九州大学大学院医学研究院眼科分野 九州大学医学部 眼科

文字サイズ

言語

オンライン個別説明会または見学申込み

研究会・講演会記録

2024年度

村田敏規教授の教育講演(令和6年2月17日)を拝聴して

村田敏規教授

 令和6年2月17日に第181回九州大学眼科研究会が九州大学百年講堂にて開催されました。教育講演では信州大学眼科学教室教授である村田敏規先生から「CTからAIへ、37年ぶりの九大研究会」という演題でご講演をいただきました。
 村田先生は37年前に九大研究会で初めて発表をされ、CTを用いた眼内異物の評価についての演題だったそうです。今回はAIを用いてOCTAで血管漏出を描写するという内容のご講演であり、どちらも当時の最先端の技術を眼科診療に取り入れていくものとなっていました。
 糖尿病網膜症におけるClinically significant macular edema(視力をおびやかす黄斑浮腫)はその名の通り、患者さんの視力低下とQOLの低下に直結します。中心窩付近の毛細血管瘤は特に大きなリスクであり、早期の発見・治療介入が必要です。フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)で評価を行いたいところですが、糖尿病の病状により造影剤の使用が困難なことも多く、OCTAで毛細血管瘤や漏出を描出できれば、患者さんにとって安全で負担の少ない評価が可能となります。そこでAIを用いて、FAを教師データとしてOCTA画像から血管漏出を反映させた画像を作りだすAI-inferred-FAという新たな方法をご紹介いただきました。作成された画像はFAとほぼ遜色なく病変を捉えており、その完成度の高さに驚きました。また、その過程で膨大な量のデータ処理があり、研究の苦労が偲ばれました。
 今回のご講演を通して、広く用いられている既存の検査でも、常に患者さんのことを考えてより新しいものに更新していく姿勢、そのために最新の技術を取り入れる視野と柔軟性を持つことの大切さを感じました。自分も大学院生として研究に携わる身ですが、研究者としてのあるべき姿を再認識するきっかけとなりました。
 村田先生、この度は大変貴重なご講演を賜り、誠にありがとうございました。

永田 純也

山口剛史先生の特別講演(令和6年1月27日)を拝聴して

山口剛史先生

 今回の特別講演②では、東京歯科大学市川総合病院眼科教授の山口剛史先生より、「角膜神経・虹彩による角膜・前房の免疫制御の臨床的意義」というタイトルでご講演いただきました。 角膜移植は単に切って縫うだけでなく、乱視がないように、拒絶反応がないようにする総合力が問われるというものであるというお考えのもと、今回は下記のテーマに分けてご講演いただきました。
 角膜の免疫 角膜移植の歴史を振り返り、角膜移植のリスクからご説明いただきました。角膜移植は基本的にローリスクハイリターンですが、中にはハイリスク症例もあり、特に拒絶反応が起きやすい例には注意が必要であることを、実際の症例を元にわかりやすく教えていただきました。「拒絶反応は起きるべくして起きる」ことを肝に銘じます。 また、角膜上皮幹細胞疲弊症に対する角膜輪部移植の適応について、多数の症例をご提示いただきながら教えていただきました。 上皮がホストで内皮+実質がアロの移植は拒絶されないという論文が発表されてから、DSEAKやDMEKという術式が開発されてきました。拒絶反応が起こりにくいのにも関わらず、内皮機能を劇的に改善させる事ができる魅力的な術式です。 さらに現在、内皮細胞注入法などが登場してきており、可能性はどんどん広がっています。 また、角膜は人体で最も神経密度が多く、神経が非常に重要な役割を果たしています。したがって、神経麻痺性角膜症は角膜移植のハイリスクとなります。 したがって、輪部からグラフト縁の距離が大事になり、大きすぎるグラフトや偏心したグラフトは拒絶反応のリスクとなります。 神経移植という角膜知覚再建を行うことで、神経麻痺性角膜症に対する治療ができる可能性があります。 現在は前眼部OCTを活用することで、角膜疾患で角膜混濁が強くてもデータが取れるようになりました。すると、やはりどの疾患でも高次収差が視力に大きく関連することがわかったとのことです。つまり、きれいにPKPを行うことで、乱視は少なく裸眼視力も出るようになります。 緑内障で眼圧を測るように、角膜疾患では必ずトポグラフィーを測定して、治療方針の決定に役立てることが大切とのことでした。
 虹彩と前房環境 角膜移植後の予後が悪い方に共通していることとして、虹彩のダメージが関連していることがわかりました。前房関連角膜内皮症という病態があると考えると、水疱性角膜症に対する治療戦略が変わってくる可能性があります。
 角膜疾患に対する治療について、非常にわかりやすく、最新の知見を含めてご講演いただきました。我々も今後さらに知識をアップデートしていく必要があると感じました。 山口先生、貴重なご講演ありがとうございました。

清原 鴻平

丸山和一先生の特別講演(令和6年1月27日)を拝聴して

丸山和一先生

 令和6年1月27日に第23回眼炎症セミナーがホテル日航福岡で開催されました。
 特別講演では大阪大学大学院医学系研究科視覚情報制御学寄附講座准教授の丸山和一先生より「感染性眼内炎診断への取り組み」と題してご講演いただきました。
 眼は免疫特権部位と称され、定常状態では炎症が起こりづらい臓器ですが、それゆえに眼内に侵入した微生物は排除されづらく眼内炎に進展してしまう可能性が高い部位です。
 感染性眼内炎は適切な治療がなされなければ失明につながり得る重篤な眼疾患ですが、その鑑別はしばしば困難です。今回のご講演では感染性眼内炎の診断について診察での注意点や最新の検査方法についてお話いただきました。
 第一に細隙灯検査がとても重要で、いくつかの鑑別におけるポイントを教えていただきました。感染性眼内炎においては前房内の炎症細胞が速く動き、また角膜豚脂様沈着物が角膜中央より上部に存在する可能性が高いということでした。特にサイトメガロウイルス虹彩炎においては角膜輪部付近に角膜豚脂様沈着物が出現しやすいです。
 感染性眼内炎の診断方法としてウイルスや寄生虫が原因となる場合、前房水PCR検査が有用ですが、細菌・真菌が原因となる場合は培養検査が主な検査方法となり、結果が出るのに1週間程度の時間がかかる上にしばしば陰性となることもあるため適切な治療介入に時間がかかるという欠点がありました。大阪大学ではメタゲノムデータ解析という、培養を必要とせず微生物のDNAを解析することで起因菌を同定する方法が研究されています。
 この方法では複数の微生物を網羅的に解析でき、培養できない微生物でも同定することができます。20例で培養検査とメタゲノムデータ解析を比較したとき、培養で認めた微生物と同様の起因菌を同定できました。そしてメタゲノムデータ解析は最長で2日間と、培養検査よりもずっと短時間で結果が出るため、今後の感染性眼内炎の診断において非常に有用な検査になると感じました。
 ウイルス性眼内炎においては前房水のPCR検査がすでに広くなされていますが、こちらも培養検査と同様にしばしば陰性となることが問題とされています。そこでナノポア装置というウイルスが装置を通過する際に発生する電位の違いを見ることでウイルスを同定するという解析方法が研究されています。この方法では前房水PCRで陰性となってしまうような少量のウイルス量であっても検出できる可能性があります。
 これらの画期的の検査方法が開発されつつある一方で、急性網膜壊死ではERGのa波がflatになり、眼底が見えない症例における診断に有用であるとのお話もいただき、新旧の検査を適切に活用することが重要であると感じました。
 これらの診断に関するお話のほかにも感染性か疑わしい症例におけるステロイド治療開始のタイミングや手術の介入時期、手術時の注意点など実際の症例を交えながらたっぷりとお話しいただきました。
 1時間の講演時間で盛りだくさんのご講演をしていただき、今後の診療において明日にでも活用していこうと思います。
 丸山先生、この度は貴重なお時間でご講演いただき誠にありがとうございました。

筒井 紘樹

2023年度

杉山和久先生の特別講演(令和5年9月16日)を拝聴して

杉山和久先生

 令和5年9月16日に第60回六大学合同眼科研究会が九州大学百年講堂にて開催されました。設備の不調などアクシデントもありましたが、多方面の方々によるご協力により無事開催することができました。興味深く勉強になる講演ばかりで、非常に貴重な経験させていただきました。
 特別講演では、金沢大学大学院医薬保健研究域医学系眼科学の杉山和久教授にご講演いただきました。杉山教授には「症例から学び研究し実践する緑内障学」と題してご講演いただきました。
 内容としては3本立てで、それぞれとても分かりやすく、かつ日々の診療に大きく役立つ内容でした。まず一つ目が「緑内障の進行と乳頭出血」です。乳頭出血は視野進行と関連があり、重要な所見の一つであるにも関わらず、半数は見逃されるため、毎回の眼底写真撮影が望ましいとの内容でした。また乳頭出血眼への治療強化はRFNL厚の悪化を防止できるともあり、見逃してはいけない重要な所見と感じました。二つ目が「トラベクレクトミーの合併症」です。こちらはトラベクレクトミーの合併症を起こさないようにする方法の検討についての内容でした。マイトマイシンに変わりパクリタキセルを用いた研究の提示や、テノン嚢で濾過胞を裏打ちする濾過胞の強化について、とても興味深い内容でした。園田教授より「テノンが破れるくらい薄い場合にはどのようにすればよいか」と質問があり、「部分的に輪部の部分にだけテノンを持ってくる」との回答をいただきました。三つ目は「緑内障眼の黄斑手術」です。硝子体手術後に緑内障眼の中心視野の悪化の報告についての内容でした。緑内障が進行している眼に対してしっかりと視野検査を行なったうえで、硝子体手術を検討する重要さを学びました。どの内容もとても興味深く、また緑内障の患者さんを診察・検査する際に注意すべき点を増やす、貴重な経験となりました。
 これまでのご自身の研究をご紹介いただき、大変貴重なご講演を拝聴させていただきましたこと、ここに厚くお礼申し上げます。杉山先生、zoomにて講演いただき本当にありがとうございました。

