九州大学大学院医学研究院眼科分野 九州大学医学部 眼科

文字サイズ

言語

オンライン個別説明会または見学申込み

目の病気よろず相談室

目の病気よろず相談室 九州大学眼科で治療している代表的な疾患について解説いたします
  • ぶどう膜炎
  • 網膜硝子体疾患
  • 加齢黄斑変性
  • 網膜色素変性
  • 緑内障
  • 眼腫瘍
  • 甲状腺眼症
  • 眼瞼下垂・眼瞼内反症
  • 涙道閉塞症
  • 未熟児網膜症
  • 斜視

緑内障

専門外来のご案内
りょくないしょうとは

動画で解説

 眼圧の上昇などが原因で、眼から脳(後頭葉にある視覚野)に情報を伝える電線(神経線維)が少なくなり、その結果見える範囲(視野)が狭くなる病気のことを緑内障と呼びます。神経線維が集まった部分を視神経乳頭と呼びますが、神経線維が少なくなることでその凹みが大きくなっていきます。これを視神経乳頭陥凹の拡大といいます。検診などで眼底写真を撮影することで、視神経乳頭陥凹の拡大があるかどうかがわかります(図)。
 わが国の40歳以上の5%が緑内障を有しており、年齢が上がる毎にその有病率が上がることが疫学調査(多治見スタディ)でわかっており、中途失明原因の主因となっています。

右目の眼底写真:緑内障による視神経の変化。健常者の目と緑内障の比較画像

■眼底写真(右眼)
(左)健常者の視神経乳頭はオレンジ色をしています。
(右)緑内障では視神経乳頭が蒼白となり、凹み(陥凹)が深く大きくなります。

緑内障について詳しく

緑内障の症状

緑内障による視野の変化の画像
■ハンフリー視野検査(右眼)
病気の進行とともに、視野の欠損部が広がっていきます。

 自覚症状は慢性に進行するものと急性に発症する急性緑内障発作とでは大きく異なります。慢性に進行する緑内障では、まず見えない部分(暗点)が出現しますが、初期にはあまり自覚することがありません。一般に進行はゆっくりですが、暗点の範囲が広がってくると視野が狭くなったことを自覚するようになります。一方、急性緑内障発作とは、急激に眼圧が上昇する緑内障で、眼の痛みや充血、かすみなどに加え、頭痛や吐き気を伴うこともあります。このような状態が続くと急速に視野障害が進行する場合がありますので、なるべく早く治療を受ける必要があります。

眼圧が高くないのに緑内障になるのですか?

 眼圧とは眼の硬さです。眼の表面を空気で押したり、直接表面を触ることで測定することができます。眼圧の正常範囲は10~21 mmHg(mmHgという単位は血圧と同じです)で、日本人の平均は14~15 mmHgとされています。眼圧が高い人は、視神経が圧迫されて神経線維が減りやすいですが、眼圧が正常範囲内であっても神経線維が少なくなる人がいます。このようなタイプの緑内障を「正常眼圧緑内障」といい、日本人に非常に多いことが多治見スタディで明らかになりました(3.6%)。

緑内障の治療

線維柱帯切開術のイラスト
眼球の壁(強膜)に窓を作り、眼内の水を眼の外(結膜と強膜の間)に
逃す手術です。

 眼圧が高い場合も正常な場合でも、「眼圧を下げる」ということが科学的な根拠のある唯一の治療法です。失われた神経線維は元に戻りませんので、見えなくなった視野障害や視力低下を改善させることはできません。従って、病気が悪くなるのを防ぐことが治療の目標となります。治療法として、薬物療法、レーザー治療、手術(線維柱帯切開術、線維柱帯切除術、チューブインプラント手術など)があります。大部分の緑内障では、眼圧を下げる効果をもつ点眼薬による治療が基本となります。

日本眼科学会

関連ページ