九州大学大学院医学研究院眼科分野 九州大学医学部 眼科

文字サイズ

言語

オンライン個別説明会または見学申込み

教室の沿革

眼科学教室の沿革

錦絵に描かれた東中洲の福岡医学校付属病院(明治20年)。中央に「病院」と見える。

錦絵に描かれた東中洲の福岡医学校付属病院(明治20年)。中央に「病院」と見える。

 九州大学医学部の起源は、1877年(明治10年)博多中之島元精錬所跡に福岡病院が新築されたことに始まり、1888年に県立福岡病院となった。1896年、県立福岡病院が福岡県中川郡千代村大字堅粕東松原(現在地)に移転した。1903年(明治36年)県立福岡病院は京都帝国大学福岡医科大学となり、1911年(明治44年)九州帝国大学医科大学となった。さらに、1919年に九州帝国大学医学部、戦後1947年(昭和22年)九州大学医学部と改称された。
 九大眼科学講座は1903年に解剖学、内科学、外科学とともに医学部設立当初から設置され、小岩井長四郎が主長代理であったが、1905年ドイツチュービンゲン大学出身の大西克知が初代教授に就任した。
 1926年(大正15年)岡山大教授であった庄司義治が二代目教授に就任、1940年(昭和15年)北海道大助教授であった田村茂美が三代目教授に就任した。
 1959年(昭和34年)久留米大教授であった生井浩が四代目教授に就任した。1976年、鹿児島大教授であった谷口慶晃が五代目教授に就任、1983年、当時助教授であった猪俣孟が六代目教授に就任した。2001年に当時助教授であった石橋達朗が第七代目教授に就任し、2015年に当時山口大学教授であった園田康平が第八代目教授に就任し、現在に至っている。

1877年~
1877年(明治10年) 博多中之島元精錬所跡に福岡病院が新築される。
1888年 県立福岡病院となる。
1896年 県立福岡病院が福岡県中川郡千代村大字堅粕東松原(現在地)に移転。
1900年代
1903年(明治36年) 県立福岡病院は京都帝国大学福岡医科大学となる。
1903年 解剖学、内科学、外科学とともに医学部設立当初から設置され、小岩井長四郎が主長代理となる。
1905年 ドイツチュービンゲン大学出身の大西克知が初代教授に就任した。
1911年(明治44年) 九州帝国大学医科大学となる。
1919年 九州帝国大学医学部となる。
1923年 大西教授の設計による旧眼科教室診療研究棟が完成。
1926年(大正15年) 岡山大教授であった庄司義治が二代目教授に就任。
1940年(昭和15年) 北海道大助教授であった田村茂美が三代目教授に就任。
1947年(昭和22年) 九州大学医学部と改称された。
1959年(昭和34年) 久留米大教授であった生井浩が四代目教授に就任。
1976年 鹿児島大教授であった谷口慶晃が五代目教授に就任。
1983年 当時助教授であった猪俣孟が六代目教授に就任。
2000年代
2001年 当時助教授であった石橋達朗が第七代目教授に就任。
2006年 附属病院新病棟完成に伴い眼科病棟は南棟11階に移転。
2009年 総合外来棟の完成に伴い眼科診療棟は2階に移転。
2015年 臨床研究棟を改築。山口大教授であった園田康平が第八代目教授に就任。

歴代教授と研究の動向

関連ページ

関連リンク