浅原 裕樹

海老原伸行先生の特別講演(令和5年9月16日)を拝聴して

海老原伸行先生

 第60回六大学合同研究会が9月16日に九州大学百年講堂で開催されました。昨年に引き続き会場開催を行うことができ、どの演題においても活発に議論が行われており、大変有意義な時間を過ごせました。
 今年度は順天堂大学医学部眼科学教室 海老原 伸行教授に「アレルギー性結膜疾患、最近の話題から」というタイトルでご講演いただきました。アレルギー性結膜炎は臨床でもよく出会う疾患で、有病率は46%に上りまさに国民病といえます。私自身も日々の診療でアレルギー性結膜炎を診ることが多く、治療抵抗性で苦慮することも多かったため今回の講演を楽しみにしておりました。
 前半は、環境因子とアレルギー性結膜炎の関係について、ご講演いただきました。花粉、黄砂、PM2.5等の環境因子が自然免疫を刺激し、胚細胞の抗原取込み能を増やすことでアレルギー性結膜炎を増悪させるということをご紹介いただきました。胚細胞はムチンを産生するだけでなく、抗原提示に深くかかわっていることを初めて知り深く感銘を受けました。
 後半はT細胞とかゆみについてご講演いただきました。自然型免疫により上皮からIL-33が放出され、病原性記憶Th2細胞を刺激することでCGRPが放出され、それが三叉神経節に働きかけ、かゆみを生じさせることをご紹介いただきました。将来、抗GCRP抗体点眼が開発されればアレルギー性結膜炎の治療に革命をもたらすかもしれません。
 講演を通して、普段の診療から病態を考え、研究に生かすことで疾患の予防・治療に役立つことを学びました。
 この度は、ご多用のところ非常に興味深く、ためになる貴重なご講演を誠にありがとうございました。この経験を明日からの診療に活かして行きたいと思います。

波多江 茉柚

大島裕司先生の特別講演(令和5年5月27日)を拝聴して

大島裕司先生

 この度、令和5年5月26日(金)~28日(日)の3日間に渡って第93回九州眼科学会がアクロス福岡にて開催となりました。園田康平教授が会長を務められ、どの演題でも活発に議論がなされ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。
 今回の特別講演は「滲出型加齢黄斑変性の病態と治療」という演題で福岡歯科大学教授である大島裕司先生をお招きし、ご講演いただきました。
 加齢黄斑変性は2000年代に入って光線力学療法、抗VEGF療法などの治療がめざましく進歩しましたが、現代でも加齢黄斑変性は我が国の身体障害者における視覚障害の第4位であり、中途失明の主要疾患の一つであり無治療では6、7年で重度視力になるため、視力維持のためには適切な時期に治療を行うことが重要であるとのことでした。
 滲出型加齢黄斑変性において血管内皮増殖因子(VEGF)やその他のサイトカインによる病態進展の機序や各VEGF阻害薬の特徴、投与間隔についても分かりやすく解説して頂き大変勉強になりました。
 また、少しでも長く視力を維持するために加齢黄斑変性の治療は長期的、継続的な加療が必要であり、治療方針の決定には患者の日常生活の背景も考慮し、患者に寄り添って治療を行っていくことが重要だということをご教示いただきました。自分も患者に親身になって診療を行える医師であり続けたいと思いました。
 今回、加齢黄斑変性の病態について実際の症例を交えながら基礎的、臨床的に幅広いお話しを伺うことができ大変有益な時間を過ごしました。大島先生、この度はご多忙の中、大変貴重なご講演を賜り、誠にありがとうございました。

篠田 昌宏

二宮利治先生の特別講演(令和5年5月14日)を拝聴して

二宮利治先生

 5月13、14日に第5回日本近視学会総会が開催されました。特別講演2は『生活習慣病の地域疫学研究:久山町研究〜眼科疾患の調査成績も含め〜』との演題で、九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野教授の二宮利治先生にご講演いただきました。
 久山町の住民を対象とした大規模な前向きコホート研究である久山町研究。その発端は当時の我が国の脳血管疾患による死亡における脳出血割合の多さにアーティファクトの疑いがかけられたことが発端となり、事実を明らかにするために始まったものでした。その後は虚血性心疾患、生活習慣病の危険因子の解析、ゲノムコード、そして1998年より眼科学研究が始まり、と久山町研究の成り立ちから現在に至るまでの歴史を分かりやすく解説していただき、我々の研究は偉大な先人たちの多大な功績に支えられているものであるということを改めて実感しました。
 また、講演の後半では眼疾患と認知症の関連についてお話しいただきました。地域住民を対象とした認知症の疫学研究の結果、2005年頃より認知症を患う患者さんが12.5%と急増、2050年では推定10〜12人に1人は認知症を患うという予測が出たとのことでした。
 認知症の要因は遺伝、環境要因等様々で、最近は網膜症等の眼疾患も認知症と関連しているという事が判明しているとのとでした。脳にアミロイドの沈着を認める患者の網膜を観察すると、網膜にも同様の所見があり、またGC-IPL厚の菲薄化と脳容積(特に島、海馬、扁桃体)の萎縮に関連性が見られたとの報告もあるとのことでした。
 近視患者も世界的に急増しており、疫学研究の結果2050年には有病率が50%を超えるとのことです。これらの恐ろしい仮説を覆すためにも、さらに多くの疫学調査を通じて関連因子の解明や予防策を見つけ出すことが非常に重要であり、いかに久山町研究が医学の要所であるのかということを再認識しました。
 講演を通して、いかに疫学研究が我々の健康に密接に関わっているかを知る事ができました。例えば「糖尿病が認知症のリスクである」という、一昔前では全く考えられていなかった事実が、今では数多く解明され、広く認知されています。 疫学は将来に繋げる、後世に託す研究である。そう仰った二宮先生のお言葉に深くに感銘を受けました。二宮先生、本当にありがとうございました。

前原 裕亮

Mingguang He教授の特別講演(令和5年5月13日)を拝聴して

Mingguang He教授

 この度、令和5年5月13日(土)、14日(日)に第5回日本近視学会が開催されました。新型コロナウイルスの勢力も落ち着き、九州大学医学部百年講堂を会場としての現地開催となりました。園田康平教授が会長を務められ、どの演題においても活発に議論がなされて大変有意義な時間となりました。
 今回の特別講演は、Hong Kong Polytechnic UniversityよりMingguang He教授をお招きし、「Repeated low-level red-light therapy for myopia control: from clinical evidence to possible mechanism」という演題でご講演いただきました。
 近視はライフスタイルの変化により全世界で増加傾向にあり、15才以下での有病率は日本で95%、中国で80%に達していると知り大変驚きました。近視の進行は近視性黄斑症などの不可逆な視覚障害を引き起こす疾患の発症リスクの増加と関連しており、いかに予防および進行抑制するかが重要な課題となっています。本講演でMingguang He先生はレッドライト照射による近視進行抑制の最新の知見を紹介してくださいました。治療デバイスは10才に満たない子どもでも家庭で使用できる簡便なものでありながら、近視発生率を有意に低下させ安全性も高いという、近視予防治療を大きく前進させる希望あふれた研究内容をお話しくださいました。自分も大学院生として研究に携わる日々ですが、Mingguang He先生のように、将来多くの患者さんに新しい発見を届けることのできる研究者になりたいと強く感じました。
 講演を通して、近視治療研究の最前線に触れるとともに、未来ある子供たちへの予防治療に尽力する姿勢に感銘を受けました。Mingguang He先生、この度は大変貴重なご講演を賜り、誠にありがとうございました。

永田 純也

三田村佳典教授の教育講演(令和5年2月4日)を拝聴して

三田村佳典教授

 令和5年2月4日に第180回九州大学眼科研究会が九州大学百年講堂にて開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴いWEB開催でしたが、今年は現地開催で行うことができました。多くの方にご助力いただき、運営の傍で現地開催ならではの活発な議論に自分も参加させていただき、大変貴重な経験となりました。
 教育講演では徳島大学大学院医歯薬学研究部眼科学分野の三田村佳典教授にご講演いただきました。三田村教授には「網膜硝子体疾患における画像解析と視機能」と題してご講演いただきました。前半ではEZ lineの黄斑円孔における視力予後との相関や、網膜色素変性の障害の順序やIZ, EZ, ELMの視機能との相関についてお話しいただき、後半では眼底画像に人工知能を組み合わせ、血管の解析から年齢予測が可能であることについてお話しいただきました。学生時代に学んだ足関節・上腕血流比がご講演の中で登場し、自分のこれまで学んできた知識の中にも眼科の見識をより深めるヒントが眠っていることに気づき、普段の診療業務においてまた違った視点から診療にあたるきっかけを与えていただきました。
 これまでのご自身の研究をご紹介いただき、大変貴重なご講演を拝聴させていただきましたこと、ここに厚くお礼申し上げます。三田村先生、当日はお忙しい中本当にありがとうございました。

村上 裕一

大家義則先生の特別公演(令和5年1月28日)を拝聴して

大家義則先生

 1月28日に、第22回眼炎症セミナーが開催されました。特別講演2は、『前眼部疾患に対する新規治療法開発とエビデンス創出』というタイトルで、大阪大学の大家義則先生にご講演いただきました。 前半は、iPS細胞を用いた角膜上皮の再生医療の現状について詳しくご紹介いただきました。とても良好な成績を得られていることをたくさんのスリット写真を供覧いただきながら解説していただき、大変驚いたとともに、今まで夢のような話だと思っていた再生医療がここまで実用化に近づいているのだ、と実感しました。私の短い臨床経験の中でも、角膜混濁の患者さんを診察する機会は多く、今後広く実用化されたらどれだけの患者様が喜ばれることだろうかと考えるとわくわくしてしまいました。
 また、日常診療で見落としがちな角膜疾患についてもご教授いただきました。特に印象に残ったのは、フックス角膜虹彩炎の初期のものについてでした。先生が仰っていた通り、疾患が初期であればあるほど十分な知識を持って所見をとらないと気づくことができないと思うので、今後研鑽を積んで頑張らねばならないと思いました。
 後半は、無虹彩症やフックス角膜内皮ジストロフィーといった希少難病に対するガイドライン作成について詳細に解説いただきました。日常診療の中で頻繁に目を通すガイドラインは、その分野の専門の先生方の努力と熱意の結晶であることを改めて実感するとともに、自分も眼科医として専門性を高め、いつかこのような大きな仕事に携われるように頑張りたいと思いました。
 今回のご講演を通して、大変勉強になる内容だったことに加えて、「難治性の前眼部疾患に苦しむ患者さんを救いたい」という熱い思いが伝わってくるご講演だったのがとても印象的で、大変感銘を受けました。大家先生、ご講演いただき本当にありがとうございました。

