進行中の臨床研究と治験
臨床研究について
ぶどう膜炎
- ぶどう膜炎をはじめとする眼炎症疾患の眼炎症発作の病態を反映する生物指標の探索
- 小児ぶどう膜炎の多施設データベース構築研究
- 眼感染症・眼炎症疾患に関する多機関共同研究
- イムノクロマト法を測定原理とする抗原迅速検出キットの眼感染症に対する性能評価
- 感染性ぶどう膜炎病原体核酸同時検出キットに関する臨床性能試験
- 急性網膜壊死レジストリ研究
- 2023年ぶどう膜炎初診患者の多機関共同後ろ向き調査
- Tattoo関連サルコイドーシスぶどう膜炎の多施設レジストリの実施について
網膜硝子体
- 近視性脈絡膜新生血管における長期治療成績の検討
- 超広角走査レーザー検眼鏡の網膜疾患における臨床的有用性に関する研究
- 次世代眼科医療を目指す、ICT/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築プロジェクト1(眼底写真の診断)
- 光⼲渉断層装置Angiographyの網膜疾患における臨床的有⽤性に関する研究
- 中心性漿液性網脈絡膜症患者の治療成績を検討する後ろ向き研究
- 黄斑浮腫に対する抗血管内皮増殖因子薬硝子体内投与の効果・予後因子の検討
- 糖尿病⻩斑浮腫に対する Brolucizumab 投与で発⽣する眼内炎症に関する研究
- 糖尿病黄斑浮腫に対する薬剤スイッチの効果に関する多施設レジストリ研究
- 網膜硝子体疾患患者の眼内液プロテオミクス解析
- 日本網膜硝子体学会における黄斑前膜レジストリ研究
- 日本網膜硝子体学会におけるJapan Retinal Detachmentレジストリーデータベースの後ろ向き解析による裂孔原性網膜剥離の検討
- 外傷性黄斑円孔の多施設後向き研究
- 網膜血管腫の臨床像と治療予後の検討
加齢黄斑変性
網膜色素変性
- 網膜色素変性に対するSIV-hPEDFを用いた視細胞保護遺伝子治療後の長期的安全性と有効性評価
- 網膜色素変性の自然経過と炎症性指標との関連についての研究
- 日本網膜色素変性レジストリプロジェクト【RADDAR-J[72]】
緑内障
眼腫瘍・眼形成・涙道疾患
- 次世代眼科医療を目指す、ICT/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築プロジェクト3(眼部腫瘍の診断)
- 眼部腫瘍の後ろ向き研究
- 眼腫瘍全国登録に関する研究
- 眼科領域腫瘍のゲノム研究
- 抗がん剤関連涙道閉塞の受診状況および臨床所見の変化に関する研究
- 斜視手術の治療成績に関する後ろ向き研究
- 涙道疾患の診断治療に関する後ろ向き研究
- 網膜芽細胞腫全国登録に関する研究
- 甲状腺眼症による視機能障害に対する後ろ向き研究
神経眼科
その他
- 眼科領域における深層学習による画像診断の有用性の検討
- 眼内組織中の催炎性分子発現解析による網膜硝子体疾患ならびに緑内障の病態解明
- 日本眼科学会が主導する多施設共同眼科疾患ゲノム解析研究
- 次世代眼科医療を目指す、技術通信技術(ICT)人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築研究
- 本邦における角膜移植の適応と術式の現状
- 網膜動脈閉塞症の観察研究
- 強度近視眼における近視性牽引⻩斑症患者の発症に関連する因⼦を検討する後ろ向き研究
- 新型コロナウイルスが眼科手術数に与えた影響の検討
過去の臨床研究はこちら
治験について
加齢黄斑変性
- 加齢黄斑変性症を対象としたSJP-0133の第Ⅲ相試験
- 新生血管を伴う加齢黄斑変性患者を対象にSOK583A1を硝子体内投与したときの有効性、安全性及び免疫原性をアイリーア®と比較する52週間、多施設共同、無作為化、二重盲検、2群並行群間比較試験
眼腫瘍・眼形成・涙道疾患
- 活動性甲状腺眼症の日本人患者を対象にHZN-001(teprotumumab)を評価する第III相無作為化二重遮蔽プラセボ対照並行群間比較多施設共同試験(OPTIC-J試験)
未熟児網膜症および小児眼疾患
- RAINBOW継続試験:未熟児網膜症患者を対象としたラニビズマブの長期間の有効性及び安全性をレーザー光凝固療法と比較評価する継続試験