    5月3日(月・祝)
    時間 演題名 発表者
    12:15AM-2:00AM Poster session OCT/OCTA - New biomarkers and technical improvements I
    Morphological evaluation of white spots in the granulomatous uveitis using ultra widefield OCT
    Akira Hayashida
    5月5日(水・祝)
    時間 演題名 発表者
    3:15AM-5:00AM Poster session Glaucoma: biochemistry, molecular biology, biomechanics, genomics and proteomics
    The role of oxidative DNA damage and response in NMDA-induced retinal ganglion cell death
    Ayako Okita
    10:00PM-11:45PM Poster session Vitreoretinal interface diseases / PVR
    Effects of Liposome-encapsulated Ripasudil on Proliferative Vitreoretinopathy
    Rui Ji
    5月6日(木)
    時間 演題名 発表者
    3:45AM-5:30AM Poster session Immunity and Host Defense
    Polymorphisms of cytomegalovirus UL40 protein signal peptides in Cytomegalovirus-associated uveitis
    Mariko Shirane
    5月7日(金)
    時間 演題名 発表者
    12:15AM-2:00AM Poster session Stem cells / gene therapy/ transplantation/ laser/ local therapy
    Recurrence Rate of Cystoid Macular Edema with Topical Dorzolamide Treatment and its Risk Factors in Retinitis Pigmentosa
    Shotaro Shimokawa
    5月8日(土)
    時間 演題名 発表者
    3:15AM-5:00AM Poster session AMD: Biochemical and molecular disease mechanisms
    Downregulation of TNFRSF10A promotes RPE cell death via PKC deactivation
    Kenichiro Mori
  • 第125回 日本眼科学会総会

    日時:令和3年4月8日(木)~11日(日)
    場所:ハイブリット開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    4月8日(木)
    時間 演題名 発表者
    10:15-11:15
    第2会場1003(大阪国際会議場)
    網膜硝子体手術1
    Liposomal drug in PVR model
    季鋭
    10:50-12:20
    第6会場1008(大阪国際会議場)
    シンポジウム10
    眼部腫瘍の診断、予後予測における分子病理学の役割
    眼腫瘍病理におけるAI 活用
    秋山 雅人
    11:30-12:30
    第4会場1004-1007(大阪国際会議場)
    網膜:疫学
    糖尿病網膜症有病率の時代的推
    橋本 左和子
    16:40-1:40
    第2会場1003(大阪国際会議場)
    眼炎症・感染・アレルギー:基礎研究
    CMV ぶどう膜炎のUL40多型
    白根 茉利子
    18:00-19:00
    第3会場1001+1002(大阪国際会議場)
    イブニングセミナー2
    第6回バイエルレチナ・アワード
    座長:石橋 達朗
    4月9日(金)
    時間 演題名 発表者
    9:00-10:30
    第1会場 メインホール(大阪国際会議場)
    シンポジウム 13 眼内炎症性疾患における新しい評価法とバイオマーカー
    広角 OCT による眼炎症診断
    長谷川 英一
    9:00-10:30
    第8会場1202(大阪国際会議場)
    スキルトランスファー 1
    眼科基礎研究スキルトランスファー 〜対象疾患に応じた基本戦術とスキルを身につけよう〜
    PVR の基礎研究
    石川 桂二郎
    15:15-16:45
    第1会場 メインホール(大阪国際会議場)
    シンポジウム 14
    加齢黄斑変性の抗 VEGF 治療― 病態と薬効から考える治療戦略
    典型 AMD の治療・予後
    塩瀬 聡美
    15:15-16:08
    第2会場1003(大阪国際会議場)
    眼炎症:画像診断
    眼底周辺部白斑の構造解析
    林田 陽
    4月10日(土)
    時間 演題名 発表者
    7:30-8:30
    第2会場1003(大阪国際会議場)
    モーニングセミナー 9
    もっと HiKARI を!IV― 視覚障碍者の日常に光と彩(いろどり)を―
    座長:石橋 達朗
    16:50-18:20
    第1会場 メインホール(大阪国際会議場)
    教育セミナー 10
    眼部の臨床所見と病理所見の相関
    オーガナイザー:田邉 美香
    教育セミナー 10
    眼部の臨床所見と病理所見の相関
    眼瞼疾患の臨床と病理
    田邉 美香
    16:50-18:20
    第8会場1202(大阪国際会議場)
    The International Crosstalk Symposium by Young Ophthal- mologists
    Glucose tolerance and cpRNFLT
    藤原 康太
    4月11日(日)
    時間 演題名 発表者
    7:30-8:30
    第8会場1202(大阪国際会議場)
    モーニングセミナー 23
    DME/nAMD の血管と病態について考える
    座長:石橋 達朗
    10:00-11:00
    第2会場1003(大阪国際会議場)
    サブスペシャリティサンデー 5
    外来診療で有用な霰粒腫の知識
    モデレーター:吉川 洋
    サブスペシャリティサンデー 5
    外来診療で有用な霰粒腫の知識
    霰粒腫と脂腺癌の切開所見の違い
    吉川 洋
    10:00-11:00
    第4会場 1004-1007(大阪国際会議場)
    サブスペシャリティサンデー 8
    PVR 治療の実際と未来
    PVR 治療薬の開発
    石川 桂二郎
    11:15-12:15
    第3会場 1001+1002(大阪国際会議場)
    網膜色素変性
    RP の炎症制御で変動する遺伝子
    下川 翔太郎
    網膜色素変性
    日韓のクリスタリン網膜症
    村上 祐介
    網膜色素変性
    RP の年代別の原因遺伝子の特定率
    小柳 俊人
    11:15-12:15
    第5会場 1009(大阪国際会議場)
    サブスペシャリティサンデー 12
    眼瞼腫瘍と眼瞼疾患― 紹介それとも経過観察?―
    小児の睫毛内反・先天眼瞼下垂
    田邉 美香
  • 第178回 九州大学眼科研究会

    日時:令和3年2月27日(土)
    場所:ZOOMを用いたオンライン開催

    横にスクロールしてご覧いただけます。

    2月27日(土)
    時間 演題名 発表者
    13:30
    セッション1
    治療に難渋した眼窩脂肪肉腫の1例 福嶋 正俊
    九州大学病院における線維柱帯切開術眼外法と眼内法の治療成績比較 西田 崇
    14:30
    セッション2
    SS-OCT 付き超広角走査型レーザー検眼鏡を用いた裂孔原性網膜剥離の観察 前原 裕亮
    硝子体手術におけるガスタンポナーデによる術後屈折誤差への影響 福田 洋輔
    15:25
    セッション3
    Soemmering’s ring 脱臼により視力低下を来した人工無水晶体眼の1例 吉富 景子
    BRAF 遺伝子変異陽性大腸癌に対する分子標的薬治療に合併した漿液性網膜剥離の1例 村田 千博

関連ページ

  • スタッフ紹介
  • 研究業績
  • 九大眼科が主催する研究会
  • 教室員の学会・研究会での発表情報
  • 視能訓練士とは
  • 教室の沿革
  • 関連病院
  • 河村藤吉画伯の眼病図譜

関連リンク

  • 九州大学病院眼科初代教授 大西克知と狩野文庫