秋山 実美

柳井亮二先生の特別公演(令和5年1月28日)を拝聴して

柳井亮二先生

 2023年1月28日に、第22回眼炎症セミナーがホテル日航福岡にて開催されました。
 特別講演①は、山口大学の柳井亮二先生より、「ぶどう膜炎の治療の現在と今後の展望」というタイトルでご講演いただきました。 前半は、我が国におけるぶどう膜炎診療の現状についてのお話しで、エビデンスを元にわかりやすくまとめて解説いただきました。特に、柳井先生が山口県の開業医の先生方と協力してまとめられた、市中におけるぶどう膜炎の頻度調査の結果について、大変興味深く聞かせていただきました。大学病院や地方中核病院を中心に行われた過去の全国調査の結果とは異なり、市中においては圧倒的に前眼部ぶどう膜炎の頻度が高く、だからこそステロイド点眼をはじめとする局所治療が市中のぶどう膜炎治療において重要であることをデータをもとにお示しいただき、大変感銘を受けました。また、逆に大学病院等の基幹病院で頻度の高いサルコイドーシスなどの汎ぶどう膜炎に対する治療、特に難治例に対する免疫抑制剤や分子標的薬を用いた全身治療の現状についても、海外との比較を含めて詳しくご紹介いただき、大変勉強になりました。
 後半は、柳井先生が取り組まれているぶどう膜炎治療研究についてご紹介いただきました。鯨油に含まれるω-3脂肪酸が、脈絡膜血管新生やぶどう膜炎の抑制効果をもつこと、またこの知見をもとにした治療薬開発を地元の企業と協力して進められていることをご紹介いただきました。自分も大学院生としてぶどう膜炎の研究に携わっている身ですが、ご自身の発見を実際の治療薬として患者さんに届けようと努力されている柳井先生の研究・臨床に対する姿勢に感銘を受けるとともに、自分も将来柳井先生のようなClinician scientistを目指したいと強く感じました。
 柳井先生、この度は大変貴重なご講演を賜り、誠にありがとうございました。

浅原 健一郎

2022年度

西口康二教授の特別公演(令和4年9月3日)を拝聴して

 令和4年9月3日に第59回六大学合同研究会が開催されました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大によりWeb開催となりましたが、今年度は会場開催を行うことができました。会場で直に先生方の御講演を拝聴することができ、どの演題でも活発に議論が行われ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。
 今回の特別講演では「眼科遺伝子治療のトレンド」について西口 康二先生にご講演頂きました。
 遺伝子補充療法は容量制限があることや優性遺伝に対しては効果がないことに比べ、ゲノム編集治療がゲノムの局所を治療するため遺伝子の大きさや変異のタイプに依存せずに治療が可能であるため、遺伝子補充療法と組み合わせる事で、より多くの疾患に対し効果を示すことができ、また、日本人の網膜変性疾患の病因遺伝子は大きなものが多いためゲノム編集治療が日本人網膜変性疾患にとって極めて重要な技術であるという事に感銘を受けました。
 自分自身診療しておりますとゲノム編集を用いた遺伝子治療といった革新的な治療に触れる機会は多くはありません。しかしながら今回西口先生の公演をご拝聴させていただき現在の遺伝子治療の立ち位置と将来の方向性について分かりやすく教えて頂くことにより遺伝子治療が身近なものになりつつあるということやゲノム編集治療が日本の眼科医療にとって革新的な治療になるということを実感しました。
 西口先生、この度はご多忙の中非常に興味深いご講演を本当にありがとうございました。

篠田 昌宏

永田竜朗先生の教育講演(令和4年9月3日)を拝聴して

 第59回六大学合同眼科研究会が令和4年9月3日に九州大学百年講堂にて開催されました。一昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止、昨年度もその影響を受けWebでの開催でありましたが、今年度は久しぶりの現地開催となりました。慣れない進行に不手際が多くご迷惑をおかけしましたが、現場で直接活発にご意見を交わし合うことのできる環境であり、大変有意義な時間となったと思います。
 今回は、教育講演として産業医科大学眼科学教室 准教授 永田 竜朗准教授に「眼科診療 Tips and Tricks」という演題にてご講演いただきました。まず、白内障手術教育に関する論文の内容をご紹介いただきましたが、やはり豚眼を用いたウェットラボで技術を習得するのが重要との意見が多数でした。当院ではほぼ毎週ウェットラボを開催していただいており、大変恵まれた環境であるということを実感しました。指導の順序については、後嚢破損のリスクが最も高い超音波(US)は最終段階で指導している施設が多いとのことです。産業医科大学では後半(IA)からご指導を開始し、最後に創作成をご指導されているとのことでした。施設や指導医によって順番が異なるものの、各段階をきちんと習得しないと手術を完投できないため、自分も一つ一つの症例を大切に、完投に向けて成長していきたいと決意を新たにしました。
 指導者に課せられるトラブルシューティングとしては創閉鎖不全、IOLトラブル、駆血性出血、患者の全身状態急変など様々なものがありますが、今回は虹彩断裂・瞳孔変形に対する瞳孔形成術、およびレンズ落下に対するIOL強膜内固定術をピックアップいただきました。眼外傷後のPEA後に虹彩離断となり紹介された症例を挙げ、動画を交えて虹彩の縫合の方向等についてわかりやすくご教示いただきました。IOL落下例の対応として他にはIOL逢着術がありますが、IOL強膜内固定術の方が手術時間を短縮できるものの、やり方を間違っては合併症が増えたり時間が長くなったりする為、技術の習得が必要だという難しさも感じました。
 次に硝子体手術の教育についてご提示いただきましたが、球後麻酔に関して剖検眼を用いた針を進める図は解剖学的にとてもわかりやすく大変勉強になりました。他にも、トロッカー刺入後の合併症については、眼底を見ながら助手でも気付ける点があるので、実際に硝子体手術で助手をする際には意識して観察しておこうと思いました。
 永田先生、この度はご多忙な中大変為になる貴重なご講演を誠に有難うございました。

山本 夏帆

2021年度

後藤浩教授の特別公演(令和4年2月19日)を拝聴して

 令和4年2月19日に第179回九州大学眼科研究会が開催されました。今回も新型コロナウイルス感染拡大に伴いWeb開催となりました。同門の先生方と直接お会いできず残念ではありましたが、今後状況が落ち着いてお会いできる日を心待ちにしております。
 今回の研究会では12の演題が発表されましたが、どの演題においても活発に議論がなされました。Web開催ということもあり若手の医師も質問しやすく、その点はWeb開催の利点と感じました。また私事ではありますが眼科医になって初めての演題発表となり、非常に緊張しましたが、先生方から様々な質問をいただきとても勉強になりました。
 今回の教育講演では、「眼腫瘍の鑑別―悲惨な誤診を避けるために―」との演題で東京医科大学臨床医学系眼科学分野の後藤浩教授にご講演を賜りました。自分自身は普段大学で診療していますとある程度鑑別が疑われた状態でご紹介いただくことが多く、初診時から腫瘍の診察をする機会はあまり多くありません。しかし、そのほかの臨床現場では麦粒腫や霰粒腫などのcommon diseaseを多く診察する中で、脂腺癌や腺様嚢胞癌などの悪性腫瘍が潜んでいることがあります。これらの腫瘍は命に関わりますので決して見逃してはならないものとなります。とはいうものの所見に乏しい悪性腫瘍も多く、自分のような若手医師にとってそれらの診断はとても難しく感じます。
 今回のご講演では後藤先生のこれまでのご経験から診断におけるポイント、必要な検査を部位ごとに解説していただきました。見落としがちな悪性腫瘍の初期の特徴などはとても勉強になり、今後の診療において注意して観察していこうと思いました。また悪性腫瘍の診断にはなにより病理が重要であるということで、少しでも悪性腫瘍を疑った際には生検を視野に入れて診療にあたろうと思います。ご講演の中では、初診時には悪性の診断には至らなかったものの再来時には腫瘍が拡大しており、悲惨な結果となってしまった症例もご紹介いただき身が引き締まる思いでご拝聴させていただきました。
 今後、臨床を続けていくうえで命に係わる悪性腫瘍の存在を常に念頭に置き、最悪を想定して診療をしていかなければならないと強く感じました。今回のご講演と先生の著書を読み込んで日々の診療に精進して参ります。
 後藤先生、この度はご多忙の中非常に興味深いご講演を誠にありがとうございました。

筒井 紘樹

⾼瀬 博病院教授の特別講演(令和4年1月29日)を拝聴して

 1月29日に第21回眼炎症セミナーが開催されました。現地開催とZoomを用いたLIVE開催が行われました。特別講演1は、『小児ぶどう膜炎診療のアップデート』との演題で、東京医科歯科大学の高瀬博先生にご講演にいただきました。
 小児の非感染性ぶどう膜炎に対する考え方・治療法・具体的な疾患について、症例提示を交えながら分かりやすく教えていただきました。特に症例提示は、なかなか出会うことのない小児ぶどう膜炎の貴重な症例を知ることができたため、非常に参考になりました。
・「ステロイドの使用を最小限に抑え、早期から生物学的製剤や免疫抑制薬の使用を検討する」という考え方は小児ぶどう膜炎に特徴的な考え方であり、知っておかなくてはならないことだと感じました。
・「全身疾患を合併しないJCIのようなぶどう膜炎」のお話は、診断に難渋する可能性があり、しっかりと今後の診療に活かしていきたいと思います。
・「眼科だけでは全身治療の導入が難しいことが多く、小児科との連携が大切である」といったお話は、今まで眼科の中だけで考えがちであった視野を広げてくれました。
 講演を通して、内容自体も非常に勉強になることばかりでしたが、何より高瀬先生の人と人との繋がりを大切にされる姿勢に深く感銘を受けました。先生が小児リウマチ学会と日本眼炎症学会の繋がりを作られたように、広い視野を持って多くの人に協力してもらえるように、私も今後の眼科人生を歩んでいきたいと思いました。高瀬先生、ご講演本当にありがとうございました。

清原 鴻平

鈴木崇先生の特別公演(令和4年1月29日)を拝聴して

 1月29日に第21回眼炎症セミナーが開催されました。WEB(ZOOM)配信および会場参加型のハイブリッド開催でした。特別公演2は、『角膜炎とぶどう膜炎の境界』との演題で、いしづち眼科の鈴木崇先生にご講演頂きました。鈴木先生は東邦大学医学部眼科赴任時、角膜疾患とぶどう膜炎を一緒にした角膜・ぶどう膜外来を立ち上げられ、診療に当たられた経験が今回のご講演内容につながっているとおっしゃっていました。
 私も普段の診療ではぶどう膜炎を診ることが多く、その中でも角膜炎との鑑別の難しさを日々感じていましたので今回のご講演をとても楽しみにしていました。
 まず、先生は虹彩炎と角膜炎の鑑別のポイントとして前房内炎症細胞や角膜後面沈着物等の炎症所見を見逃さないことに加え、初発病変が角膜である可能性を常に念頭においておかなければいけないことを強調されました。そして、角膜病変を診るコツとして角膜後面沈着物の場所に(びまん性 or局所性)着目することや、虹彩からの反帰光で角膜混濁を見ることがとても有用であると説明されました。なるほどと思うと同時に、反帰光での診察は今まで一度もやったことがなかったため角膜炎が疑われる症例が来た際にはチャレンジしてみようと思います。加えて、角膜にかなり強い混濁がある例では、前眼部OCTが角膜断面の描出や前房内病変と角膜内面との関連の有無等をみることができ、病変の首座の把握に非常に有効であることを知ることができたことは大きな収穫でした。
 また、臨床現場で診断に苦慮することの多い、ヘルペス性角膜炎とアカントアメーバとの鑑別やサイトメガロウイルス角膜内皮炎と虹彩炎との鑑別ポイント等も分かりやすく説明していただき、とても為になりました。サイトメガロウイルスの項では、内皮炎と虹彩炎で遺伝子型に差がないことは新しい発見でしたし、ここでもウイルスの角膜(内皮)への直接の感染の有無が診断のポイントとなることを説明され、角膜の診察がいかに重要であるかを痛感しました。
 実際の症例を数多く交えながら説明してくださったので非常に分かりやすかったですし、何より自分の臨床に為になる話を多くしていただき有益な時間を過ごすことができました。鈴木先生、本当にありがとうございました。

吉富 景子

古泉英貴教授の特別講演(令和3年9月11日)を拝聴して

 令和3年9月11日に第58回六大学合同眼科研究会がwebにて開催されました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大により中止となり2年ぶりの開催となりましたが、web開催にも慣れ、どの演題でも活発に議論が繰り広げられ、とても有意義な時間となりました。
 今回は教育講演として琉球大学医学部眼科学教室 古泉 英貴教授に「沖縄からCSCの病態を再考する」というタイトルでご講演いただきました。中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)は臨床でもよく出会う疾患で、男性、ストレス、ステロイド、妊娠などリスクファクターは多く知られていますが、その病態生理についてはよく分かっていません。
 近年イメージング機器の進歩によってより深く広く、そして詳細に画像評価できるようになりました。CSCに関しても、脈絡膜構造の観察より正常と比較して脈絡膜が厚くなっているなど報告があります。ご講演にお名前が出てきましたSpaide先生らもOCTで脈絡膜の液体貯留を報告されています。今回は、さらに深部の強膜に着目した内容でした。臨床では強膜を評価する際は超音波検査やCTなどで多いかと思われますが、逆に疾患とは関連が薄そうな前眼部OCTを用いての評価に敬服しました。CSCでは、強膜も正常と比較して厚くなっているとのことでした。また、脈絡膜構造との関連性について新規の知見をご教示いただきました。構造とそれが脈絡膜循環に与える影響、CSCの病態生理に迫るご講演でした。
 普段の診療から患者背景や病態に疑問を持ち、研究に活かすことの大切さを学び、大変有意義な時間となりました。福岡からも色々と情報発信できるよう努めたいと思います。古泉先生、ご講演本当に有難うございました。

奥平 景子

久保田敏昭教授の特別講演(令和3年2月10日)を拝聴して

 第178回九州大学眼科研究会が2月10日に開催されました。コロナウイルス感染拡大予防のためWeb開催となってしまったことは残念ではありますが、どの演題でも活発な議論に触れることが出来ました。また演者の中には私の同期も多く、臨床・研究で学びを深めている彼らの姿は、大変刺激になりました。
 今回は教育講演として大分大学医学部眼科学教室 久保田 敏昭教授に「大分大学に赴任して12年、緑内障研究の足跡とこれから」というタイトルでご講演いただきました。
 PPAのα・β・γ領域の病理・OCT所見や隅角の構造といった基礎的なお話からMMC併用線維柱帯切除術の成績や術後合併症・各緑内障の病態、MIGSや久山町研究に至るまでで緑内障に関する幅広い話題をご教授いただき、一つの疾患を様々な切り口で見ることの重要性を感じました。
 Fluorescein aqueous angiographyを用いて房水は鼻側に多く流出することを明らかにした研究のお話では、眼内法での線維柱帯切開術や白内障併用眼内ドレーン挿入術において鼻側に切開やドレーン挿入を行われる背景が納得でき、印象に残っています。また血管新生緑内障において線維柱帯部に侵入した血管内皮細胞は抗VEGF薬投与後も残るが窓構造がなくなることで眼圧が下がるというお話も印象に残っています。恥ずかしながら私は抗VEGF薬で新生血管が消退し、隅角が物理的に開くことで眼圧が下がるのだと勝手に思い込んで、それを疑問視していませんでした。感覚的な「当たり前」に疑問を持ち、実際に電子顕微鏡や免疫染色を用いて組織を見てみるということの重要性を気付かせていただきました。
 今回、緑内障という日常診療で多く見る疾患の理解を深めていく上で、数多くの先生方の地道な臨床・研究の積み重ねがあったのだと改めて実感しました。先人達に敬意を払い、自分もその積み重ねに少しでも貢献が出来るように日々精進していきたいと思います。久保田先生、当日はお忙しいなかご講演いただき、誠にありがとうございました。

津田 祐希

楠原仙太郎先生の特別講演(令和3年2月6日)を拝聴して

 2月6日に第20回 眼炎症セミナーが開催されました。Zoomを活用したWEBによるLIVE開催でした。特別講演1は、『長期マネジメントから見えてくるぶどう膜炎診療』との演題で、神戸大学の楠原 仙太郎先生にご講演いただきました。
 1つ目のテーマは、非感染性ぶどう膜炎に対する治療で、特に近年のトピックスである生物学的製剤(インフリキシマブ、アダリムマブ)について、実際の症例提示を交えながらわかりやすく解説していただきました。「ステロイドの長期投与を避けるため、うまく生物学的製剤を活用していく」という考え方は、今後意識して診療に活かしていきたいと思いました。
 2つ目のテーマは、ぶどう膜炎続発緑内障に対する治療について解説いただきました。リパスジルの使い方については、初めて耳にする知識が多く、大変勉強になりました。
 3つ目のテーマは、ぶどう膜炎で長期に視機能を維持するための治療戦略についてのお話でした。やはり、ぶどう膜炎では治療のタイミングを逃さないことが重要であり、そのためにも生物学的製剤や手術治療などの適応を積極的に検討していくことが必要だと、改めて痛感しました。
 講演を通して、内容自体も非常に勉強になることばかりでしたが、何より楠原先生の臨床に対する姿勢に深く感銘を受けました。先生が考案されたテノン開創器を用いたメンテナンスフリーの線維柱帯切除術のように、現状の治療の問題点を見つけ、解決策を自分で考えて実践していく、という心構えをもって、自分も今後の眼科医人生を歩んでいきたいと思いました。楠原先生、ご講演本当に有難うございました。

浅原 健一郎

松田彰先生の特別講演(令和3年2月6日)を拝聴して

 第20回眼炎症セミナーに参加して参りました。特別講演2は順天堂大学医学部眼科学講座准教授の松田 彰先生による「難治性眼アレルギー疾患の病態生理」という演題で講演が行われました。眼アレルギー疾患は遺伝的因子と環境的因子が複雑に絡んだ病気で、アレルギー体質などと一括されることもありますが、いまだ根本的に治癒させる方法は見つかっていない疾患です。
 講演の前半ではアトピー性皮膚炎が角結膜炎、白内障、網膜剥離のみでなく緑内障発症のリスク因子でもあるというお話を聞くことが出来ました。重症アトピー皮膚炎を伴う緑内障はアトピー緑内障と呼称され、70%でアトピー白内障、30%で網膜剥離を合併するとのことでした。また70%で著明な視野変化をきたすことが判明しており、皮膚炎のコントロールが悪く眼内レンズの偏位があると重症化しやすい傾向にあるということもご教示いただきました。その後数多くの症例を交えながら治療方法、経過をご説明いただき、重症例でも治療を続けることで視機能を保つことが出来ている症例があることを知り、改めて治療を継続することの大切さを認識しました。
 後半では、アトピー性の炎症が後眼部に波及する可能性があるという研究結果についてのお話をお聞きすることも出来ました。慢性アレルギー性結膜炎モデルマウスでは脈絡膜における炎症性サイトカインの発現が亢進するという報告があり、慢性アトピー性炎症が後眼部に波及する可能性が示唆されたとのことでした。今後研究がさらに進んでいくことで、アレルギー性眼疾患の病態がさらに解明され、有用な治療法を発見することにも繋がるかもしれません。
 実際の症例を数多く交えながらの非常に分かりやすいご講演を聞くことができ、眼アレルギー疾患に対する理解を深めることが出来ました。素晴らしい時間を過ごさせていただきましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。この経験を明日からの臨床に活かして行けたらと思います。

前原 裕亮

2020年度

白石敦先生の教育講演(令和2年2月15日)を拝聴して

 今回は愛媛大学講座教授の白石淳先生から「生体染色による眼表面疾患の観察ポイント」というタイトルでご講演頂きました。
 前半は様々な症例を交えながら疾患ごとに生体染色の典型的な所見をご提示頂きました。ドライアイをはじめとする角膜上皮障害を伴う疾患では、これまで角膜所見に気を取られることが多く結膜所見をうっかり見逃すことも、少なからずありました。今回の講演を聞いて結膜所見の重要性を再認識することができ、これまでの診療をいま一度見つめ直す、いいきっかけとなりました。
 後半では局所的な角結膜上皮障害を認める代表疾患として、上輪部角結膜炎(superior limbic keratoconjunctivitis:SLK)やlid wiper epitheliopathy(LWE)について詳しく解説して頂きました。これらは、瞬目による眼瞼と眼表面との摩擦が亢進した結果起こる角膜上皮障害と考えられており、近年このような疾患群をblink-associated disease(BAD)と総称するそうです。白石先生はこの摩擦というものがどのように眼表面に関与するのかを明らかにするため、摩擦を定量化して評価し得る一因子として眼瞼圧に注目されました。眼瞼圧の測定に関してはこれまでにも様々な方法が考案されてきたそうですが、機械が大型で操作が煩雑、安定した値が得られにくいといった理由から、なかなか日常臨床への応用にまでは至らなかったようです。
 先生は2007年に従来と比較して簡便で誤差が少ない眼瞼圧測定装置(ELTAS、メニコン)を開発されました。これにより様々な眼表面疾患における眼瞼圧の測定が可能となり、疾患に対するより深い病態理解へとつながりました。眼瞼圧が具体的にどの程度眼表面に影響を与えているかを検討した臨床研究では、角結膜上皮障害エリアを上方・瞼裂間・下方の3パターンに分類し、それぞれ眼瞼圧や他の因子の影響力を、重回帰分析を用いて研究されておりました。その結果によると、上方は上眼瞼圧よりも結膜弛緩とBUT、下方は下眼瞼圧とマイボーム腺梗塞(MGD)、瞼裂間は涙液減少とMGDが他の因子よりも関与が強いことが示唆されました。つまり眼瞼の眼表面への関与は、瞬目時により大きく動く上眼瞼ではなくむしろ下眼瞼が重要であり、下眼瞼圧が高いと眼球との摩擦が亢進し下方に上皮障害が生じる可能性が示されたのです。個人的には非常に予想外であり驚きましたが、とても興味深く聞かせて頂きました。
 今後は摩擦亢進のもう一つの要素である摩擦係数に相当するであろう眼表面の粗さ、すなわち眼表面の水濡れ性や凹凸も定量化し、臨床研究に組み込まれていくのかもしれません。これからもますます目が離せない研究となりそうです。
 普段の診療から基礎研究~臨床研究まで幅広いお話しを伺うことができ大変刺激的な時間となりました。白石先生、当日はお忙しい中本当にありがとうございました。

福井 卓磨

2019年度

春田先生、石龍先生のご講演(令和元年9月21日)を拝聴して

令和元年9月21日に、第57回六大学合同研究会が開催されました。教育講演では久留米大学眼科准教授の春田雅俊先生に、特別講演では福島県立医大教授の石龍鉄樹先生にご講演頂きました。
春田先生のご講演では、「私の印象に残った網膜硝子体・視神経疾患の症例」と題してご講演いただきました。診断が難しい疾患・病状の症例や、鑑別に挙げられたらより良い疾患を、実際に経験された症例を提示しながらご教授くださいました。お話の中では、脈絡膜骨腫や鼻側視神経部分低形成といった、貴重な症例をとてもわかりやすい検査所見のスライドとともに、エッセンスを凝縮したお話でご教授いただきました。また、黄斑疾患としてはピット黄斑症候群や、ピットや網膜前膜・硝子体黄斑牽引症候群、遺伝歴のない中心窩網膜分離症をご紹介頂きました。両疾患とも、春田先生の硝子体術者としてのご経験を交えながらその治療方針に至りご教授くださいました。春田先生のお話は、どの疾患についても、先生の経験豊富な臨床経験に基づいた、深い見識を学ばせていただける話で、大変勉強になりました。また、日々のお忙しい臨床の中でも、常に一例一例に対して学問・科学的にも対峙されている姿を垣間みることができ、勉強になりました。
 石龍先生のご講演では、「中心性漿液性脈絡網膜症と眼底画像診断 -3次元で見るCSC-」と題してご講演頂きました。講演の冒頭には、福島と福岡・久留米との意外な歴史的な接点もご紹介頂き、和やかにお話は始まりました。石龍先生のお話では、CSCの病態仮説の歴史から始まり、危険因子から考えられる病態との実際の臨床像の齟齬を切り口に、脈絡膜と漿液性滲出の漏出点の関係などについて教えて頂きました。その関係については、従来のインドシアニングリーンを用いた所見から発展させて、SS-OCTにAIを活用してマッピングする手法やOCTAを交えるなどして作成されたOCT 3D画像も見させて頂きながら拝聴しました。複雑な脈絡膜血管を実際の眼球で走行しているように、3Dに描出された状態を示しながら、病態についてご講演頂きました。眼底画像といえども、日頃私たちはOCTでは2次元的に見ていて、眼底、しかも脈絡膜の血管を3次元的にsliceしながら、CSCの漏出についてご解説くださり、大変迫力があるお話でした。その大迫力の3D像に圧倒されつつ、CSCを解明するという石龍先生の強い信念を感じながら拝聴しました。
 今回、お二人の先生に濃密なご講演を頂き、大変刺激的でした。先生方のお話は、臨床で出会う一つの症例、一つの疾患を深く、深く、大切に考えられていることがひしひしとわかるお話で、医学的にも大変勉強になると同時に、明日からの私自身の診療と学びに向けて、身を引き締めさせていただけるご講演でした。ありがとうございました。

福嶋 正俊

Andrew Dick先生の特別講演(令和元年7月27日)を拝聴して

 令和元年7月27日、グランドハイアット福岡にて「Uveitis Global Expert Meeting in Kyushu」が開催されました。
 今回は、イギリスからAndrew Dick先生をお招きして特別講演を賜りました。Dick先生はUniversity College Londonの眼科部門教授であり、眼免疫・炎症の研究において世界でご活躍されている先生です。講演は「The latest evidence supporting daily practice of Uveitis treatment and promises for the future」というタイトルで、主にぶどう膜炎の治療における最新の知見と課題について自験例を含めてお話いただきました。
 講演を通じて、診断・治療開始のタイミング・治療内容・治療への反応・さらに疾患の予後予測など、各段階においてバイオマーカーがあることが望ましいことを強調されました。当科でも、各診療グループごとに検体検査や画像検査をこまめに行いデータを蓄積しており、今後はより一層evidenceに根ざした医療を提供することの必要性を感じました。治療データに関しては、非感染性ぶどう膜炎患者を対象にステロイド単独投与群と、ステロイド+アダリムマブ併用療法群の治療成績をまとめたVISUALⅠ studyを紹介され、こうした大規模試験が今日の治療指針を裏付けしていることを示されました。Dick先生ご自身も世界中の臨床試験に精力的に関わっておられ、希少疾患であるなどの理由でなかなか治療推奨度gradeAのものがない中で、ベーチェット病に対するアダリムマブ治療は推奨度gradeAであること、ステロイド抵抗性のTh17細胞が関与する疾患に対しシクロスポリンが有効であること、生物学的製剤の方が免疫抑制剤よりも推奨gradeが高い傾向にあることなど、最新のデータを提示していただき、大変勉強になりました。
 最後に、上述した臨床データだけでなく、動物実験を通してより深い病態解明をすることの重要性も強調されました。
 当日のお昼には、講演会に先立ち九大病院のカンファレンス室でDick先生、当科で研究に携わる先生、大学院生でリサーチカンファレンスを行いました。中尾先生、村上先生、八幡先生が、現在当科で行なっている研究を発表され、Dick先生の貴重なご意見・ご指摘をいただくことができました。
 1つ1つのデータをまとめていくこと、そこから沸く疑問を研究室に持ち帰り、実際に手を動かして個体・臓器・細胞レベルで病態を解明しようとすること、どちらかだけでなく、どちらもバランスよく行うことが大切であることを感じた講演でした。私も一大学院生として、目的をしっかり持って研究に携わっていきたいと強く思いました。

白根 茉利子

2018年度

吉冨健志先生の特別講演(平成31年2月16日)を拝聴して

 第176回九州大学眼科研究会が2月16日に百年講堂で開催され、教育講演として秋田大学眼科の吉冨健志教授にご講演いただきました。
 吉冨教授は緑内障や神経眼科を主なご専門分野とされご活躍されていらっしゃいます。九州では水俣病検診や、久山町の緑内障検診でもご活躍されています。今回の教育講演では吉冨教授の「九州大学から秋田大学37年の歩み」という演題で、吉富教授の九大、大分、Yale大学、北里大学、和歌山大学、秋田大学で進めてこられた研究や臨床経験についてお話をいただきました。
 眼科医としての最初の発表は、九大研究会での低眼圧緑内障(現在の正常眼圧緑内障)の眼圧変動についての演題だったそうで、当時の発表に使われた手書きのスライドを示され、大変驚きました。
 研究は薬理学教室での平滑筋の研究を土台として、瞳孔括約筋や散大筋、房水産生の研究を進められたことをご説明していただきました。日頃から使用している散瞳薬やβ遮断薬についても、研究を通して新しい薬理作用が確認されたこと、まだ作用機序が分かっていない部分もあることを解説していただき、身近な薬剤について改めて深く考えるきっかけになりました。眼科分野での平滑筋の基礎研究を行なったのは九大では最初で最後のお一人であったということで、他の人がやらないことをやることが大事だとのメッセージもありました。
 また毛様動脈の平滑筋への作用がブリモニジンとチモロールで異なることについてもお話いただきました。「ブリモニジンはチモロールと眼圧下降は同程度だが、視野保護作用は優れている」という報告から薬理作用や病態を追求したということで、色々な研究の切り口があるということが印象的でした。
 吉冨教授は2019年3月をもって秋田大学を退官され、4月からは福岡国際医療福祉大学の視能訓練学科長にご就任予定です。
 今回のご講演は、臨床や研究においての考え方や着眼点について大変参考になりました。これから私が臨床や研究に携わっていく上で、教訓として心に残る素晴らしいご講演でした。

平島 昂太

慶野先生、辻川先生の特別講演(平成31年2月2日)を拝聴して

 今回の眼炎症セミナーでは慶野先生と辻川先生よりご講演をしていただきました。
慶野先生からは、杏林大学でのBehcet病のインフリキシマブの導入のタイミングとその後の経過、バイオマーカーの研究という内容でした。
 IFX導入に関しては視力が良好のうちに早期に導入した群が視力維持良好でかつ発作回数低下・血管炎の鎮静化が得られた事をご報告していただき、全身検査で導入可能かつステロイドや他の免疫抑制で反応が不良群は早期に導入を検討していかなければならないことを考えさせられました。また導入後2年以内発作や血管炎がなく、全身状態が落ち着いた症例ではIFXを中止しても再燃がなかったという事や、Behcet病のバイオマーカーとしてmicroRNA-144が関わっているかもしれないという、非常に興味深い内容でした。
 辻川先生からはAMDを遺伝子の側面から解説していただきました。
AMDの疾患感受性遺伝子としてHTRA1による視細胞壊死を辻川先生はご報告されていて、このHTRA1は加齢で発現、視細胞を減らし、視細胞死を誘導するという事を動物実験で事細かに解説していただきました。まだ臨床しかしていない自分にとっては、難しい内容でしたが、HTRA1が視細胞壊死に関与するという事を矛盾ないようにあらゆる角度から検証されていて感銘を受けました。
 眼炎症セミナーは非常に多くの先生方が来られていて、大変有意義な会でした。また今後も是非継続して参加したいと思いました。

舩津 治彦

髙橋先生の特別講演(平成30年12月1日)を拝聴して

平成30年12月1日(土)、2日(日)にかけて第11回Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologistsが九州大学百年講堂で開催されました。
日本からはもちろん、中国や韓国からも多くの著名な先生方にお越しいただき、いつもの見慣れた百年講堂は英語が飛び交う国際学会の場となり、各会場で活発な議論が繰り広げられていました。
 招待講演として、世界的にご高名な理化学研究所生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのプロジェクトリーダーの髙橋政代先生に「Retinal cell therapy – now & future」というテーマでご講演いただきました。2014年9月に世界で初めて行われた滲出型加齢黄斑変性に対する人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来網膜色素上皮細胞移植について、症例提示やさまざまな知見を踏まえながら、これまでの歴史、そこに至った背景から研究の現状についてご教示いただきました。世界に先駆けている日本での再生医療の現状や今後の展望について触れることができ、再生医療実現への期待がさらに膨らんだとともに、最先端の研究が眼科の分野で行われていることを誇らしくも感じました。
 研究結果をどう治療へ導いて行くか、その先を見据えられたさまざまな取り組みもご紹介いただきました。昨年より開設された神戸アイセンターでは、基礎研究、臨床応用、治療とともにロービジョンケアや生活支援にも積極的に取り組まれていらっしゃいます。また、九大で取り組まれている暗所補助視覚装置や人工知能(AI)の画像認識技術を使って視覚障害者をサポートするメガネにも言及されました。今まで医療とは直接関係のなかったような新しい技術や情報技術(IT)系大企業の医療への参入などは、今後の医療現場をさらに変えて行く可能性を秘めていると思います。新しい知見や技術は日進月歩であり、「Doctor should know the information!」という高橋先生の言葉が印象的でした。ご講演で学んだことを日々の臨床や研究に活かしていきたいと思います。ご講演いただき誠にありがとうございました。

小柳 俊人

第11回日本中国韓国眼科ジョイントミーティング報告

 H30年12月2日、3日二日間にかけて日中韓ジョイントミーティングが開催されました。今年は九州大学が主催のためか、大学院性・病棟医初め数多くの若手医局員も発表され、大変活気のある会となりました。私も医局員の一人として、慢性CMV網膜炎について発表させていただきましたが、実はこの発表が入局後初の学会発表でもありました。英語で発表することに対し、当初は緊張と不安な気持ちでいっぱいでした。スライドを作っていくなかで、英語の論文を読む楽しみを見出すことができました。発表本番では慣れない英語でしたが、質問に答えることで大きな達成感を得ることができました。
 自分の発表は初日の午前中まででしたので、発表が終わってからの残り1日半もの間、数多くの講演を満喫することができました。
 まず、園田教授が座長をされたepidemiology/Uvea を観に行きましたが、ちょうど上田先生が近視性黄斑変性の久山町研究について発表されているところでした。発表後、久山町研究について質問を受けられていましたが、その際園田教授が「久山町研究は50年にわたり九大病院全科で取り組んでいる大変歴史ある疫学調査です。」と英語でバシッときめられた瞬間、九州大学の一員であることにとても誇らしい気持ちになりました。また、今回多くの著名な先生方もご講演をされておられました。その中でも東京医科歯科大学、大野京子先生のOCTAを使った3次元解析についてのご講演が大変印象に残りました。OCTAを使って解析してみると、実はmCNVの新生血管が脈絡膜からではなく強膜からきているのではないか、という説明がとても目から鱗で今後のOCTAの可能性について感じずにはいられませんでした。
 園田教授の開会の挨拶から始まり、2日間にわたる熱い議論が繰り広げられた日中韓ジョイントミーティングでしたが、私にとってとても思い出深いものとなりました。生まれて初めての学会発表が英語プレゼンであったことは、自分にとって今後の眼科医としての方向性を決めるうえでも大変有意義で、なにより、国の枠を超えてお互いの考えをぶつけ合う空気感を肌身で感じることができたのは、何ものにも代えがたい体験となりました。
 このような機会を設けていただいた九大眼科の先生方を初め、多くの先生方企業の方々への感謝の言葉をもって、私の報告を終わりとさせていただきます。

吉富 景子

The 11th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologistsを終えて

 The 11th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologistsが、H30年12月1日、2日の2日間に渡って、九大眼科主催で百年講堂および同窓会館にて催されました。
 会は園田教授のOpening Remarksから始まり、早速各会場で、各国の先生方によるOral sessionが開かれました。もちろん全て英語で、新しい知見が続々と発表され、質疑応答も活発でした。九大眼科からも諸先生方が発表され、一年目の同期も発表を無事に成し遂げていきました。
 まず面白いと思ったことは、当然といえば当然なのですが、国が異なっていても科学的な知見は共通しているため、英語の技能さえクリアできれば、各発表の内容を理解・検討が出来るということでした。しかしさらに面白いなと思ったのは、今回国際的学会ということで、各国の認可されている薬品や医療インフラが異なるために、日本国内の学会ではあまり聞かない薬(抗VEGF薬など)に関連した治療・病態に関する話や、疾患のマネジメントへの取り組み方の違いなどを聞けたことです。特に後者については、人口が非常に多いこともあったりして、健診システムやAIなどもを積極的に活用していく発表が目立つ印象でした。
 シンポジウムでは、各国でご活躍されているエキスパートの先生方に各疾患についてお話頂きました。緑内障に対する手術について、古典的な線維柱帯切除術が今なお有用であることをはじめ、最近隆盛してきたチューブシャント術やMIGSについてのお話がありました。また、水疱性角膜症について、DSAEK/DMEKの卓越した手術、ROCK阻害剤を活用した新規治療法についてのお話を伺えました。また、涙腺腫瘍については、遺伝子発現やB・T細胞受容体シグナリング経路をもとにした詳細な病態のお話、さらには新規薬品のための実験モデルについては、実際のCNVモデルを挙げた具体的なお話を伺え、大変勉強になりました。
 ポスター発表の方も多くの先生方による提示がありました。Selected Poster Roomにはコーヒーメーカーが設置されており、英語で繰り広げられるOral Session聴講で酷使された頭と耳を癒すつもりで、たとえはじめは入室したとしても、いつの間にかコーヒー片手にポスターに見入ってしまうようになるほど、会場全体は終始学術的な雰囲気に包まれておりました。
 初日の最後は、今までのJoint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologistsの各年度の会を振り返るmovieが流れる中、福岡の食を楽しみつつ、互いの親睦を深める懇親会が行われました。
 私自身、初めて国際的な学会に参加したこともあり当初は圧倒されていたのですが、幸いにも今回は地元福岡・九大で開かれる年で、よく知っている先生方も多くいらっしゃったので、次第に会の雰囲気にも慣れ、各発表に集中して耳を傾けることが出来、とても刺激的な2日間となりました。

福嶋 正俊

中村誠先生の特別講演(平成30年9月8日)を拝聴して

第56回六大学合同眼科研究会が9月8日に九州大学百年講堂で開催され、今年度は神戸大学眼科の中村誠教授に特別講演を賜りました。中村先生は神経眼科分野を専門とされており、私のような一般の臨床医からすると少しばかり疎闊になりがちな同分野について、臨床的に重要なtopicに厳選して、1つ1つの症例について非常にわかりやすくご講演くださいました。
 講演の前半は、求心性視野狭窄を呈する“treatable”な疾患の症例提示を行ってくださいました。1例目の症例では「片眼性の求心性狭窄は問診が非常に重要」と強調され、特に耳鼻科的な疾患の既往についてしっかりと把握することが大事だと力説されていました。同症例は副鼻腔炎の治療後であり、蝶形骨洞に認める腫瘤性病変により視神経管が圧迫されていました。耳鼻科で蝶形骨洞の開放術を行ったところ、視力、視野の著明な改善を認めたとのことでした。2例目の症例は、1例目と同様に鼻性視神経症の症例で、耳鼻科で副鼻腔の開放術を行った症例でした。しかしながら、1例目と対照的に視力の改善はわずかで、中心暗点が残存しました。これは発症から治療までの期間が長かったことによって、視神経乳頭に構造変化が生じてしまったためだと解説されていました。すなわち、求心性視野狭窄の症例は鼻性視神経症を鑑別に挙げて早期に診断、治療を行わなければ、視神経に不可逆な変化を与えて患者のQOLを損ねてしまうという、教訓となる1例でした。3例目は両眼の亜急性の視力低下の症例で、眼球運動障害も伴っていたため眼窩先端部症候群を疑ったが、画像検査ではっきりとした所見がなく、血液検査を行ったところMPO-ANCAが著明高値であり多発血管炎性肉芽腫症に伴う圧迫性視神経症であったという症例。4例目は近医でNTGと診断されていたものの、眼圧に比して視野変化が急速に進行したため紹介され、視野変化の性状から接合部暗点を疑い脳動脈瘤による圧迫性視神経症と診断した症例でした。いずれの症例も、我々臨床医がいつ出会ってもおかしくない現実感を伴った症例提示でした。そしてその全ての症例において、臨床所見を基礎的な知識を用いて研磨し、得た結果から診断に至るプロセスを精細に解説して下さりました。その神経眼科ならではの、論理的で理路整然とした考え方には非常に感銘を受けました。
 後半は視神経脊髄炎についてご講演下さりました。こちらでも、AQP4の神経細胞における役割や、抗AQP4抗体による細胞障害のメカニズムなど、臨床をしているとつい疎かになりがちな基礎的な足場を、しっかりと説明して下さりました。そのうえで、視神経脊髄炎に対する現在の治療、その問題点、そして現在治験中のIVIGについてお話し下さりました。IVIGは現在の血漿交換よりも侵襲が少なく、基礎研究の結果からも有用な治療法になる可能性があるとお話しされていました。
 興味深くお話を聞いていると、時間があっという間に過ぎてしまいました。今まで見えていなかった、臨床の裏で起こっているバックグラウンドに触れたような気持ちになりました。この経験を、明日からの臨床に生かしていけたらと思います。

三股 政英

2017年度

山川先生の特別講演(平成30年2月17日)を拝聴して

 第175回九州大学眼科研究会が2月17日に百年講堂で開催され、特別講演として久留米大学眼科の山川良治教授にご講演いただきました。山川教授は緑内障や網膜を主なご専門分野とされご活躍されていらっしゃいますが、今回の特別講演では19年間久留米大学病院で勤められた中で長期に渡って診療された小児白内障や小児緑内障、一部の成人緑内障の臨床経験を中心にご講演いただきました。
 前半では久留米大学病院における小児白内障手術の治療成績の検討についてご報告されました。年齢ごとの先天白内障術後の継時的な屈折変化についての検討では、1歳未満の群では6歳以上の群と比較し有意に屈折変化が大きいという結果でした。このことに加え、1歳未満の先天白内障に対する眼内レンズの挿入は1歳以上で施行した症例と比較して術後合併症が多いという報告があり、久留米大学病院では2歳以下で無水晶体眼とされているということでした。その一方で眼内レンズ挿入眼と無水晶体眼では術後の続発緑内障のリスクはあまり変わらず、先天白内障に対する適切な年齢での眼内レンズの挿入は有用であることを示されました。また、そのほかにも小児後嚢CCCのコツや、6歳からは術後YAGが可能な場合が多いこと、また年齢に応じた眼内レンズの屈折の選び方など小児白内障診療におけるtipsを教えていただきました。今回は手術動画を混じえ小児の組織の特性や手術手技で工夫されている点を詳細にわかりやすく解説していただき、大変勉強になりました。
 後半では小児の発達緑内障と若年開放隅角緑内障の手術成績についてご報告されました。発達緑内障、若年開放隅角緑内障のいずれも線維柱帯切開術後に良好な視機能を得られることがあり有用な術式であるものの、隅角形成異常が高度な症例では難治となるようです。このような難治の症例では、線維柱帯切除術を施行して確実な眼圧下降を得ることで長期視野の維持が可能となるということを自験例から示されました。近年緑内障に対する視神経乳頭・網膜の血流改善治療や神経保護薬の開発が試みられておりますが、これらの山川教授のご経験から従来から言われている通り眼圧下降が緑内障診療における最大の鍵であることを強調されました。
今回のご講演はまだまだ臨床経験が短く未熟者の私にとって、大変貴重な内容でした。山川教授のように一症例ごとに真剣に向き合い、一つの症例からより多くのことを学べるよう日々研鑽して参りたいと思いました。

石龍 悠

大黒先生、海老原先生の特別講演(平成30年1月27日)を拝聴して

平成30年1月27日に第18回眼炎症セミナーが開催されました。特別講演として、大阪病院眼科部長の大黒伸行先生と順天堂大学医学部付属浦安病院教授の海老原伸行先生にご講演いただきました。
 前半は大黒先生より、「ぶどう膜炎に対する生物製剤治療」というテーマでお話しいただきました。眼科領域では、2007年にベーチェット病に対してインフリキシマブが、2016年に非感染性ぶどう膜炎に対してアダリムマブが保険適応となりました。  私は昨年10月からぶどう膜外来で勉強させていただいており、よく園田教授から「昔のベーチェット病は失明する疾患だったんだ。今は生物製剤のおかげで発作も少なくなった。」というお話を伺います。実際この4ヶ月、ベーチェット病の症例はたくさん診ましたが、大発作には遭遇していません。大黒先生も、インフリキシマブの登場によりベーチェット病の発作回数の減少、さらには病勢の完全消失まで望めるようになったと仰っており、その威力を改めて感じました。
 また、JIAをはじめとする小児ぶどう膜炎に対して、メソトレキセートをはじめとした免疫抑制剤に加えて、生物製剤が有効である可能性についても言及されました。
   一方、生物製剤の問題点(二次無効やParadoxical effect等)についてもお話いただき、慎重に使用する必要があることも痛感しました。

 後半は海老原先生より、「難治性アレルギー性結膜疾患の病態と新しい治療法の可能性」というテーマでお話しいただきました。
 春季カタルはアレルギー疾患の代表ですが、涙液中のbio markerとして、IgEは活動性評価、ペリオスチンはアレルギー反応や結膜線維化ステロイド治療抵抗性の指標になるそうです。こうしたbio markerを測定することにより、より適切な治療を提供できるようになるのではないでしょうか。
 また、難治症例に対する巨大乳頭組織の次世代シークエンサー解析による遺伝子網羅解析についても分かりやすくご講演いただきました。

 今回、各分野にて第一線で診療・研究に取り組まれている先生方のご講演を拝聴し、一つの分野を突き詰めることの醍醐味を感じることができました。

白根 茉利子

池田先生の教育講演(平成29年9月9日)を拝聴して

 2017年9月9日に開催された第55回六大学研究会において、九大眼科の池田康博先生に網膜色素変性についてご講演していただきました。
 網膜色素変性は遺伝性の疾患で、九大眼科では現在600人以上の患者さんをフォローしているそうです。通院中の患者さんの視力分布から、年齢とともにゆっくりと進行し、60歳以上の平均視力は0.1以下になることを示されました。現在明らかな効果を示す治療法はありませんが、病気についてきちんと説明することで、すぐに失明する病気ではないことを理解してもらったり、今後の職業や生活を整備する手助けをするなど、私たち眼科医にできることが多くあることを改めて知ることができました。
 夜盲に関する研究についてもお話しをいただきました。網膜色素変性患者177名の方にアンケートを取ると、90%以上の方が夜盲を自覚しており、発症の平均年齢は30歳で、20%は小学生から夜盲を感じていたという結果でした。30歳というのは働き盛りの年齢ですが、80%の方が夜間の外出を制限しているということでした。そこで、シースルーヘッドマウントディスプレイを用いた暗所補助視覚装置の開発が行われているそうです。高感度カメラでとった画像をディスプレイに出し、これを見ながら暗いところをスムーズに歩く患者さんの動画をみて、仕事帰りに同僚と飲みに行くのをためらっている患者さんが少しでも積極的に行動でき、QOLをあげることができる素晴らしい研究だと感じました。
 網膜色素変性には白内障や黄斑部病変が併発することがありますが、これらの早期発見と治療の重要性についてもお話しをいただきました。特に黄斑浮腫に対して炭酸脱水素酵素阻害薬の点眼が有効であるということを、症例提示しながらわかりやすく教えていただきました。
 病態についての研究では、錐体細胞死に慢性炎症、酸化ストレス、脈絡膜循環障害が関係しているということが示されていました。慢性炎症に関しては、前房フレアが通常の人と比べて網膜色素変性患者では数値が高く、視力とも相関しているということでした。合併症にもこの炎症が関与しており、眼内の炎症が後発白内障や黄斑上膜に影響を与えているということでした。網膜色素変性の炎症にはミクログリアの酸化が重要であるなど、基礎研究の成果についてもご紹介いただきました。
 今回網膜色素変性の病態や研究について、私たち若手の眼科医にもわかりやすくご講演していただきました。網膜色素変性は治療が難しい病気ですが、今回の講演で池田先生が「cureだけでなくcareも重要」だというお言葉を聞いて、今後診療を行っていく上で大変参考になりましたし、池田先生の網膜色素変性患者さんへの強い気持ちが伝わってきました。

吉村 茉莉花

近藤先生の特別講演(平成29年9月9日)を拝聴して

 第55回の六大学合同眼科研究会では、特別講演として三重大学 近藤峰生教授にご講演いただきました。「今知っておくと良い、網膜硝子体分野のトピックス」と題して、1) ヒドロキシクロロキン網膜症(以下HCQ網膜症)と眼科検診、2) BRVOの最新トピック、3) エリプソイドゾーンでいいのか、4) RETevalの進化と問題の4つのテーマについて、分かりやすくユーモアを交えながらご講演を頂きました。
 HCQ網膜症は、皮膚エリテマトーデスや全身性エリテマトーデスの治療薬であるプラケニルによる副作用です。過去にクロロキン網膜症が問題となったことがあり、日本ではプラケニルの承認が遅れていました。近藤先生はHCQ網膜症におけるプラケニルの適正使用、早期診断に関するガイドラインを作成されており、検診期間の目安や必要な検査項目(SD-OCT,10-2HFAなど)を提示されていました。今後、プラケニルを使用している患者様の紹介があった際には、このガイドラインをもとに、今後の受診計画や治療方針を検討させて頂こうと思いました。
 BRVOのトピックについて、海外で行われたBRIGHTER studyでPC併用と抗VEGF単独で有意差がなかったこと、一方で我が国でもJIPANGU studyという多施設でのRCTが行われており、丁寧なPCを行うことで抗VEGF薬の注射回数を減らすことができるのか再検討されていることを知り、今後の報告がとても待ち遠しくなりました。
 各小節間には手足口病黄斑症の症例やバイアグラ大量内服による急激な視力低下の症例提示も含まれており、とても興味深い内容で、問診による眼科領域以外の病歴聴取も確定診断への助けになることを教えて頂きました。
 エリプソイドゾーンは、以前IS/OSと言われていましたが、部位的にISのミトコンドリアの反射ではないかということで現在はこの名前が定着しています。しかし、本邦で作られたより高精細なOCTでの再検討を行った結果、やはりIS/OSの境界に一致するのでは?という結果が示されていました。概念として定着していることを再検証することも、時には重要であることが良く分かりました。
 RETevalは、眼の周りにチップを貼り付け光を当てるだけでERGが撮影できる、とても便利な機器です。この簡便さを利用し、小児へのERG検査や眼科検診への組込みなどの可能性が広がったことが大きな進展であると思いました。
 今回の講演を拝聴して、網膜硝子体分野のトピックスについて、これからも新たな発見や検証、臨床の中でも同様に進歩していく可能性を大いに感じることができました。

森 雄二郎

2016年度

山本先生の特別講演(平成29年3月18日)を拝聴して

 第174回の九州大学眼科研究会は岐阜大学 山本哲也教授に特別講演をして頂きました。 講演の前半は一般的な診療における視神経観察についてのお話でした。 特に私が印象に残ったのは、OCTにおいて普段はどうしても横断面での画像をみてしましますが、縦断面での視神経繊維層の厚みを比較することを強調されており明日からの日常診療に役立てるお話でした。
 講演の後半は山本先生が疾患概念を確立された上方視神経低形成(Superior segmental optic hypoplasia 以下SSOH)についてのお話でした。
 SSOHの概念が全くなかった頃、ある子供の視野障害1例が緑内障の典型パターンには当てはまらないことをきっかけにSSOHの概念を模索しながら確立されたとの事でした。
 現在理解されている疾患概念や病態に当てはまらない疾患を見たときに、それをなんとなく終わらせるのではなく、常に疑問をもって掘り下げていく姿勢をもつことで、新しい病態理解や疾患概念を見つける可能性があることを感じました。 また一番驚いたことは、多治見studyで得られた約14,000例(つまり28,000眼!)の眼底写真全てを山本先生自らがわずか1ヶ月で読影され、SSOHの有病率(約0.3%)を報告したというお話でした。
 山本先生も講演の最後にお話されていましたが、一つのことを突き詰めてやっていくことで色々な新しいことに気づくことができるのだなと私達、若手の眼科医にとっては学びと刺激の多い講演でした。

下川 翔太郎

南場先生の講演(平成29年2月4日)を拝聴して

 2017年2月4日に開催された眼炎症セミナーでは、北海道大学眼科南場 研一先生にご講演いただきました。ぶどう膜炎の中でも特にフォークト・小柳・原田病(以下VKH)の初診時と再発時の所見についてお話しいただきました。VKHではICGAで特徴的な所見としてHypofluorescent dark dots (HDDs)を認めますが、静脈相初期の中大血管の不鮮明化も特徴的な所見であるとのことでした。またHiderbergでの広角写真はとても見事な写真でした。今後私も評価するときには血管の状態も詳しくみること、また造影も綺麗な写真を撮っていけるよう心がけようと思いました。
 またVKHでは、前眼部再発時に点眼薬のみで経過観察している症例もあるかと思いますが、中には長期的に眼底が萎縮してくる場合があります。北海道大学では再発時ICGAでHDDsを76%に認め、肉眼的には前眼部炎症のみと思われる症例でも後眼部炎症を伴っていることがあると指摘されておりました。
 他に脈絡膜の血流速度をレーザースペックルフローグラフィー (以下LSFG)を用いることで、VKHと中心性漿液性網脈絡膜剥離(以下CSC)の鑑別が可能になるなど新たな評価方法についてもご教授いただきました。
 私は現在ぶどう膜炎再来にて勉強させて頂いております。今回の講演を拝聴し日々の診療での細かな変化はもちろん、長期的な所見の変化についても目を向けていく必要があると強く実感しました。今後の診療ではもっと気を引き締めて臨んでいきたいと思います。ご講演いただきありがとうございました。

山名 智志

鈴木先生の特別講演(平成28年9月3日)を拝聴して

研究会後の食事会にて

 2016年9月3日、九州大学百年講堂において、第54回六大学研究会が開催されました。会の締めくくりは国立がんセンター中央病院 眼腫瘍科科長 鈴木茂伸先生による特別講演でした。鈴木先生は国立がんセンター中央病院で眼部腫瘍性疾患を対象に診療されています。中央病院の眼腫瘍科には、網膜芽細胞腫や脈絡膜悪性黒色腫に関しては全国の半数以上の症例が集まり、2015年度は網膜芽細胞腫53例、脈絡膜悪性黒色腫26例が受診されたそうです。また独自の治療もされており、網膜芽細胞腫に対しては放射線照射・全身化学療法・小線源療法に加え、眼動脈注入療法・硝子体注入療法などが行われています。その他、全身疾患に関連する眼腫瘍に対する治療もされており手術件数は年間約300件にのぼります。今回の講演では主に眼腫瘍の鑑別について解説していただきました。例えば腫瘍を赤や白と色で鑑別したり、小病変で良性悪性の鑑別が難しい場合、勇気を持って少し経過を見ることも一つの手段であることなど、ズバリ私たちが日常診療で知りたいことについてご教授いただきました。また網膜芽細胞腫を日本で一番診ている眼科医として最新の治療法や遺伝子検査についてもレクチャーがあり、眼腫瘍性疾患に関する臨床経験の少ない私たち若手眼科医にとっても大変わかりやすく興味深いお話でした。
 研究会終了後には園田教授をはじめ、医局長の池田先生、眼腫瘍の重鎮吉川先生、腫瘍グループの先生方と、鈴木先生を囲む食事会に参加させていただきました。国立がんセンターの科長であるために、腫瘍に関連した国レベルでの決定事ー項に参加されていること、最近中国からの網膜芽細胞腫症例が増えていること、趣味で家庭菜園をされていることなど、また違った側面のお話を聞くことができました。
 眼腫瘍における有名人の貴重なお話を聞くことができ、充実した研究会となりました。

徳永 瑛子

Dr. Saddaの講演(平成28年7月24日)を拝聴して

 本日は眼循環学会での招待講演のために来日されていたProf. SriniVas Sadda (Doheny Eye Institute, USA)に九州大学病院にお越しいただき、”Applications of Widefield Imaging”というテーマでご講演いただきました。これまでは、広画角画像の撮影にはコンタクトレンズが必要であったり、得られら画像も眼底周辺の情報を含むものではありませんでした。近年、Optos200Txが臨床使用され、より簡便に網膜周辺までの情報が得られるようになりました。また、蛍光眼底造影検査、自発蛍光を組み合わせることで診断、治療方針の決定に有効であることを過去の文献、そして実際の症例を提示いただき分かりやすく解説いただきました。
 具体的には、まず広画角の蛍光眼底造影検査の有用性について、ETDRSの7方向の撮影では十分に周辺の病変をできていないことを、症例を交えながらわかりやすく説明していただきました。糖尿病網膜症の蛍光眼底造影検査において、約1割の症例において既存のETDRS7方向撮影範囲外に病変を認め、その周辺の虚血の存在は糖尿病黄斑浮腫のリスクが約4倍に上がるとのことでした。
 一方で、当然のことですが、眼底という3次元のものを画像評価するにあたり2次元に修正しているわけであり、その画像には距離、角度、面積のどこかにひずみが出てきます。そこで妥協せず、メルカトル図法でのグリーンランドが拡大して表記されることに例えられ、ステレオ投影ソフトウェアを新たに作り出し、正確さを追求されていることに驚歎しました。それにより得られた網膜静脈閉塞症における周辺の虚血面積と新生血管が相関すると報告されていました。また、末梢の血管炎を評価できたことで診断につながった症例も提示していただきました。患者のマネージメントで周辺の評価の重要性について教えていただきました。
 次に自発蛍光についてですが、私は今まであまり実臨床では自発蛍光の重要性を気にかけていませんでした。また撮影するにしても後極のみでした。しかし、約7割が周辺の自発蛍光に異常があると報告されていました。加齢黄斑変性に至っては8割の症例に自発蛍光以上が存在し、そのパターン分類を報告されました。その他、ぶどう膜炎、腫瘍など自発蛍光の違いをわかりやすく説明していただきました。
 日常診療において周辺まで広く眼底を評価することの重要性について学ぶ事ができたご講演でした。また、新しいツールの出現に伴い、診断基準なども変化していく必要性があることを痛感しました。今回学んだことを日々の臨床、研究にいかしていきたいと思っています。ご講演いただきありがとうございました。

山口 宗男

2015年度

山下先生の教育講演(平成28年2月20日)を拝聴して

 第173回九州大学眼科研究会の特別講演は、山形大学大学院医学系研究科眼科学教授の山下英俊先生に「糖尿病網膜症の治療戦略」というテーマでご講演いただきました。ご講演は、最近の糖尿病や糖尿病網膜症の疫学研究をご提示いただきながら、健康寿命を考えた上で眼科医が貢献できる事についての内容でした。
 初めに、平均寿命が延びている本邦においては、平均寿命のみならず「日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間」と定義される健康寿命を延ばすことが重要であると述べられました。視力障害の原因として、緑内障につぐ第2位に挙げられる糖尿病網膜症は、全体の約15%にも上るというお話をされ、それ故に視力障害の主要な原因である糖尿病網膜症の治療が重要であることを教えていただきました。
 次に、講演の内容は山形県の舟形町研究に移りました。舟形町研究は1979年より糖尿病健診を行っており、日本ではまだ多くはなされていない一般住民における眼科領域の疫学研究であることを説明されました。舟形町研究における糖尿病有病率の報告では、比較的若年で有病率が増加していることが述べられており、糖尿病網膜症は緑内障や黄斑変性と比べても若年で増加する傾向があることをお話しいただきました。また、他の疫学研究によると、糖尿病は認知症の危険因子でもあり、高齢化が進む本邦において、今後認知症が増加することが懸念されるそうです。糖尿病患者数の増加、若年における糖尿病発症の増加、高齢者の増加が糖尿病網膜症患者数の増加や重症化をもたらし、全身合併症も多様化する中で、より高いquality of visionへの要求が高まっていることを問題提起されていました。これを解決するためにも、眼科としての役割は大きいものであることを痛感いたしました。
 糖尿病網膜症の発症リスクについて、「日本人2型糖尿病患者における生活習慣介入の長期予後効果並びに死亡率とその危険因子に関する前向き研究」をご紹介いただきました。この研究は糖尿病合併症の発症、進展のリスク解析、および生活指導の効果を検討した研究です。糖尿病合併症の発症、進展に関連するものとして糖尿病罹病期間、高血糖、高血圧をお示しいただきました。さらに糖尿病網膜症の内科的治療においては、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013によると、厳格な血糖コントロールは、1型糖尿病、2型糖尿病患者における糖尿病網膜症の発症・進展を抑制すると記載されており、熊本宣言2013ではHbA1cを7%以下に保つことが推奨されていることを知りました。このように、糖尿病網膜症発症のリスク因子を検討することで、日常診療においても重要なリスクとして説明・指導することが可能となり、糖尿病網膜症の発症予防に繋がると考えます。最新の論文から情報をupdateすることの重要性も再認識いたしました。
 糖尿病網膜症は全身疾患リスクと関連があるとされており、大血管疾患発症リスクと網膜病変を検討した研究では、網膜病変が脳卒中発症の危険因子であることを述べられておりました。舟形町研究では眼底写真の血管径を数値化することによって、網膜血管のリスク評価も数値化できるようにされているそうです。これまでメタボリックシンドロームの項目が網膜細動脈硬化所見や網膜症と関連していることが報告されており、さらには網膜動脈径が高血圧発症の予測因子となることも示されています。これは網膜血管病変が大血管症病変と関連し、全身の血管病変発症を予測できることを示唆しているとのことでした。
 最後に、糖尿病網膜症診療の糖尿病診療における意義は、糖尿病合併症として全身因子を勘案して糖尿病網膜症の治療、糖尿病合併症(脳卒中、心筋梗塞、腎症など)のリスクを評価し、これが健康寿命の延長に繋がることをお話しいただきました。
 糖尿病や糖尿病網膜症の疫学的データを基に分かりやすく解説していただき、糖尿病網膜症のリスク因子を検討することの重要性と必要性を学ぶ事ができました。健康寿命も考えた糖尿病網膜症治療や糖尿病合併症のリスク評価を行うことで、眼科医としてより貢献できるよう、日々の診療・研究に邁進していく所存です。ご講演いただきありがとうございました。

藤原 康太

関連ページ

関連リンク